2009年8月21日金曜日

*Life is beautiful

*********************************
 彡彡人ミミ      彡彡彡彡彡
| ⌒ ⌒ |   MM ⌒ ⌒ MM
q 0―0 MMMMM ∩ ∩ MM m
(″ ▽ M ⌒ ⌒ M″ v ゛)/ ̄)
凸/Σ▽乃q ・ ・ p ̄Σ▽乃 ̄` /
\   /(″ ▽ ゛)\    厂 ̄偶
 ===○=======○====================
 子育て最前線の育児論byはやし浩司      8月   21日号
 ================================  
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━¬¬¬¬¬――――――――――――――
★★★★★★★★★★HTML版★★★★★★★★★★★
マガジンを、カラー版でお楽しみください。(↓)をクリック!

http://bwhayashi2.fc2web.com/page024.html
メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●自閉症スペクトラムの子どもたち

+++++++++++++++++++++

「自閉症」と言うと、ほとんどの親たちは、
(無口で、内気。殻(から)に閉じこもった
子ども)を想像する。
しかしこれは誤解。

そこで最近では、自閉症という言葉はあまり
使わない。
「広汎性発達障害」という言葉を使うことが
多い。
(以前は、多動性、多弁性のある自閉症児を、
「活発型自閉症児」と呼びことが多かった。)

また症状や程度は、千差万別。
ふつうの子ども、(この言葉には、少なからず
抵抗を覚えるが)、そのふつうの子どもと
ほとんど違わないレベルから、顕著な症状の
現れる子どももいる。
そのため患者数も、36万人~120万人
(日本自閉症協会)と、大きな幅がある。

そのこともあって、最近では、「スペクトラム」
という言葉を使うことが多い。
「自閉症スペクトラム」というような言い方を
する。

たとえば現在、自閉症といっても、高機能自閉症
(アスペルガー症候群含む)は、区別して考える。
症状としては、AD・HD児や、LD児のそれを
併せもつケースも多い。
もちろん知的障害をもった子どもも多い。
が、先にも書いたように、その境界が、よくわからない。
わからないという意味で、「スペクトラム」という
言葉を使う。

「スペクトラム」というのは、光の分光器で光を
分解したときのように、それぞれの症状が、多岐、
複雑に分かれ、かつ連続性をもつことをいう。

+++++++++++++++++++++
 
●自閉症スペクトラム

 診断については、DSMによる診断基準が、広く、一般的に使われている。
ウィキペディア百科事典に出ている、「DSMによる診断基準」を、そのまま紹介
させてもらう。

+++++以下、ウィキペディア百科事典「自閉症」より転載+++++

DSMの診断基準

DSMの診断基準に挙げられている症状は次の通り。

●コミュニケーションにおける質的な障害
○視線の相対・顔の表情・体の姿勢・身振り等、非言語行動がうまく使えない。
○(例)会話をしていても目線が合わない。叱られているのに、笑っ
ている。
○発達の水準にふさわしい仲間関係が作れない。
○興味のあるものを見せたり指さしたりする等、楽しみ・興味・成果を他人と
自発的に共有しようとしない。
○対人的または情緒的な相互性に欠ける。
●(例)初対面の人に対する無関心。

●意思伝達の質的な障害
○話し言葉の発達に遅れがある。または全く話し言葉がない。
(例)クレーン現象
○言語能力があっても、他人と会話をし続けることが難しい。
(例)一問一答の会話になってしまう。長文で会話ができない。
○同じ言葉をいつも繰り返し発したり、独特な言葉を発する。
(例)人と会話をする際に同じ返事や会話を何度もする。
○発達の水準にふさわしい、変化に富んだ『ごっこ遊び』や社会性を持った
『物まね遊び』ができない。

●限定され、いつも同じような形で繰り返される行動・興味・活動(いわゆる「こ
だわり」)
○非常に強く、常に繰り返される決められた形の一つ(もしくはいくつか)の
興味にだけ熱中する。
○(例)特定の物、行動などに対する強い執着心。
○特定の機能的でない習慣・儀式にかたくなにこだわる。
(例)物を規則正しく並べる行動。
(例)水道の蛇口を何度も開け閉めする行動。
○常同的で反復的な衒奇(げんき)的運動物体の一部に持続的に熱中する。
(例)おもちゃや本物の自動車の車輪・理髪店の回転塔・換気扇な
ど、回転するものへの強い興味。
(例)手をヒラヒラさせて凝視する。

+++++以下、ウィキペディア百科事典「自閉症」より転載+++++

●軽重の判断を正確に

 この診断基準を読んでもわかるように、自閉症のもっとも顕著な特徴は、他者との
良好な人間関係(コミュニケーション)をとれないところにある。
 もちろんその程度も、子どもによってちがう。
一日中、小刻みな運動を繰り返し、ほとんどコミュニケーションがとれないタイプの
子どももいれば、ふとしたきっかけで、親や兄弟たちと、いっしょになって行動する
というタイプの子どももいる。

 そこで自閉症が疑われたら、まずどの程度の症状かを、正確に把握する必要がある。
症状が軽いばあいには、自閉症であることをあまり意識せず、(ふつうの子ども)として、
ふつうの環境で育てるのがよい。
私の経験でも、自己管理能力が育つ、小学3~4年生を境にして、症状は急速に収まって
くる。
大切なことは、それまでに症状をこじらせないこと。
多くのばあい、その症状の特異性から、親が乳幼児期に、はげしく叱ったり、ときに
暴力を加えたりしやすい。
こうした一連の不適切な対処の仕方が、子どもの症状をこじらせる。

●原因

 こと教育の場では、(原因さがし)というのは、しない。
しても意味はない。
「そこにそういう子どもがいる」という立場で、指導を開始する。
ただ親には、ある程度のことは話す必要がある。

 というのも、自閉症が疑われると、ほとんどの親は、その瞬間から、はげしい
絶望感を覚える。
が、こと自閉症に関していえば、「脳の機能障害」であり、さらにわかりやすく
言えば、一時的であるにせよ、あるいは長期的にあるにせよ、機能が不全の状態
であるにすぎない。
(詳しくは、ウィキペディア百科事典を参照のこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87)

 たとえば私のばあい、軽度自閉症であれ、アスペルガー症候群であれ、高機能
自閉症であれ、その子どもが一定のワクの中に入れば、そうした「障害」は無視し
て指導を開始する。
(ここでいう「高機能」というのは、「知的な障害が見られない」という意味で、
そう言う。)

 つまり診断名を親に告げる必要はないし、(また「診断名」を告げることは、
タブー中のタブー)、原因や、将来の予想を告げる必要もない。
重要なことは、「先月よりも、今月はよくなった」「半年前より、症状が軽くなった」
という状況を作ることである。
 またそういう状況になるように、指導に専念する。

●親の無理解

 症状が重く、医師による診断がくだされているケースは、別として、先にも
書いたように、症状があいまいな子どもも少なくない。

(ただし医師の診断が、いつも正しいとはかぎらない。
私も医師によって「自閉症」と診断された子どもを、何十例と指導してきた経験
があるが、そのうち3~4割については、「?」と感じている。)

 たいていは2~3歳ごろになって、「どうもうちの子は、おかしい」「言葉の
発達が遅れている」「落ち着きがなく、突発的に錯乱状態になる」などの症状が
現れて、ふつうではないことに気づく。
多動性、衝動性が見られることも多く、そのため先にも書いたように、はげしく
叱ったり、ときに暴力を加えたりしやすい。
それが症状をこじらせるだけではなく、指導するばあいも、親の協力が得られず、
苦労する。

やっとの思いで、(ふつうの子ども?)になっても、「この教室は効果がなかった」
という判断をくだして、そのまま去って行く親も少なくない。
(というより、そういうケースが、ほとんどと考えてよい。)
そういうばあい、私(=指導者)が受ける落胆感というか、絶望感には相当な
ものがある。
自閉症にかぎらず、親の無知、無理解が原因で、そうした絶望感を味わうことは
じばしばある。
が、いまだに、その絶望感だけは、どうしようもない。

 つまりこういうことが重なるため、指導する側(幼稚園や保育園を含む)は、
どうしても指導に消極的になる。……ならざるをえない。
目に余るほど症状が顕著なばあいには、入園そのものを断るケースが多い。

●希望

 最近では、自閉症児に対する理解も進み、またその周囲環境も整えられてきて
いる。
いろいろな団体や組織が、治療プログラムを用意し、好成績を収めている。
またあくまでも機能障害であり、(機能の改善)をめざした医学的治療法も、
現在急速に進歩しつづけている。
原因についても、大脳生理学の分野で、かなり精密に解明されつつある。

 また(流れ)の中でみると、自閉症児にかぎらず、AD・HD児、かん黙児
にしても、小学3~4年生を境に、急速に症状が緩和されてくる。
とくに脳内ホルモンのバランスが調整されてくる思春期前夜ごろになると、
子ども自身がもつ、自己治癒機能が働くようになる。
専門家が見れば、そうとわかるが、そうでなければ、外目にはわからなくなる。
つまりその程度までに、改善する。

 そのため仮に、専門機関で自閉症と診断されても、(親が受けるショックは
大きいが)、それを「終わり」と考えてはいけない。
そのためにも、つぎのことに注意する。

(1)専門機関で診断名をつけてもらい、自閉症に対する知識をしっかりともつ。
(2)愛情の糸だけは大切にし、どんなばあいも、子どもを「許して忘れる」。
(3)乳幼児期には、「症状を悪化させないこと」だけを考える。
(症状をこじらせれば、いろいろな合併症を併発する。
また立ち直りも、その分だけ遅れる。)
(4)治療のターゲットを、小学3~4年生(9~10歳)ごろに設定する。
それまではジタバタしない。
「ようし、十字架のひとつやふたつ、背負ってやる」という前向きな、
暖かい愛情が、何よりも重要と心がける。
(5)幼稚園以後の教育法などについては、各地域にある、「発達障害相談窓口」
(多くは保健所、保険センター)に相談するとよい。
現在、この浜松市でも、10年前とは比較にならないほど、そうした障害
をもつ子どもに対する支援プログラム、支援組織、支援団体が組織化されている。
けっして「私、1人」と、自分を追い込んではいけない。

(2009年7月22日記)

(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi
Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 自閉症 自閉症スペクトラム)


【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【命のうまみ】(The Beauty of Life)

●歳は取るものではなく、受け入れるもの

++++++++++++++++++++

数日前、近くの温泉で……。
だらりと下がった、胸、尻の皮。
それを鏡に映して、「ああ、ボクも歳を取ったナ」と思う。
が、ふと横を見ると、80歳くらいの男性。
私の体より、さらに、だらりと下がっている。
太ももも、鳥のガラのよう。
それを見て、「ボクは、まだよいほう」とか、
「近々、ボクもああなるナ」とか、思う。

歳は取るものでない。
受け入れるもの。
少しずつだが、人は、こうして自分の歳を受け入れていく。
その男性と自分を比較しながら、ふと、そう思った。

++++++++++++++++++++

●絶対寿命

 人間には、「絶対寿命」というものがあるという。
いまだかって、130歳を超えて生きた人はいないという。
だから「130歳」という年齢が、その絶対寿命ということになる。
が、実際には、90歳から100歳前後か?

その年齢になると、いくらがんばっても、DNAレベルで、細胞がバラバラになるらしい。
つまり一個ごとに、DNAは、時計のようなものをもっている。
「時計」というより、正確には、細胞の分裂回数に、制限があるということらしい。
だからたとえば、80歳の男性の細胞を使って、クローン人間を作ったとしても、
そのクローン人間の寿命は、80歳を起点にして始まる。
見た目にはいくら、子どもでも、寿命は、せいぜいあと10~20年程度ということに
なる。

 「老い」はだれにでもやってくる。
「死」もやってくる。
避けることはできない。
わかりきったことだが、しかしその(事実)を受け入れるのは、なかなか難しい。
人はだれしも、「ひょっとしたら、私だけは……」という甘い期待をもって、生きている。
さらに積極的には、あの世に、希望を託す人もいるかもしれない。
「私だけは、天国に入れる」と。

●人生の(深み)

 しかし(衰え)は、日々に、だれしも感ずる。
肉体の衰え、体力、気力の衰え。
それに知力の衰えもある。
何かの持病をかかえていたら、なおさらである。

 先日も、朝早く目を覚ましてみると、そこにワイフが眠っていた。
その寝顔を見たとき、「この人もバーさんになったな」と感じた。
しかし悪いことばかりではない。
その分だけ、そこに(深み)を感ずる。
(味)を感ずる。

 たとえはあまりよくないかもしれないが、それはスルメのようなもの。
かめばかむほど、味が出る。
うまくなる。
最後は溶けてなくなってしまうが、その直前、あのうまみが口の中に充満する。
もし寿命というものがなかったら、その(うまみ)を感ずることもないかもしれない。

 私は思わずワイフの額を手で撫でてやった。
撫でながら、「あと10年かナ?」と思った。
ワイフの寿命のことではない。
「こうして共に、幸福なときが過ごせるのは、あと10年かナ」と

●(衰え)

 思わず深刻で、暗い話になってしまったが、こうして人は、歳を受け入れていく。
若い人には、(私もそうだったが)、「死」は恐怖そのものかもしれない。
しかし死は何も、突然、やってくるわけではない。
徐々に、少しずつ、こうしてやってくる。

 だからといって、死に対して覚悟ができるということではない。
死への恐怖が和らぐということでもない。
しかしそこに(死)を感ずることによって、今のこの(命)の密度を、何十倍にも
することができる。

 だらだらと生きるのも1年かもしれないが、その1年を、何十倍も濃く生きることも
できる。
それができれば、死がやってきたとき、「思い残すことはありません」と言って、
この世を去ることができるかもしれない。
もし(希望)というのが何であるかと問われれば、私は、それが希望だと思う。

 またまた暗い話に戻ってしまったが、歳は受け入れていくしかない。
ただ誤解してほしくないことは、(歳)といっても、(年齢)という(数字)の
ことを指すのではない。
年齢という数字など、意味はない。
60歳だろうが、70歳だろうが、そのときはそのとき。
そのとき、できることをすればよい。
年齢という数字に遠慮する必要はない。

 私がここでいう(歳)というのは、(衰え)という限界状況をいう。
(死)という限界状況をいう。
たとえばおとといも、5キロ近く、ジョギングをしてみた。
が、いまだに赤色筋肉の中にたまった乳酸が消えない。
つまり太ももが痛い!

 こうした(衰え)は、自分ではいかんともしがたい。
が、それは受け入れるしかない。

●勝手に、たれ下がれ!

 言うなれば、「もう、逃げ隠れはしない」ということ。
いくら逃げようとしても、逃げられるものではない。
私だけ例外ということは、ありえない。
運がよければ、あと10年は健康寿命を保てるかもしれない。
あるいは明日の命かもしれない。

 どうであるにせよ、私は私。
今は今。
胸や尻の皮は、だらりとたれ下がり始めている。
だからといって、それを嘆き悲しんだところで、どうしようもない。
嘆き悲しむ必要もない。
そのかわり、私は、別の新しい世界を見ることができる。
むしろそちらのほうに、興味がひかれる。
何がそこにあるかはわからないが、今までの私が知らなかった、(命のうまみ)と
表現してよいかもしれない。
それがそこにある。

 が、もしここで、今、私が、「いやだ」「いやだ」と思って逃げていたら、どうだろうか。
「私だけ若くみられたい」と、へんにがんばったら、どうだろうか。
私はその分だけ、回り道をすることになる。
だったら、受け入れる。
受け入れてしまう。

 それが「歳を受け入れる」ということ。

 ……で、あとは、最後の最後まで、がんばる。
がんばるだけ。
50歳から60歳までの人生があっという間に過ぎたように、これからの10年も
あという間に過ぎるだろう。
考えてみれば、今の私には(歳)を気にする暇などない。

 胸よ尻よ、勝手にたれ下がれ!
私の知ったことではない!
温泉に入っても、もう気にしないぞ!

 ……ということで、今朝もはじまった。
みなさん、おはようございます!

2009年7月24日


【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●近況・あれこれ(090722)

●私は「男」ではない?

 若いころほどではない。
ないが、今でも若い女性の胸元が見えたりすると、ドキッとする。
が、最近の若い女性、それに母親たちは、無防備と言えば、無防備。
それに大胆。

 話はそれるが、学生時代、金沢で外人相手の観光ガイドのアルバイトをしていた
ことがある。
そのときのこと。
カナダ人夫婦が、女子高校生を連れてやってきた。
その女子高校生が、今で言うタンクトップというのを着ていた。
当時、ああいう服装をしている日本の女性は、いなかった。
若い女性でもいなかった。
そのため、私は金沢の街の中をいっしょに歩きながら、しばしば歩けなくなってしまった。
どうして歩けなくなってしまったについては、今更、ここに書くまでもない。

 が、今では、タンクトップなど、珍しくも何ともない。
とくにこの浜松市には、南米からの労働者たちがたくさん住んでいる。
一番多いときで、3万人前後になった。

 その人たち。
これまた大胆というか、ノーブラの上に、胸元を大きく開けた、薄いシャツ一枚。
店の中で通り過ぎたときなど、目のやり場がない。
どうしたらいいか、そのつど迷う。

 そうした影響もあるのだろう。
このところ日本の若い女性たちも、大胆になってきた。
若い母親たちも、大胆になってきた。
平気で(?)、胸元を見せたりする。
が、私はそういうとき、別のことを考える。
「私だって、まだ男だ!」と。

 若い母親たちから見れば、私は、彼女たちの世代からはるか離れた
ジー様ということになる。
私自身の若いころを思い出してみると、若い母親たちがどう思っているか、よくわかる。
20代、30代のころ、50歳、60歳の人は、別世界の人のように思えた。
はっきり言えば、どうでもよい世界の人たちに思えた。
それはわかる。
しかし私は、今でも「男」である。
「男」を棄てたわけではない。
だから、ドキッとする。
と、同時に、「ああ、私は男に思われていないのだ」と知り、がっかりする。

 何年か前のことだが、こんなこともあった。
ある母親が私に、こう言って相談してきた。

 「兄(小3)と妹(幼稚園児)が、私のおっぱいを取りあって、喧嘩をします。
どうしたらいいでしょうか」と。

 話を聞くと、「兄が左、妹が右と決めているのですが、それでも喧嘩になります」と。
で、私は、思わず、「どうして?」と聞いてしまった。
「どうして兄が左で、妹が右?」と。
するとその母親は、私の目の前で、両方の胸を両手で下からもちあげて見せ、
「ほら、先生、左のほうが大きいでしょう」と。

 そのとき気がついたが、その母親はノーブラだった。
そしてそのときも、こう思った。
「私だって、男だ」と。

 その母親は、美しい人だった。
それでよけいに印象に残った。

 で、この話をそのあとワイフにすると、ワイフもこう言った。
「かわいそうね。あなたは、男と見られていないのよ。
牧師さんか、まあ、そんな人のように思われているのよ」と。

 しかし結びに、もう一言。
私だって、まだ「男」だア!


●人間性の壊れた人

 今日、ドライブをしながら、ワイフとこんな会話をした。
先日、私の庭に、マムシが出た。
その話をすると、ワイフの義兄の家にも、一度、マムシが出たことがあるという。
しかもそのマムシというのは、どうやら義兄の隣人が投げ込んだものらしい、と。

私「それって、殺人未遂だよ」
ワ「そうね、それでかまれて死ねば、殺人罪よね」
私「そうだよ」と。

 しかしマムシに名前があるわけではない。
つまり隣人が投げ込んだという証拠もない。

 そこで話が進んだ。
私「じゃあさあ、今度そういうことがあったら、マムシを隣へ投げ返してやればいい」
ワ「そんなこと、できないわよ」
私「それもそうだね。そういうことをすると、気分が悪くなるよね」
ワ「そうよ。……でも、そういうことが平気でできる人というのは、すでに
人間性が破壊されている人とみていいわね」

私「そう、まともな人なら、そういう隣人とは関わりたくない。そう思うよ」
ワ「でもね、そういう人は多いわよ。そういうことが平気でできる人……」
私「そう言えば、それに似たような話を、A君(学生時代の友人)から、
聞いたことがあるよ」と。

 それはこんな話だ。

 数年前、その友人の父親が死んだ。
90歳だったという。
それまで父親は、実家に、ひとり住まい。
友人の姉が訪れてみたときには、すでに死後、2、3日もたっていたという。

 で、連絡を受け、あわてて友人が実家へかけつけてみると、1、2通の通帳類を
残して、現金など、財産的価値のあるものは、きれいに消えていたという。
ついでにA君が子どものころ集めていた、古銭や切手も!
その直前に、友人の姉が、すべて持ち出していた。

 が、友人にすれば、それどころではない。
こうした不審死のばあい、警察が介入してくる。
友人は、取り調べも受けた。

 で、葬儀も無事済み、1か月ほどがたったときのこと。
姉から手紙が送られてきた。
中身を見ると、古い株券が10枚ほど入っていたという。
「価値のあるものか、どうか、調べてほしい」と、手紙にはそうあった。

 そこでその友人が、市内の証券会社にもちこみ、調べてもらうと、数千円分の
価値しかないことがわかった。
で、友人は、姉にそのことを連絡した。

 が、この話には裏がある。
実は、A君の姉は、その株券がその程度の価値しかないことを、すでに知っていた。
知っていた上で、A君に送り届けてきた。
よくある『小悪を暴露して、大悪を隠す』という手法である。
小ずるい人間が、よく使う手である。

 つまり小悪を、わざと暴露する。
そうして自分は正直な人間ですということを、相手に印象づけながら、一方で、
大悪を隠す。

ワ「その姉さんという人も、相当の悪ね」
私「そうなんだよな。だれでも頭の中では、いろいろ考える。ときには、悪いことも
考える。しかしそれを実際に実行する人となると、そうはいない」
ワ「そうね、そういうことが平気でできる人というのは、人間性が壊れていると
みるべきね」
私「そうだよ。友人もそう言っていた。『姉とは縁を切った』とね」と。

●善人と悪人

 善人と悪人の(差)は、(距離)の問題と考えてよい。
だれしも、悪いことを考える。
考えるが、実行するとなると、別の覚悟が必要である。
その(考えること)と、(実行)の間には、(距離)がある。
それが善人と悪人の(差)ということになる。

 善人は、その(差)が、大きい。
悪人は、その(差)が小さい。

 たとえば、だれしも、「こうすればいい」というようなことまでは、考える。
その中には、悪いことも含まれる。

私も、若いころは、銀行強盗の仕方を、毎晩のように考えた。
(一度もそれについて書いたことはないが……。というのも、真似をする人が
出てくると困る。しかし私が考えた方法は、完璧なものである。ワイフにそれを
話すと、ワイフは、「ハリウッドへ原稿を送ってみたら」と言った。
つまりそれほどまでに、斬新で(?)、確実性のあるものだった。)

ほかにアメリカ映画のような、現金輸送車の強盗も考えた。
当時、そういう映画がよくはやった。
しかし考えても、私は実行しない。
それが(距離)となる。

 で、話を戻す。
ここに書いた、『小悪を暴露して、大悪を隠す』というのも、その一例である。
それができる人は、できる。
できない人は、できない。

たとえば小悪を暴露することは、それほど難しいことではない。
それによって、自分を善人に仕立てることもできる。
しかしその一方で、大悪を隠すとなると、心は大きく揺れ動く。
人間の心というのは、自己矛盾に対しては、それほどタフにできていない。
精神は緊張状態に置かれ、ついで、不安定になる。

 それがいやだから、つまり心が不安定になるのがいやだから、ふつうの人なら、
それをしない。
(考え)と(実行)の間に、(遠い距離)を覚える。
しかし人間性が壊れている人は、そうでない。
平気でそれができる。
したところで、罪の意識を覚えない。
ごく日常的な行為として、それができる。

ワ「周囲の人たちは、その姉さんのことを、どう思っているのかしら?」
私「そう、ぼくも、それをA君に聞いたことがある。
そしたらA君が言うには、A君の周囲の人たちは、みな、そういう人たちばかり
と言っていた」
ワ「類は友を呼ぶ……だったかしら?」
私「そう。友は類を呼ぶでもいいよ。そういう人たちは、そういう人たちどうしで集まり、
居心地のいい世界を作るもんだよ」
ワ「いや~ネ」
私「ホント」と。

 A君の姉もそうなら、姉のダンナも似たような人という。
一見まじめそうだが、小ずるくて、いつもセコセコしている、と。
さらに姉がいちばん親しく行き来している、伯父にあたる人もそうだという。
まさに『類は、友を呼ぶ』ということか。

●では、どうするか?

 人生も長ければ、それでもよい。
しかし10年など、あっという間に過ぎてしまう。
とくに60歳を過ぎると、人生も秒読み段階に入る。
そうなると、無駄な人と、無駄な時間を過ごすこと自体が、苦痛となる。

 さらに人間性に欠ける人たちとつきあっていると、こちらの人間性まで、
変調してしまう。
つまりその分だけ、時間を無駄にする。
そこで教訓。

(1)小数の人たちと、より深く交際する。
(2)より高次元の人を選んで、交際する。
(3)低次元の人たちとは、勇気をもって、縁を切る。

 原稿をさがしてみたら、昨年(08年)の3月に、同じようなことを書いたのを
知った。

それをそのままここに、転載する。
ここに書いたことが、ひとつの結論になるのではないだろうか。

++++++++++++++++++++++++

●私らしく生きる(I live as I am.)

If someone speak ill of you behind you, what will you do? In may case I cope with such
a
problem, just ignoring him or her. We don’t have to be a good friend for all the people.
There is a saying in England, that we can’t be a good man to two people together. In
Japan we say that those who wish to be a good man to everyone are called “8-direction
good man”. We rather despise this sort of man. This means to be a good man to someone
means to be a bad man to another man. We are often forced to choose one of them.
Moreover the older we get, the less time we have. We don’t have time to waste but to go

forward with good people around us. Our life itself is so limited. This is an article I wri
te
about it.

+++++++++++++++++

ときとして人との交わりは、わずらわしい。
こちらが望まなくても、災いは、向こうからやってくる。

あなたを悪く言ったり、非難したり、
中傷したりする人がいたとする。

そういう人と、こちら側から、あえて
仲よくする必要はない。

弁解したり、反論したり、言い争う必要もない。
「必要もない」というより、
そういうことをしても、意味はない。

サルはサルと喧嘩する。
イヌはイヌと喧嘩する。
(ちょっと言いすぎかな?)

その相手が気になるということは、
あなた自身も、そのレベルの人間ということ。
あなたが相手を超えてしまえば、
その相手が気にならなくなる。

無視すればよい。
相手が近づいてきたら、それなりに
適当にあしらっておけばよい。

やがて相手は、自らを追いこんでいく。
あなた以上に、苦しんだり、悩んだりする。
いやな思いをする。

つまりは、「根くらべ」ということになる。

その根くらべのできる人を、「丸い人」という。
「賢い人」という。

私のばあいも、あるときから、八方美人で
あることをやめた。
英語の格言にも、「2人の人にいい顔はできない」
というのがある。
年を重ねれば重ねるほど、そうで、人は人を
選んで生きるようになる。

言いかえると、「去る人は追わず」ということか。
そのため友人の数もぐんと減るが、その分だけ、
残り少ない友人たちとの関係が、濃密になる。

・・・というものの考え方に、当初は、自信がなかった。
「広く浅くつきあうことこそ大切ではないか」と
迷ったことも、しばしばある。

たしかにビジネスの世界では、そうかもしれない。
知人の輪は、それが広ければ広いほど、利益につながる。
「名刺の数が多ければ多いほど、金が入る」と説く人もいる。

が、私は、エイズを発症した一人の青年の
手記を読んだとき、私は、自分の考え方が
正しいと確信をもった。その青年は、こう書いていた。

「私の人生は残り少ない」「無駄にできる時間はない」
「だから無駄な人と無駄な時を過ごす時間は、もうない」と。

それを書いたのはアメリカ人の青年だった。
で、それを読んだとき、私もこう思った。
「私にも無駄にできる時間は、もうない」と。

その後、その青年は、半年足らずで亡くなったそうだ。
しかしその青年の半年と、私がまだもっているであろう
10年と、どこがどうちがうというのか。
20年でもよい。
半年を短いといい、20年を長いと、どうして言う
ことができるのか。

この広い宇宙を基準にして考えれば、半年であろうと、
20年であろうと、ともに星がまばたきする瞬間に
過ぎない。どこもちがわない。

しかも20年あるとはかぎらない。明日、交通事故
か何かにあうかもしれない。あさって、不治の病を宣告
されるかもしれない。

だったらなおさら、私には、無駄にできる時間はない。
さらに言えば、無駄な人と無駄に過ごす時間は、ない。

・・・と考えていくと、自と結論が出てくる。

私たちは人を選びながら、生きていく。
当然のことながら、相手も、私という人間を選びながら
生きていくだろう。「あの林はいやなヤツだ」
「あの林とは、もうつきあわない」と。

しかしそれはそれで、かまわない。
かまわないから、私は私で生きていく。
人は、人、それぞれ。

あなたを悪く言ったり、非難したり、
中傷したりする人がいたとしても、気にしない。
言いたいように、言わせておけばよい。

そういう人と、こちら側から、あえて
仲よくする必要はない。ないから、別れる。
古い言い方をするなら、「縁を切る」。
縁を切って、そのまま忘れる。
時の流れに任せる。

どうせ私にしても、あなたにしても、
50年を超えて、生き残ることはない。
100年を超えることは、ぜったいに、ない。

そう考えて、私は私で生きていけばよい。
あなたはあなたで生きていけばよい。

やがて相手は、自らの愚かさの中で、
自らクビをしめていくだろう。
不愉快な思いをするのは、その相手自身ということになる。

(追記)

 私のまわりにも、口だけ出してくる人は多い。しかし口を出すくらいなら、だれにだっ
て、できる。しかもこちら事情も知らないで、そう言ってくるから、たまらない。あるい
は、どこからか一方的な情報だけを聞いて、そう言ってくるから、たまらない。

 さらに権威主義というか、1、2歳、年上というだけで、そう言ってくる。私は内心で
は、「ごちそうさま」と思うが、しかしそれは言わない。言っても無駄。それなりの人物な
ていない。

 だから相手にしない・・・ということになる。が、相手にしないでおくと、その相手は
ますます墓穴を掘り始める。騒げば騒ぐほど、だれからも相手にされなくなる。

 大切なことは、そういう相手はもちろん、そういうことも忘れて、私は私、あなたはあ
なたで、サバサバと生きていくということ。「無視する」というのは、そういう意味。

(追記2)

 この原稿をたまたま横にいたワイフに読み聞かせると、ワイフはこう言った。「冠婚葬祭
がそうね」と。

 ワイフの姉(=私の義理の姉)は、いつもこう言っているという。「もう何十年もつきあ
いはないのに、冠婚葬祭の連絡を受けたりすることがある。うちは本家(ほんや)だから、
顔を出さないわけにはいかない。しかし出るたびに、どうしてこんなつきあいをしなけれ
ばならないのかと疑問に思う」と。

 「田舎」と呼ばれる地方では、こうした風習を断ち切るのは容易ではないかもしれない。
「親戚づきあい」という言葉が、いまだに色濃く残っている。しかしみなが、声を合わせ
ていっせいに断ち切れば、この日本も変わる。

ワ「でも、私たちが断ち切るということは、私たちも相手の人から、断ち切られるという
ことになるのじゃない?」
私「そうだね。だからぼくは、たとえばお前の葬式やぼくの葬式には、だれも来なくても
かまわない。息子の結婚式だって、ほんとうに祝ってくれる人だけが集まってくれた。ぼ
くはそれでいいと思う」
ワ「孤独にならないかしら?」

私「みんな、ほんとうは、孤独なんだよ。みんなその孤独を、ごまかしながら生きている
だけなんだよ。しかしいくらごまかしても、孤独から逃れることはできない」
ワ「冠婚葬祭に、みなが集まってくれるからといって、孤独がいやされるというものでは
ないわね」
私「そう。孤独というのは、もっと別のところにある。だからもっと別の戦い方をしなけ
ればならない。孤独と戦うということは、そんな簡単なことではないんだよ」と。

 私が臨終のときは、ワイフと、もしできれば息子たちがそこにいてくれれば、それでよ
い。葬式も、そうだ。派手な葬式など、望むべくもないが、そんなものをしてくれる必要
はまったくない。

ワ「でも、叔父や叔母の葬儀などは、どうしたらいいの?」
私「そのときの気持ちに、すなおに従えばいい。参列したいと思えば、参列すればいい。
そうでなければ、参列しなければいい。義理にしばられる必要はない」
ワ「でも、相手が、不愉快に思うわよ」
私「そう思うなら思わせておけばいい。どうせその程度の人間関係なんだよ」
ワ「でも反対に、うちの葬式には、だれも来なくなるわよ」
私「ハハハ、それも結構。いいじゃない、それで。どうせその程度の人間関係。うるさい
連中は、こちらから願い下げだよ」と。

(追記3)

 「親戚づきあい」とは言うが、私自身の人生を振りかえってみたとき、たとえばこの私
をその家に一泊させてくれたことがある親戚と言えば、母の実家の1軒しかない。金銭的
な援助を受けた親戚といえば、1軒もない。

 (反対に我が家に泊めてやった親戚となると、何十人もいるぞ!)

 こうした事情は、いまでは、たいていどこの家庭でも似たようなもの。親戚といっても
形だけ(?)。そんな親戚も、少なくない。が、なぜか、日本人は、「親戚」というだけで、
その言葉にしばられる。

 私たちは今、「親戚づきあい」そのものを考えなおす時期に来ているのではないだろうか。
江戸時代の昔ならいざ知らず、今は、もう「血筋」にしばられる時代ではない。こだわる
時代でもない。またそうであってはいけない。

 親戚であっても、また親戚でなくても、そこにあるのは、純然たる人間関係。その人間
関係は、中身を見て判断する。形や外見ではない。中身だ。

 (今日の私の意見は、少し、過激かな?)


Hiroshi Hayashi++++++++July.09+++++++++はやし浩司

●近況(日記風に……)(7月23日)

++++++++++++++++++++++

昨日(7月22日)、この浜松でも、部分日蝕が観察
できるはずだった。
しかしあいにくの雨模様。
私はちょうどその時間、寝室でうたた寝をしていた。
多少、空が暗くなったかな……というところまでは
覚えているが、あとは、そのまま眠りの世界へ。

で、昨日は、仕事の合間を縫って、パソコンショップへ
2度も足を運んだ。
秋には、WINDOW7が発売になる。
それに合わせて、プリンターとか周辺機器も、
買い換えようと計画している。
モニターも、現在は、22インチのものを使用しているが、
24インチ~以上のものが、ほしい。
……などなど。
だから2度も足を運んだ。

そのパソコンショップでのこと。
店員さんが寄ってきて、「何か……?」と言った。
そのとき私は、L社(旧IBM社)のパソコンの
キーボードを指でいじっていた。
とっさに、私は、「L社のキーボードはいいですね」
と答えた。

そう、たしかにL社のキーボードは、すばらしい。
指で触れていても、気持ちがよい。
好き好きもあるのだろうが、私にはいちばん合って
いる。

「ぼくは、パソコンは、キーボードの感触で選んで
います」と答えると、店員さんも、「そうですね」と、
同意してくれた。

あとは、日常的な仕事。
夜、仕事のあと、BSで、洋画を見た。
以前、見たことのある映画だった。
たしか『エニグマ何とか』という映画ではなかったか?
ドイツのUボート(潜水艦)を奪取して、暗号解読機
を手に入れるという映画だった。

先日見た、『真夏のオリオン』(邦画)そっくりのシーン
が、何か所も出てきた。
新旧を問題にするなら、『真夏のオリオン』のほうが、
模倣したということになる。
(もっとも潜水艦映画というのは、どれも似たような
ものになりやすいが……。)
ただ迫力が、ちがった。
緊張感が、ちがった。
潜水艦映画は、その緊張感が売り物。
緊張感なくして、潜水艦映画はないと断言してもよい。

言い忘れたが、『真夏のオリオン』が、頭の中で、
ますます色あせていくのを感じた。
日本の俳優たちは、顔や声で、ただ力(りき)むだけ。
心底、その人物になりきっていない。
それが迫力や緊張感のちがいとなって、表れる。

+++++++++++++++++++++

●笑い話(「世界、面白ジョーク集」(PHP)より)

 いつもトイレの中で、「世界、面白ジョーク集」を読んでいる。
そのため書斎のほうで、そのまま紹介することができない。
(その本は、トイレ専用の本ということになっている。ごめん!)
その中に、こんな話が載っていた。
(記憶によるものなので、私のほうで、勝手に編集する。)
「ジョーク集」とはいえ、いろいろと考えさせられる。
つまり、おもしろい!

++++++++++++++++

☆神に見捨てられた男

 たいへん熱心な信者がいた。
その信者が、海で遭難にあった。
ボートで漂流した。
そこへ救助隊がやってきて、その信者を助けようとすると、その信者、つまり
男は、涼しい顔をして、こう言った。
「私は、神に守られている。助けなど、必要ない」と。

 救助隊はそのまま去った。
が、今度は、通りがかった船があった。
その船長が救助を申し出ると、その信者、つまり男は、再び、涼しい顔をして、
こう言った。
「私は、神に守られている。助けなど、必要ない」と。

 船はそのまま去った。
で、3度目に、連絡を受けた別の救助隊のヘリコプターがやってきた。
「このままでは嵐に巻き込まれて、命を落とすことになる」と。
しかしそのときも、その信者は、こう言った。
「私は、神に守られている。助けなど、必要ない」と。
が、そのあと本当に嵐がやってきて、その信者、つまり男は死んでしまった。

 ……天国へやってきた男は、神を前にして、こう言った。
「どうして私を殺したのか。
私はあなたを今まで、ずっと信じてきたではないか」と。
すると、神はこう答えた。

 「だから3度も、助けを送ってやっただろうが……」と。


☆観光ビザ

 ある男が死んだ。
そして天国と地獄の分かれ道のところへやってきた。
天使が、その男に、こう言った。
「あなたは善人だ。天国でも地獄でも、どちらでも好きな方に行けばいい」と。

 するとその男は、こう言った。
「一度、天国と地獄の両方を、自分の目で確かめてみてから、決めたい」と。

 天使は同意した。
で、男はまず天国へ行った。
が、そこは真っ白な世界。
老人たちが、本を読んだり、音楽を聴いていたりした。
のんびりとした、かったるい世界だった。

 つぎに男は地獄へ行った。
無数の酒場が並び、男や女が、遊んでいた。
けばけばしいネオンサインも並んでいた。
裸の女が踊っているのも見えた。

 もとの場所へ戻ってきた男は、天使にこう言った。
「地獄の方がいい。地獄へ行く」と。
そこでその男は、地獄へ行くことになった。

 が、地獄へ着くやいなや、そこで待っていたのは、拷問だった。
台に鎖でしばりつけられ、溶けた鉛を頭からかぶせられた。
で、男は、こう叫んだ。

 「話がちがう! 天使に見せてもらった世界は、こんなところではなかった!」と。

 するとそれを聞いた悪魔が、こう答えた。
「お前は、この前は、観光ビザで来たやろが。元役人のくせに、そんなことも
わからないのか!」と。

+++++++++以上、「面白ジョーク集」からの話を、編集++++++++++

 先の「神に見捨てられた男」の話は、信仰の根幹にも触れる問題を秘めている。
以前、この話と正反対の話を聞いたことがある。
実話である。
こんな話である。

 ある教団に、たいへん熱心な信者(女性)がいた。
その信者の夫が、何かの病気で急死した。
そのとき、何かの保険金で、3000万円も手に入った。
その信者は、「それほど多額の保険金が入ったのは、この信心をしていたおかげ」と、
そのうちの1000万円を、教団に寄付してしまった。

 その教団では、1000万円以上の寄付をする信者のことを、「4桁会員」と呼んで、
ほかの信者とは区別していた。

 が、この話は矛盾している。
もし「信心のおかげ」と言うくらいなら、神は、(仏でもよいが)、夫を殺さなかった
はず。

 で、先の「神に見捨てられた男」の話。
「だから3度も、助けを送ってやっただろうが……」という神の言い分に、
恐ろしいほどの説得力がある。
つまり「3度も助けを出してやったのに、すなおに助けに応じなかった、お前が悪い」と。

 この男の話と、1000万円も寄付金を提供した女性は、水面下でともにつながって
いる。
「妄信」という糸で、ともにつながっている。

 で、つぎの「観光ビザ」という話も、おもしろかった。
笑った。
みなさんは、どうであっただろうか。
つまり「観光ビザ」で見る世界と、たとえば、「就労ビザ」で見る世界は、ちがう。
まるでちがう。
そんなことは、世界の常識。
だから悪魔は、こう言った。

 「元役人のくせに、そんなこともわからないのか!」と。

 そう、外国というところは、その国に住んでみないと、わからない。
「わからない」というのは、観光ビザは、観光ビザ。
見せるほうも、表面的な部分しか、見せない。
はっきり言えば、本気で、相手にしない。
笑顔だけ振りまいて、それでおしまい。

 最初、観光ビザで地獄へ行った男は、地獄のよい面だけを見て、「地獄とは、そういう
ところ」と思ってしまった。
しかしこうした経験は、だれしも、一度や二度はする。
よい例が、「田舎暮らし」。

 それまで都会でサラリーマンなどをしていた人が、定年後、あるいはその前に、
思い立って田舎暮らしを始める。
しかしたいてい、失敗する。
それもそのはず。
村の人たちが、受け入れてくれない。
(「村」という自治体が、いくら振興策を練ったところで、それで現地の村の隣人たちが
動くわけではない。)

 私も、浜松市という(都会)と、山の中の(山荘)と、2つの世界で生活するように
なって、もう15年近くになる。
幸いにも村の人たちは、暖かく私を迎え入れてくれた。
が、しかし実際に「住む」となると、二の足を踏んでしまう。
田舎生活には、外から見えない、無数の問題がある。

 だからよく客人が、こう言ったりすると、私は、「よしなさい!」と思ってしまう。
「いいところですね。私もこんなところに住んでみようかな」と。
先のジョークを読みながら、別の頭で、そんなことを考えた。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  
まぐまぐプレミア版(有料版)のお申し込みは……
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page141.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■                      
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m~= ○
.       ○ ~~~\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。