2009年7月11日土曜日

*July 11th 2009

●老年期のダイエット

++++++++++++++++

私は今まで、ダイエットとリバウンドを、
数え切れないほど、経験してきた。
たいていは夏前に太り始め、夏の最中に、
ダイエットを始める・・・。

体重で言えば、68キロ前後になって
太りすぎと知り、そのつど、63キロ前後まで、
落とす。
この繰りかえし。
が、それにも、年齢制限がある。

私の知人を観察してみると、60歳を過ぎてからの
ダイエットには、危険がともなうということ。
というより、60歳ごろまでにきちんと適正体重に
しておかないと、そのあと体重を落とすのは、
たいへんむずかしい。

70歳になると、さらにむずかしくなる。
80歳になると、さらにさらにむずかしくなる。

+++++++++++++++++++

●太りすぎ

 太りすぎがよくないことは、よくわかっている。
しかし最近何かの本で読んだ報告によれば、やせ過ぎもよくないということらしい。
むしろやや太りぎみの人のほうが、長生きをするということもわかってきた。

 しかし、もちろん太りすぎもよくない。
体重が、足の関節や腰を痛める。
で、私はこの2か月と少しで、68キロ台から、現在、61キロ台にまで体重を
落とすことができた。
現在、満61歳だから、年齢的には、かなりきびしいダイエットということになる。
その(きびしさ)を、現在、体験しつつある。
理由を、順に、それらを書き留めてみる。

(1) 運動量を、簡単にはふやせない。
ダイエットと並行して、運動をすることは絶対条件だが、「今まで以上に
運動を・・・」と言われても、それがむずかしい。
生活の習慣そのものを変えなければならない。
それに何ごとも、この年齢になると、新しいことを始めることが、おっくうになる。
今回、それまでの運動量に加えて、ほとんど毎日、8~10キロの道のりを歩いた。
運動にはなっているが、足の裏が痛くなる(私)、足の関節が痛くなる(ワイフ)
という弊害も出てきた。 

(2) 抵抗力が落ちる。
私のばあい、ダイエットを始めたとたん、体の抵抗力が落ちる。
具体的には、皮膚病にかかりやすくなる。
今まではそうだったので、今回は、栄養の補給には細心の注意を払った。
今のところ、これといった症状は出ていない。

(3) 脂肪率は、簡単には、さがらない。
今回、ダイエットを始めるにあたって、最新型の体重計を購入した。
体脂肪率はもちろん、基礎代謝量まで測定できる。
が、それによっても、体重は7キロ前後まで減ったのに、体脂肪率は、
24・5%から、24%。
たった0・5%しか減っていない。
これはどういうことなのか?
体重は10%減ったのだから、それ以上に、体脂肪率も減ってもよいはず。

(4) 虚脱感からキレやすくなる
空腹感はしかたないとしても、体が慢性的にだるくなる。
体重が減ったから、体を軽く感ずるということはない。
自転車をこいでいるようなとき、むしろ、体を重く感ずることがある。
それに空腹感を通り越すと、精神状態が不安定になる。
イライラしやすくなり、ときにカッと、つまらないことで、キレやすくなったりする。
これは血糖値の低下が、多分に関係していると思う。

(5) 便秘になりやすい
ダイエットをしていると、便が出にくくなる。
出ても、固い。
だから数日置きに、漢方薬のセンナをのみ続ける。
が、その薬の量をまちがえると、今度は下痢状態になる。
その調整がむずかしい。

(6) 慢性的なガス欠状態
当然のことだが、基礎代謝エネルギーそのものが不足するから、体は
慢性的なガス欠状態になる。
そのせいか(?)、いつも眠い。
何をしていても、眠い。
運動をする前も、運動をしたあとも眠い。
「ダイエットというのは、睡魔との闘いである」と言っても、過言ではない。
睡眠時間は、たっぷりととっているはず。
それに毎日、ちゃんと昼寝もしているはず。
それでも眠い。

(7)皮膚が、たれさがる
ダイエットしてみて、驚いたことがある。
何と、それまで太っていた体の各部が、たれさがるようになったこと。
太っているときは、モリモリしていたような部分が、である。
男の私でもショックを受けたほどだから、女性となると、そのショックもかなり
大きいのでは?
あるいは一度、伸びた皮膚は、元には戻らないということか。
皮膚がたるんでからのダイエットは、美容の面でも、問題がある。

 以上、問題点だけを、洗い出してみた。
もちろんこれは(私)のケース。
みながみな、そういうふうになるということではない。
運動の仕方も、いろいろある。

 が、それ以上に大切なことは、先にも書いたように、ダイエットには
年齢制限があるということ。
恐らく私の今ぐらいの年齢が、上限ではないか。
この年齢になると、ダイエットすることによるメリットよりも、デメリットの
ほうが目立つ。
ダイエットすることによって、さまざまな弊害が現れるようになる。
仮に運動量をふやさないまま、ダイエットだけをすると、体の抵抗力が
落ちてしまう。
持病がひどくなることだって、ありえる。

 だから私は、「今回が最後」と自分に言って聞かせて、ダイエットに臨んだ。
「今回、ダイエットに失敗したら、もう二度とつぎはない」と。
そういう点では、今回のダイエットには、どこか悲壮感が漂っている。

 で、今は、61キロ台。
この状態を、あとはキープ。
そのうち体のほうが、61キロで機能し始めるはず。
それまでまだ、気を緩めることができない。
がんばろう!


はやし浩司+++July09+++Hiroshi Hayashi※

●消息たずね(身勝手な好奇心)

++++++++++++++++++++

どうしてこんな、おかしな夢を見るのか?
ときどき、見る。
で、今朝は、起きがけに、高校時代の友人の
AK君の夢を見た。
AK君の実兄が、10年ほど前、自ら命を絶った。
そういう話は聞いていた。
そのAK君も、重い精神疾患を、患うようになったという。
私はその話を、2年前、中学の同窓会で
聞いた。

ところが、今朝、そのAK君が夢に出てきた。
その10年くらい前までは、年に1、2度、
我が家へ遊びに来てくれていた。
奥さんとも電話でよく話した。
が、そのころ、音信がプツリと切れた。

夢の中で、AK君が、こう言った。
「ぼくも、今度兄貴と同じように、自殺したよ」と。

+++++++++++++++++++++

●電話

 何があってもおかしくない。
私もそういう年齢になった。
だからというわけでもないが、何を聞いても、このところ驚かなくなった。
知人が亡くなったとか、そういう話でも、淡々と聞き流せるようになった。
知人の大病についても、そうだ。
「つぎはぼくかなあ……」と。

 しかしこういう夢は気になる。
死んだ人が、わざわざ夢を借りてあいさつに来たような感じがする。

もちろん私自身はスピリチュアル(霊)的な力といものを、信じていない。
またそんな力が、私にあるなどとは思っていない。
夢というのは、脳の奥深くに潜む潜在意識、さらにその下の無意識が具現化したもの。
そこにある(意識できない意識)が、勝手な想像をする。
今朝見た夢も、そうだ。
しかし気になる。……気になった。

 が、こういう話は、自分で確かめておく必要がある。
しっかりと自分なりに結論を出しておく必要がある。
一度は、それをしておかねばならない。

 AK君の実家は、もう一人の兄が引き継いでいる。
名前も知っている。
さっそく(104)に電話をかけ、電話番号を確かめる。
つづいて、AK君の実家に電話を入れる。

 AK君自身も、実は、数年前から、重い精神病を患い、現在は、名古屋市の
そうした病院に入院している。
数年前に一度、見舞いに行ったきりになっている。

 電話には、AK君の妹氏が出た。
私は自分の名前と立場、それにたがいの関係をしっかりと話したあと、妹氏に聞いた。

私「AK君は、元気ですか?」
妹「……まだ名古屋の病院に入ったままです……」と。

●思いすごし

 やはり私の思いすごしだった。
AK君は、自殺など、していなかった。
よかった。
先日も、同じような夢を見たとき、ワイフがこう言った。
「あなたには、そういう超能力があるのかもしれないわ」と。
私は、笑って、吐き捨てた。
「バカなこと言うな」と。

 こういう話は、映画の世界ではおもしろい。
映画の世界でなら、ありえる。
死んだ人が、その能力のある人のところへやってきて、挨拶をする……。
しかしこれは現実の世界の話ではない。
現実の世界では、ありえない。
それを今回、確かめてみた。……みたかった。

結果、つまり消息をたずねてみた結果、私の思いすごしだった。
……ということがわかった。
やはり夢は夢。
夢だった。
脳みその、ただのいたずら。
脳の、奥深くに住む意識が、勝手に想像した。
それを知って、安心した。

私「お元気なら、それでいいです」
妹「何か、伝言があれば、伝えておきますが……」
私「いいです。今朝、AK君の夢を見たので、それで気になって電話をしただけですから」
妹「ご心配かけて、すみません」と。

 妹氏の話は、AK君からよく聞いていたが、声を聞いたのは、今朝がはじめてだった。
しかし……。
こうして私のまわりから、1人、2人……と、人が消えていく。
この淡々とした静けさこそが、不気味。
それを傍観しながら、どうして私はこんなにも冷静でいられるのか?
私はそれほどまでに、心の冷たい人間になってしまったのか?
こうした現象は、私だけに起きているものなのか?
それとも、ある一定以上の年齢になると、みな、そう考えるようになるのか?

 加えて、何というニヒリズム。
……私がAK君の実家に電話をしたのも、AK君を心配したからではない。
ただ単なる好奇心。
イヤ~ナ好奇心。
それも自分の(思い込み)を確かめるための電話。
もっと言えば、ときどき見るおかしな夢を、自ら、否定するため。
わかりやすく言えば、自分のエゴ。
が、どうして私は、こんな残酷なことができるのか。

 ……このところ私の精神状態は、あまりよくない。
だから、こんな夢を見る。
そして意味のない電話をしてしまう。

そうそう気分を入れ替えるため、今日は、ワイフと近くの温泉風呂に行ってくる
つまり。
夜9時まで入れば、11時まで、入浴できるという。
中で、軽い食事もできるという。
一度、そこで心をリフレッシュしてくる。

(付記)
 世の中には、他人の不幸をのぞいては、それを楽しむ人たちがいる。
そういう低レベルな人たちがいる。
それをするのは、その人の勝手だが、されたほうは、たまらない。
そうした行為は、グサリと胸に突き刺さる。
胸をえぐられるような悲しみと言ってもよい。

 だから……。

 他人の不幸は、のぞいてはいけない。
世の中には、知らなくてもよいことは、山のようにある。
(一方、知らなければならないことも、山のようにあるが……。)
のぞけばのぞくほど、自分の品位をさげる。
よい例が、モーニングショー(テレビ)のゴシップ番組。

見るからに低俗なレポーターが、さも知ったかぶりをして、タレントたちのゴシップを
追いかけている。
ああいうことばかりしていると、ああいう人間になる。……なってしまう。

 そういう意味でも、ある一定の年齢になったら、つきあう人を選ぶ。
「選ぶ」といっても、勇気のいることだが、その勇気がないと、いつの間にか、
自分自身も低俗になってしまう。
が、それこそ、時間のムダ。
人生のムダ。

(付記2)

そこに不幸な人がいるなら、静かに、そっとしておいてやろう。
相手から何かを求めてきたら、すかさずそれに応じてやればいい。
しかしそれまで、静かに、そっとしておいてやろう。
まちがっても、人の不幸をのぞいてはいけない。
確かめてはいけない。

今朝の反省より。


Hiroshi Hayashi++++++++July.09+++++++++はやし浩司

●親類づきあいと、縄張り意識(Sectionalism, or Territorial Fight of the Families)

++++++++++++++++++++++

親類づきあいというのは、人間が本来的にもっている
縄張り意識と、深く関係している。

「?」と思う前に、こんな事例があるので、読んで
ほしい。
少し、話が入り組んでいるので、かみくだいて説明する。

++++++++++++++++++++++

●意地で参列した葬式


Aさん夫婦(72歳と70歳)は、Bさん夫婦(67歳と60歳)とは、断絶していた。
Aさんの夫と、Bさんの妻は、兄と妹の関係。
数年前、実母が他界した。
その直後から、遺産相続問題が起きた。
毎週のように、実家で、怒鳴りあいの喧嘩を繰り返した。
それが発端となって、今は、行き来なし。
まったく、なし。

 で、A氏(兄)が、1億円近い現金をBさん(妹)に渡し、それで遺産相続問題は
解決した。
が、同時に、たがいに縁を切った。
切ったが、Aさん夫婦と、Bさん夫婦には、共通の親類や友人が、たくさんいた。
縁を切ったといっても、それぞれの人間関係が、複雑にからんでいる。
そうした人間関係まで、たがいに切ることはできない。

 そんなとき、Bさん夫婦の親(Bさんにとっては、義父)が、他界した。
Aさん夫婦は、新聞の死亡欄で、それを知った。
そこでAさん夫婦は、葬儀に出るべきかどうかで悩んだ。
迷った。

 縁を切っているから、(といっても、公に切ったわけではないが)、Aさんは
葬儀には出たくなかった。
それにBさん夫婦からは、何も連絡はなかった。
本来なら、Aさん夫婦は、Bさん家の葬儀には出なくてもよかった。

 しかし、Aさんは、こう考えた。
言い忘れたが、Aさん夫婦とBさん夫婦には、合わせて10人近い兄弟がいる。
それぞれが、何らかの形で、Bさん夫婦と関係をもっている。
「もし、葬儀に出なければ、みなに何と言われるかわからない」と。

●義理を欠く

 こうした世界には、恐ろしい言葉がある。
「義理を欠く」という言葉である。
こうした世界では、一度、親戚に「義理を欠いた」というレッテルを張られると、
以後、村八分にされる。

 「今どき、そんなことがあるのか?」と思う人も多いだろう。
しかし現実には、ある。
遠い山の中の、田舎の話ではない。
HONDAやSUZUKIの工場がある、この浜松市での話である。

 もしAさん夫婦が、その葬儀に出なかったら、Bさん夫婦以外の人たちは、「Aさんは
義理を欠いた」と判断する。
そして一度、そういうレッテルを張られると、Aさんは、親戚一同の中で、
自分の立場を失う。
そこでAさん夫婦は、葬儀に参列することにした。……参列した。

 あとでAさん夫婦は、こう話してくれた。
「葬儀の席では、Bさん夫婦とは、一言も言葉を交わしませんでした」と。

●たかが葬儀

 親にも、いろいろある。
兄弟姉妹にも、いろいろある。
人間関係は、みな、ちがう。
「自分がそうだから」という理由だけで、「相手もそうだろう」とか、「そうあるべき」
と考えてはいけない。

 葬儀についても、そうだ。
葬儀を一生の一大事に考える人もいる。
しかし「たかが葬儀」と考える人もいる。
そこには、その人の死生観のみならず、人生観、哲学、思想が凝縮される。
「儀式はあくまでも儀式」。
「大切なのは、中身」。

……私などは、むしろそう考えるほうなので、「葬儀など、出たい人は出ればいい。
出たくなければ、出なくてもいい。義理に縛られることはない」と考える。
しかしこの考え方は、一般的ではない。
だから、妥協するところは妥協しながら、適当に参列したりしている。

 が、Aさん夫婦も、Bさん夫婦も、そうではなかった。
親戚の人たちも、そうではなかった。
それをよく知っていたから、Aさん夫婦は、Bさん夫婦の葬儀に参列した。

●縄張り意識

 こうした人間の行動性の原点にあるものは、何か?
それを一言で表現すれば、「縄張り意識」ということになる。
原始の昔から、人間が本来的にもっている縄張り意識である。

 少しでも支配的立場に自分を置いて、自分にとって居心地のよい世界を作る。
その上で、優越性を確保する。
ついで、上下関係を維持で、命令と服従とでなる権力関係も作りあげる。

 こうした縄張り意識は、人間だけの特有のものではない。
ほとんどの哺乳動物が、同じような意識をもっている。
逆に、そうした動物たちの縄張り意識を観察してみると、人間がもつ縄張り意識を
理解できることがある。
わかりやすい例でいえば、サルの世界がある。
イヌの世界も、そうである。

 そこでこの縄張り意識を、さらに解剖していると、そこに強烈な相互依存関係が
あるのがわかる。
「群れ意識」と言ってもよい。
とくにアジア系の民族は、この群れ意識が強い。
群れから離れることを恐れる。
それが強烈な相互依存関係となって、人間どうしを、縛る。
それが縄張り意識となり、さらに親戚づきあいとなる。

 だから親戚づきあいをやめるということは、それ自体が、恐怖心となって、
はねかえってくる。
相当の神経の持ち主でも、親戚づきあいを断ち切るということについては、
かなりの抵抗感を覚える。
言うなれば、親戚づきあいをやめるということは、自ら、「根」を切ることを
意味する。

●崩れる意識

 が、悪いことばかりではない。
日本は今、第二、第三の意識革命の波にさらされている。
日本人の意識が、そのつど大きく変化しつつある。

 葬儀にしても、葬儀すらしない人もふえている。
僧侶なしで、家族だけで、葬儀をすます人もふえている。
都会地域では、直葬方式で葬儀をすます人が、30%(中日新聞)にもなっている。
このあたりの地方でも、初盆、さらには一周忌の法要すらしない人も多い。
またそういう人たちが、過半数を超え、大勢をつくりつつある。

 親類づきあいにしても、田舎の農村地域は別として、ますます希薄になってきている。
それが悪いというのではない。
新しい形での(つきあい方)が始まっている。
さらに言えば、「おかしいものは、おかしい」と、声をあげる人もふえている。
そう、たしかにおかしい。
義理にしばられ、自分の主義主張をねじまげる。
どうしてそこまでして、葬儀に出なければならないのか?

●他人以上の他人

 言うまでもなく、(依存)と(自立)は、反比例の関係にある。
依存性の強い人は、それだけ、自立していないということになる。
自立している人は、それだけ、依存性が弱いということになる。
が、今、日本人も、ゆっくりだが、しかし確実に、欧米並みに、自立の道を
模索し始めた。

 私のばあいも、濃厚な親戚づきあいのある世界で、生まれ育った。
しかし振り返ってみて、その親戚が、何をしてくれたかというと、実のところ、
何もない。
父親系、母親系で、「おじ」「おば」と呼んだ人は、12世帯あったが、一泊でも
泊めてくれた人は、1人しかしない。
私の家が実家ということもあって、みな、平気で寝泊りをしていったが、その逆は
数えるほどしかない。

 兄弟姉妹ですら、付きあい方によっては、他人以上の他人になる。
Aさん夫婦、Bさん夫婦の例をあげるまでもない。
いわんや親類をや!

 私たちは私たちで、生きていく。
自立していく。
こうした生きざまは、そのまま国の生きざまとして反映されることもある。
が、それはともかくも、これを「後退」ととらえてはいけない。
私たちは、その一方で、新しい生きざま、人間関係を模索し、構築しつつある。
兄弟姉妹関係についても、表面的な義理ではなく、中身を見ながら構築しつつある。
またこの先、日本は、そういう方向に向かって進んでいく。

 恐れることはない。
心配することもない。
私たちは、自信をもって、前に進めばよい。
なぜなら、それが世界の常識。

 「義理を欠いた」と、排斥するようなら、排斥させておけばよい。
どうせ相手は、その程度の人間。
サルかイヌに近い意識しかない。
所詮、親戚づきあいというのは、その程度のもの。
繰り返すが、動物のもつ縄張り意識が変化したもの。
それ以上の意味は、ない!

(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW BW教室 縄張り意識 親戚づきあい はやし浩司
親戚付き合い 義理 義理を欠く)

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。