2012年7月28日土曜日

大きくなる子ども、小さくなる子ども

【大物タイプvs小粒タイプ】

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

高校2年生のクラス。
4人+1人の生徒が、来ている。
4人は、高校2年生。
残りの1人は、中学3年生。
中学3年生の子ども(女子)は、言うなれば見習い。
高校生の間に座らせることによって、(勉強癖)を、見習う。
もらう。
勉強癖のない子どもには、この方法がもっとも効果的。
『子どもの先生は子ども』
子育てを考える、大鉄則。

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

●小銭を稼いで、大志を捨てる

その4人の高校生のうち、1人(男子)の様子が、少し変化してきた。
近くのファーストフード店で、アルバイトをするようになってからのこと。
教室の月謝を、自分が受け取る(時間給)で割るようになった。
ときどき、ふと、「もったいない」という言葉を使うようになった。
こういう現象を、『小銭を稼いで、大志を捨てる』という。
高校生の間で、よく見られる現象である。

●弱化の原理

 原因は、弱化の原理。
脳の奥深くで、自分を(負の方向)に引く……そんな力が働いている。
たいていは、何か大きなつまずきがあったことなどが原因で、そうなる。
小学校の入試、あるいは中学校の入試で失敗した、など。
それがトラウマとなり、心の奥に潜む。
そのつど顔を出し、その子どもを(負の方向)に引っ張る。
平たく言えば、一度、自信をなくした子どもに、自信を取り戻すのは、容易なことではない。

 その子ども(A君とする)のばあいは、何が原因なのかは、私にはわからない。
恐らく本人にも、わかっていない。
それだけに、その子どもから、原因を取り除くのは、むずかしい。
不可能とさえ断言してよい。

●前向きに進む子ども

 4人のうち、その生徒をのぞいて、3人、医師をめざしている。
うち2人は、父親も医師。
もう1人(男子)は、残りの2人の影響を大きく受けた。
くわえてその男子は、スポーツマン。
1年のときから、正選手として活躍している。
インターハイへの出場を、もくろんでいる。

 「君も医者になったら?」と言うと、いつも「ぼくは、科学者のほうがいい」と。
が、内心では、医師をめざしている。

●大志

 小銭で、大志を捨てる子どももいれば、大志を大志と意識しないまま、大志に向かって進む子どももいる。
(医師にはることが、大志と、私は書いているのではない。誤解のないように!)
自ら小さくなっていく子どももいれば、自ら大きくなっていく子どももいる。

 まずいのは、小銭の計算に振り回されること。
だからといって、小銭を粗末にしてよいと書いているのではない。
小銭にうるさいということは、万事に、ケチで、ため込み屋。
小さな世界で、こじんまりと生きる。
無難で安易な道を選ぶ。
総じてみれば、長男、長女に多い。
生活態度が、防衛的。
「小銭を大切にする」というのは、そういう意味。

●おとなの世界

 おとなの世界は、そういった子どもたちの(結果)ということになる。
さらに50代、60代の人たちは、その(結果)ということになる。
私がいちばん嫌うのは、自分では何もしなかった人が、他人を笑うこと。
他人の失敗を、ことさら大げさに、取りあげる。
「だからあいつは、ダメなんだよ」とか。

 昔は、そういう人を「小市民」と呼んだ。
私の知人にもいる。
いつだったか、私にこう言った。
「はやし君、50歳を過ぎたら、生活をコンパクトにしなさいよ」と。

 コンパクト?

 どうしてこの私がコンパクトに生きなければ、ならないのか?
死ぬまでが人生。
少なくとも、死ぬまで、私たちは生きている。
(……とは書きつつも、「そうかなア?」と迷う部分もないわけではないが……。)

 その知人が、何かをした人なら、私も納得する。
しかしその知人は、大きな楽器工場で、生涯、社員として過ごした。
(社員が小市民というわけではない。そうでない人も多い。誤解のないように!)
そんな人が、そう言う。

●親の生き様

 大きな子どもにするかどうか。
それを決めるのは、親の生き様による。
学校でもないし、教育でもないし、教師でもない。
ただひとつ気になることはある。

 大志を隠しもっている子どもは、同時に広く、世界に目を向けている。
先に書いたインターハイをめざしている子どもは、世界で活躍するスポーツ選手に詳しい。
先日も、こう言った。
「野茂(ピッチャー)は、日本の球団をやめ、アメリカへ渡ったんだよ。
年俸も10分の1になったんだよ。
野茂が、つまりプロ野球の世界に、新しい道を作った」と。

 そうでない子どもは、そうでない。
世界が小さい。
話すことといえば、ゲームのことだけ。
「ゲームがなかったら、ぼくは1日で、気が狂う」などと、平気で言ったりする。
そこにあるものを、自分の世界に引き込むだけ。
自分で作ろうとしない。

音楽にしても、聞くだけ。
スポーツにしても、見るだけ。
本にしても、読むだけ。
ゲームにしても、楽しむだけ。

 「ゲーム言語を覚えて、自分でゲームで作ってみたら?」と聞いても、「むずかしそうだから、いやだ」と。
万事、自分が安易にできる範囲で、できることとしかしない。
が、これでは、外の世界を見ることができない。

●損をする人生

 つづきとして書きたいことは、山のようにある。
またそれについては、たびたび書いてきた。
が、結論として言えることは、『ケチは人を小さくする』。

 が、誤解してはいけない。
(ケチ)と(質素)は、別。
ここでいう(ケチ)というのは、たとえば小銭を惜しんで、自分に投資しない人のことをいう。

●2つのタイプ

 この時期に、子どもたちは、大きく2つの道に分かれていく。
より大きくなっていく子ども。
より小さくなっていく子ども。

 特徴としては、より大きくなっていく子どもは・・・、

(1)失敗を楽しむ
(2)挑戦的
(3)多芸多才
(4)情報に敏感で、即応していく
(5)おおらかで、スケールが大きい
(6)受験勉強を肯定的にとらえる

反対に小さくなっていく子どもは・・・

(1)他人の失敗を笑う
(2)保守的
(3)趣味が単一化している
(4)思考回路が固定化している
(5)ケチ
(6)社会的に通用しない価値観をもつ

●私たちの問題

 結果は・・・と書くまでもない。
こうした生きざまは、40代ごろになると、結果として現れてくる。
50代になると、さらにはっきりしてくる。
で、それはそのまま人生の密度として、はね返ってくる。

 ・・・もっとも、人生の密度というのは、その人にはわからない。
10年1律に生きている人でも、「私は濃い人生を送っている」と言う人がいる。
反対に、きわめて密度の濃い人生を送りながら、「さらに・・・」と考えている人もいる。
さらに言えば、人というのは、自分にとって都合の悪い情報を遠ざけようとする傾向がある。

 たとえば人生の密度の薄い人は、濃い人を避ける。
自分の人生の(薄さ)を知ることは、不愉快なことでもある。
敗北感が、自己否定につながることもある。
だから避ける。
つまり小さく生きている人は、小さく生きているどうしで集まり、細々と自分をなぐさめあって生きている。
今の私がそうかもしれないし、あなたもそうかもしれない。

 どうであれ、その分かれ道は、中学から高校にかけて、やってくる。 
言いかえると、そのころ、それまでの(育て方)の(結果)がやってくる。

●A君

 あるとき、A君は、こう言った。
見習いに入ってきた、中学3年生の女子について、「先生、月謝の無駄だよ」と。

 その女子は、ほとんど勉強らしい勉強をしなかった。
それでそのクラスに入れた。

私「どうして?」
A「たった1問を解くのに、30分もかかっている・・・」
私「それがその子の力なんだから、しかたないよ」
A「1問で、エエ~と、1500円かア」と。

 月謝を時間割にして計算した。

私「あのね、もし、君が自分のことで同じように考えているなら、ぼくの教室をやめてもいいよ」
A「どうして?」
私「ものを習うというのは、何も、知識を得るためだけではない」
A「・・・」
私「あの女の子は、君たちから勉強癖をもらうために、この教室にいるんだよ」
A「勉強なんて、自分ですればいい。ただだから・・・」
私「・・・そうかな? 本当にそうかな?」と。

 「A君は、近く私の教室をやめていくだろうな」と感じた。
が、それはA君には言わなかった。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 大きく伸びる子ども 小さくなる子ども ケチな子ども)


Hiroshi Hayashi+++++++July. 2012++++++はやし浩司・林浩司

●ためこみ屋(ケチ)2009年3月に書いた原稿より



+++++++++++++++++++++



数日前、「ためこみ屋」と呼ばれる人について書いた。

どんどんと、自分の身のまわりに、ものをためこむ人をいう。

「ためこみ屋」というのは、私が考えた言葉ではない。

心理学の本にも出ている。

ちゃんとした言葉(?)である。

時に家中を、ものだらけにしてしまう。

ひどくなると、家の中や外を、ごみの山にしてしまう。



一般的に、ためこみ屋は、ケチである。

ためこみ屋、イコール、ケチ、ケチ、イコール、ためこみ屋と考えてよい。

が、一方的にケチかというと、そうでもない。

ときに突発的に寛大になることがある。

雰囲気にのまれて、大金を無駄にはたいたりする。

こうした現象は、排便論で説明される。



フロイト学説によれば、2~4歳の肛門期に、何かの問題があって、

そうなるという。

つまり乳幼児にとっては、便は(財産)。

その便をためるという行為が、ものをためるという行為につながる。

しかし同時に、排便の快感も味わう。

それが(突発的に寛大になる)という行為につながる。



もう少し詳しく説明すると、こうなる。

肛門期に、(1)親にきびしい排便のしつけがされた、(2)排便にたいして適切な

指導を受けなかった、(3)排便について、何らかのトラウマができた。

排便だけではない。



とくに注意したいのが、愛情問題。

たとえば下の子どもが生まれたりして、上の子どもが、愛情飢餓状態に

なることがある。

親は「平等にかわいがっています」と言うが、上の子どもにしてみれば、

それまであった(愛情)が、半分に減ったことが不満なのだ。

赤ちゃん返りは、こうして起きる。



そういう経験をした子ども(人)は、生活態度が、防衛的になる。

長男、長女がケチになりやすいという現象は、こうして説明される。



が、こうした現象を知ることによって、私たちは私の中の(私)を

知る手がかりを得ることができる。

あるいはそのヒントを得ることができるようになる。

ここでは、それについて考えてみたい。



++++++++++++++++++++



●私の知人



私は基本的には、ケチではない。

自分で自分をケチと思ったことはない。

しかしそんな私でも、ときどき落ち込んでいるようなとき、パッと

ものを衝動買いすることがある。

とたん、気分がスカッとする。

反対に、ものを衝動買いすることによって、ストレスを発散させることもある。

これも言うなれば、肛門期の名残(なごり)ということになる。



が、それが病的な状態にまで進んでしまうことがある。

だれがみても、(ふつうでないという状態)になることがある。

それがここでいう「ためこみ屋」ということになる。



私の知人に、こんな人(50歳くらい)がいる。

ケチの上に、「超」がつくような人である。

娘が結婚したが、その引き出物として、100円ショップで買ってきた

家庭用品を5~6個ずつ、箱に入れて渡していた。

(100円ジョップの商品だぞ!)



もちろん小銭に、うるさかった。

小さな菓子屋を経営していたが、妻などは、家政婦くらいにしか

考えていなかった。

すべての行為が、(金儲け)につながっていた。

またそういう目的のために、結婚したようなもの。

妻を使ったというより、こき使った。

そのため妻はやがて、うつ病になり、自殺未遂まで起こしている。



が、悲しいかな、それでその知人が、自分の愚かさに気づいたというわけではない。

妻は1か月ほど入院したのだが、入院費がもったいないという理由で、その知人は、

無理に退院させてしまった。



そのあとのことは知らないが、人づてに聞いたところでは、その知人はケチはケチだが、

ためこみ屋ではないとのこと。

家の中も、それなりに整頓されているとのこと。

しかしそれには、妻の努力があったようだ。

妻が、きれい好きだったということか。

加えてケチが転じて、その知人は、守銭奴になった。

何しろ子どもの学費すら、「もったいない」と言って、ケチったという。



これはあくまでも一般論だが、ためこみ屋の人は、ものを失うことに、強迫観念を

もっていると考えられる。

あるいは時間に対して、異常なまでに執着し、そのため生活そのものが時刻表的

になることが多い。

これは乳幼児期における、神経質な排便指導が原因と言われている。



●人は人



もっともそれでその知人がそれでよいというのなら、それでよい。

私のような他人が、とやかく言ってはならない。

またそんなことをすれば、それこそ、内政干渉。

しかしその知人は、私たちに大切な教訓を与えている。

つまり(私の中の私)である。



ためしにその知人に、こう言ってみたらどうだろうか。

「あなたはあなたですか? 

あなたはあなたの中の、あなたでない部分に

操られているとは思いませんか?」と。



その知人は、まちがいなく、その質問に猛反発するにちがいない。

「私は私だ。私のことは、私がいちばんよく知っている」と。



しかしそうでないことは、ここまで読んでくれた人にはわかるはず。

その知人もまた、(私であって私でない部分)に操られているだけ。

原因はわからないが、いろいろ考えられる。



その知人は、4人いる兄弟姉妹の長男。

昔からの菓子屋。

父親は、道楽三昧(ざんまい)の遊び人だった。

母親は、近所でも有名なほど、勝気な人だった。

そのため長男のしつけには、ことさらきびしかったようだ。

そういう家庭環境の中で、その知人は、その知人のようになった。



言い換えると、自分を知ることは、それほどまでに難しいということ。

しかし知ろうと思えば、知ることは、けっして不可能ではないということ。



●そこで(私)



もしこの文章を読んでいる(あなた)が、ここでいう「ためこみ屋」で、

ケチであるなら、(つまりそういう症状が出ているなら)、一度、自分の心の中を

のぞいてみるとよい。



あなたも、(私であって私でない部分)に気がつくはず。



そして……。



こうして(私)の中から、(私であって私でない部分)を、どんどんと取り除いて

いく。

ちょうどたまねぎの皮をむくように、だ。

そして最後に残った部分が、(私)ということになる。



ただそのとき、恐らくあなたは、(私)がほとんどないことを知るかもしれない。

(私)というのは、たまねぎにたとえるなら、たまねぎの中心部にある、細くて

糸のようなもの。

あるいはもっと小さいかもしれない。

つまりそれくらい、(私)というのは、頼りない。



●スズメはスズメ



だから、さらに……。

ためしに、庭に遊ぶスズメを見てみたらよい。

スズメたちは、恐らく、「私は私」と思って行動しているつもりかもしれない。

しかし北海道のスズメも、沖縄のスズメも、スズメはスズメ。

どこかで連携しているというわけでもないのに、まったく同じような行動パターンで、

同じように行動している。

もちろんどこかで共通の教育を受けたということでもない。

が、同じ。

私たち人間から見れば、同じ。

つまり(私)というものが、どこにもない。



同じように、アメリカ人も日本人も、人間は人間。

それぞれ「私は私」と思って行動しているが、視点を変えれば、まったく同じような

行動パターンで、同じように行動している。



スズメの中に(私)がないように、実は、私の中にも、(私)というのは、ほとんどない。

「まったくない」とは思わないが、ほとんど、ない。



●ある生徒



たとえばケチな人は、ケチであるということに気がつくか、どうか?

少し話はそれるが、私の生徒のことで、こんな経験をしたことがある。



ある生徒(高2男子)が、私にこう言った。

「生徒会の仕事をするようなヤツは、バカだ」と。

そこで私が理由をたずねると、こう言った。

「そんなことをしていたら、受験勉強ができなくなる」と。



私はその言葉を聞いて、しばらく考え込んでしまった。

たしかにその生徒の言っていることは正しい。

有名大学への進学を考えるなら、1時間でも、時間は惜しい。

生徒会の仕事をしていたら、勉強の時間が犠牲になる。

それはわかる。

しかしその生徒は、受験勉強という、もっと言えば、受験制度の中で、

踊らされているだけ。

もちろんその生徒は、それには気づいていない。

「私は私」と思って、自分で考え、自分で行動している。



さらに言えば、ではその生徒は、何のために勉強しているのか。

何のために高校へ通っているのか。

そういうことまで考えてしまう。



つまりこうした疑問は、そっくりそのままケチな人についても言える。

その知人は、何のためにお金をためているのか。

何のために生きているのか。

そういうことまで考えてしまう。



●私を知る



ではどうすれば、その知人は、どうして自分がそうであることを知ることができるか。

その方法はあるのか。

その知人のことを心配して、こう書いているのではない。

その知人は、その知人でよい。

しかしそれを考えることによって、私たちは自分を知る手がかりを得ることができる。

そのために、その方法を考える。



まず、その知人は、自分がケチであることを知らねばならない。

これが第一の関門。

しかし実際には、そういう人にかぎって、自分がケチとは思っていない。

「自分は堅実な人物」とか、「他人は浪費家」と思っている。

人生観、さらには哲学まで、その上に、作りあげてしまう。

さらに『類は友を呼ぶ』の諺(ことわざ)どおり、そういう人たちはそういう人たちで、

ひとつのグループを作ってしまう。



だからますます「私」がわからなくなってしまう。



言い換えると、私たち自身も、実は同じことをしているのに気がつく。

(私であって私でない部分)が中心にあって、そのまわりを、たまねぎの皮のような

ものが、つぎつぎと重なっている。

そしてつきあう相手も、自分にとって居心地のよい人を選ぶ。

たとえば冒頭に書いたように、私自身はケチではないから、ケチな人間が好きではない。

ケチケチした人のそばにいるだけで、息苦しさを覚えることもある。



しかしそれは本当の(私)なのか?



ケチに気づくことも難しいが、自分がケチでないことに気づくのも難しい。

どちらであるにせよ、どちらがよいということにもならない。

先の高校生について言うなら、現代という社会は、そのほうが、生きやすい。

たしかに「生徒会などをしているヤツは、バカだ」ということになる。



●作られる(私)



で、そういう自分であることに気がついたとする。

つぎに私たちは、いつ、どこで、どのようにしてそういう(私)ができたか、

それを知る。

これが第二の関門。



私はそのためには、精進(しょうじん)あるのみ、と考える。

昨日の私より、今日の私を賢くすることしか、方法はない。

人は、より賢くなって、それまでの自分が愚かだったことを知る。



専門家に相談するという方法もあるかもしれないが、そのレベルまで到達した

専門家をさがすのは、たいへん難しい。

へたをすれば、どこかのカルト教団の餌食(えじき)になるだけ。

占いや、占星術、さらにはスピリチュアルなどというわけのわからないものを、

押しつけられるだけ。



そこで精進。

つねに勉強し、つねに視野を広める。

手っ取り早い方法としては、心理学や哲学を学ぶという方法もある。

が、何よりも大切なことは、自分で考えるということ。

考える習慣を身につけること。

その習慣が、やがて(私)の発見へとつながっていく。



●(私)を知るメリット



もっとも(私)を知ったところで、それがどうした?、と考える人もいるかも

しれない。

(私)を知ったところで、直接、何らかの利益につながるというわけではない。

しかし(私)を知ることによって、私たちは、そこに生きる意味を見出すことができる。

それがわからなければ、反対に、もう一度、庭に遊ぶスズメたちを思い浮かべて

みればよい。



スズメはスズメ。

同じように、人間は人間。

もしそうなら、私たちはスズメと、どこもちがわないということになってしまう。

言い換えると、私たちは(私)を知ることによってのみ、生きる意味そのものを

知ることができる。

そこに生きる意味を見出すことができる。

(私)があって、私たちははじめて、生きることになる。

その実感を手に入れることになる。

そしてそれがわかれば、まさに『朝に知れば、夕べに死すも可なり』ということになる。

「朝に真理を発見できれば、夕方に死んでも悔いはない」という意味である。

もっと言えば、無益に100年生きるより、有益に1日を生きたほうが、よいという

意味である。



(私)を知るということは、そういうことをいう。



●再び、「ためこみ屋」



「ためこみ屋」の人にしても、「ケチ」と周囲の人にうわさされるほどの人にしても、

何らかの心のキズをもった人と考えてよい。

またそう考えることによってのみ、そういう人たちを理解することができる。

(あえて理解してやる必要はないのかもしれないが……。)



しかし先にも書いたように、あなたや私にしても、みな、何らかのキズをもっている。

キズをもっていない人は、いない。

ぜったいに、いない。



大切なことは、まずそのキズに気がつくこと。

そうでないと、あなたにしても、私にしても、いつまでもそのキズに振り回される

ことになる。

同じことを繰り返しながら、繰り返しているという意識すらない。

ないまま、また同じことを繰り返す。



しかしそれこそ、貴重な人生、なかんずく(命)を無駄にしていることになる。



(はやし浩司 Hiroshi Hayashi 林浩司 教育 子育て 育児 評論 ためこみ屋 ケチ
ケチ論 肛門期 フロイト はやし浩司 私論 私を知る)


Hiroshi Hayashi+++++++July. 2012++++++はやし浩司・林浩司

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。