2010年4月26日月曜日

*To live our lives

*********************************
 彡彡人ミミ      彡彡彡彡彡
| ⌒ ⌒ |   MM ⌒ ⌒ MM
q 0―0 MMMMM ∩ ∩ MM m
(″ ▽ M ⌒ ⌒ M″ v ゛)/ ̄)
凸/Σ▽乃q ・ ・ p ̄Σ▽乃 ̄` /
\   /(″ ▽ ゛)\    厂 ̄偶
 ===○=======○====================
 子育て最前線の育児論byはやし浩司      4月   26日号
 ================================  
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━¬¬¬¬¬――――――――――――――
★★★★★★★★★★HTML版★★★★★★★★★★★
マガジンを、カラー版でお楽しみください。(↓)をクリック!

http://bwhayashi2.fc2web.com/page026.html
メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

休みます。

【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●組織vs個人

++++++++++++++++++

私の教室の横に、巨大なビルが建設された。
9階建てというが、1階ごとの天上が高い。
豪華!
目下、内装中ということで、外からでは、
その様子はわからない。
浜松医師会館である。
「なるほどな」と思ってみたり、「そういう
ものかな」と思ってみたりする。

「組織」には、その構成員を超えた力がある。
つまり1+1が、2ではなく、3になったり、
4になったりする。
要するに「金(=マネー)」の力だが、日本の
ばあい、「組織」は、何かにつけて、国からの
恩恵を受ける。
税金の使われ方、そのものが、ちがう。

たとえば地方公共団体から交付される補助金
についても、(個人)に支払われることは、めったに
ない。
(組織)に支払われる。

ひとつの例だが、アメリカでは、子どもを
もつ親に、直接補助金が支払われる。
その補助金を手にして、親は幼稚園や、学校を
選ぶ。
一方、この日本では、幼稚園や学校という
組織に、補助金が支払われる。
その補助金を手にして、幼稚園や学校は、
豪華な園舎や校舎を建てる。

……ということで、私の教室の横に、巨大な
ビルが建った。
その前を通るたびに、「すごいな」と思う。
ビルがすごいというよりは、医師会、さらには
医師たちのもつ力が、すごいと思う。
ある医師は、こう話してくれた。

「そのため毎月、1万円負担している」と。

もちろん1万円だけで、そんなビルは建たない。
国からの、莫大な補助金が、その裏で支払われて
いる。
医師会という(組織)に支払われている。

+++++++++++++++++++++

●個人は損!

 この日本では、(個人)で生きるのは、ぜったいに、損!
よい例が通りに店を並べる、個人の商店。
世間に大風が吹くたびに、あっちへなびき、こっちへなびく。
収入といっても、客の流れしだい。
保障など、何もない。

 郊外に大型店ができれば、それでおしまい。
今は、ネット時代。
個人の商店でものを買う人は、もういない。

 一方、この日本で要領よく生きようと思ったら、
(組織)に属したほうが、ぜったいに、得!
そういうしくみが、できあがっている。
組織の中で、地位や肩書きを得ていく。
階段を上りつめていく。
「金(=マネー)」は、向こうからやってくる。

●フリーター

 フリーターというのは、「不利~ター」のこと。
この日本では、自由に生きることさえできない。
できなくはないが、生きていくのは、むずかしい。
私も今のようにして生きるようになって、すでに
40年になる。
その間、受けた補助金は、ゼロ!
まったくの、ゼロ!
ワイフが子どもを出産したとき、そのつど10万円
前後の、「祝い金」を、市からもらったことはある。
あっても、その程度。

 つまり税金など、一方的に支払うだけ。
少なくとも、私には、そうだった。
だからこの日本では、どんな職種であるにせよ、
組織のしっかりした職種を選んだほうが、得!
いちばんよいのは、公務員。
2~3年くらいなら、病気で休んだからといって、クビに
なることはない。
私の知人の中には、10年近く、ほとんど出勤
していないが、給料だけは、ちゃんともらっている
人がいる。

●個人と野生臭

 もちろんデメリットもある。
つまり日本人から、野生臭が消えた。
公務員も、会社員も、みな、飼い慣らされた家畜のよう。
まじめで、おとなしく、そして静か。
またそうでないと、組織の中では生きていかれない。

 しかし「人間」という立場で考えるなら、
それでよいのか。
それが本来あるべき、人間の姿なのだろうか。
もっと言えば、社会の歯車のひとつになって、
その中で、カタカタと回っているだけ。
回っている当人には、それはわからないかもしれない。
外の世界、つまり私のような人間から見ると、
それがよくわかる。

 ただ誤解していけないのは、だからといって、
私の生き方が正しいとか、そういうことを書いて
いるのではない。

 大切なのは、心の持ち方。
(個人)をしっかりともって(組織)にいるのと、
そうでないのとでは、生き方も大きく違ってくる。

●組織

 だからといって、(組織)を否定しているのではない。
(組織)は必要である。
その頂点に、(国)という概念がある。
(私は無政府主義者ではないぞ!)

 が、この日本では、(組織)を保護しすぎている。
それと並行して、(個人)のもつ(自由)が、
あまりにも犠牲になりすぎている。

 もっと(個人)を認め、(個人)を育てるような
施策があってもよいのではないか。
言うまでもなく(個人)があって、(自由)が生まれる。
それだけではない。
社会の活力も、その(個人)から生まれる。
それぞれの(個人)がもつ活力が集合されて、生まれる。

 よい例が、「祭り」。
この浜松にも、「民衆の祭り」と、「官製の祭り」がある。
民衆の祭りというのは、「凧祭り」(5月3、4、5日)をいう。
官製の祭りというのは、駅前の中心部の振興策の
ひとつとしてなされる祭りである。
いくつかある。
が、どれも年を追うごとに、色あせていく。

●代用

 私たちは組織の1員である前に、個人である。
個人として生きるために、収入を得る。
そのために仕事をする。
組織に属するかどうかは、そのあとの問題。
組織は、あとからついてくる。

 が、この日本では、まず組織あり。
組織に属さなければ、何もできない。
私はそれがおかしいと言っている。
たとえば、退職者を考えてみよう。

私の同級生たちは、定年退職を迎え、ほとんどが
退職した。
が、(組織)、それも巨大な(組織)の中で
仕事をしてきた人ほど、退職後、何も残っていない。
地位や肩書きはあった。
しかし「私は、これをしてきました」というときの、
(これ)がない。
ないばかりか、その人が退職したあとも、(組織)は、
以前のまま。
その人がいなくても、そのまま動いている。
あたかも何ごともなかったかのように動いている。

わかりやすく言えば、(組織)の中では、(あなたという
個人)には、価値はない。
代用となる人は、いくらでもいる。
が、それで本当によいのだろうか。
それでもって、「これが私の人生」と、ほんとうに胸を
張って言えるのだろうか。

●生き様

 いくら(組織)の中の人間になっても、「私」という
(個人)を忘れてはいけない。
(個人)を前提として生きるか、(組織)を前提として
生きるか。
仮に(組織)を前提にして生きるにしても、(個人)を
忘れてはいけない。
「私」は「私」なのだ。
もっと言えば、丸裸にしたとき、そこに残っているものが、
「私」なのだ。

 つまりどんなに小さくてもよい。
いつか老後を迎え、自分の過去を振り返ったとき、
「私はこういう生き方をしてきました」というものが、
あればそれでよい。
「生き様」が残っていればよい。

 それが私がここでいう「個人」ということになる。

+++++++++++++++++

ここまで書いて、映画『生きる』を
思い出した。
「自己の統合性」について書いた
原稿である。

+++++++++++++++++

●自己の統合性(The integration of ourselves)
When we get old, we should integrate ourselves to what we should do.

+++++++++++++++

どうすれば、(自分のすべきこと)と、
(していること)を一致させることが
できるか。

それが統合性の問題ということになる。

が、それを一言で言い表した人がいた。

マルチン・ルーサー・キングである。

+++++++++++++++

 マルチン・ルーサー・キング・Jrは、こう述べた。

If a man hasn't discovered something that he will die for, he isn't fit to live. ー Martin
Luther King Jr.
死ぬための何かを発見することに失敗した人は、生きるのに適していないということ。(マ
ーティン・ルーサー・キング・Jr)

わかりぬくい言い回しだが、キング博士はこう言っている。

「私は何をすべきか、それをつかむのに失敗した人は、生きている価値はない」と。

 そこで自問してみる。私には今、命がけでしなければならないようなことがあるか、と。
併せて、私は今、命がけでしていることがあるか、と。

 老後の問題とは、まさに、その(命がけ)の問題と言いかえてもよい。のんべんだらり
と、毎日、釣りばかりをしている人生など、とんでもない人生で、そういった人生からは、
何も生まれない。残らない。ハイデッガーの言葉を借りるなら、そういう人は、「ただの人」。
ハイデッガーは、軽蔑の念をこめて、そう言った。「DAS MANN(ただの人)」と。(わ
かったか、『釣りバカ日誌』の浜ちゃん!)

 しかし老後の統合性というのは、実は、たいへんな問題と考えてよい。何度も書くが、
一朝一夕に確立できるような代物(しろもの)ではない。それこそ10年単位、20年単
位の熟成期間が必要である。その熟成期間を経て、始めて、そこに根をおろす。芽を出す。
花を咲かせるかどうかは、これまた別問題。

 命がけでしても、花を咲かせないまま終える人となると、ゴマンといる。いや、たいは
んが、そうではないか?

 「私はただの凡人」と居直る前に、みなさんも、ぜひ、自分に一度、問うてみてほしい。
「私には、命がけでしなければならない仕事があるか」と。

 ここまで書いて、昔見た映画、『生きる』を思い出した。第7回毎日映画コンクール(日
本映画大賞)受賞した作品である。毎日映画コンクールのblogより、内容を抜粋して、
そのままここに紹介させてもらう。

「……市役所の市民課長である渡邊勘治(志村喬)は30年間、無欠勤だったが、その日、
初めて欠勤した。病院で胃ガンと診察され、あと4か月の命だと宣告されたからである。
勘治は親を思わない息子・光男(金子信雄)夫婦にも絶望し、預金を下ろして街に出る。

 勘治は屋台の飲み屋で知り合った小説家(伊藤雄之助)と意気投合、小説家は、勘治に
最期の快楽を味わってもらおうとパチンコ屋、キャバレー、ストリップと渡り歩く。だが、
勘治の心は満たされない。朝帰りした勘治は、市民課の女事務員小田切とよ(小田切みき)
と出会う。彼女は退職届を出すところだった。

 「あんな退屈なところでは死んでしまう」との、とよの言葉に、勘治は事なかれ主義の
自分の仕事を反省。目の色を変えて仕事を再開する。その勘治の目に止まったのが、下町
の悪疫の原因となっていた陳述書だった……」と。

 この映画は、黒澤明監督の傑作として、1953年、ベルリン映画祭で、銀熊賞を受賞
している。

そのあと渡邊勘治は、残された人生を、町の人のためと、小さな公園作りに、生きがいを
求める。最後に、公園のブランコに乗りながら、「生きることの意味を悟って死んでいく」
(「きれい塾hp」)と。

 今でもあの歌、「ゴンドラの歌」が、私の耳に、しみじみと残っている。

+++++++++++

●ゴンドラの歌(吉井勇作詞、中山晋平作曲)

1 いのち短し 恋せよ乙女
  朱き唇 褪せぬ間に
  熱き血潮の 冷えぬ間に
  明日の月日は ないものを


2 いのち短し 恋せよ乙女
  いざ手をとりて 彼(か)の舟に
  いざ燃ゆる頬を 君が頬に
  ここには誰れも 来ぬものを


3 いのち短し 恋せよ乙女
  黒髪の色 褪せぬ間に
  心のほのお 消えぬ間に
  今日はふたたび 来ぬものを

++++++++++++

●自己否定

 (個人)として生きることの難しさは、映画『生きる』を
みてもわかる。
まさに命がけ。
命をかけなければ、できない。
だから……というわけでもないが、ほとんどの人は、
(若い人は)、就職といえば、(組織)を考える。

 資格をとって、それなりに形を整える。
あとは就職試験。
それが悪いというのではない。
ただ私は、つぎの3つのことに、注意してほしいと思う。

(1)「私」という個人を忘れてはいけない。
(2)(組織)の中に、「私」を埋没させてはいけない。
(3)(組織)の中にいても、(個人)で生きる人を否定してはいけない。

 とくに(3)は、私のために書いた。
(組織)の中にいる人たちは、容赦なく、私を攻撃する。
攻撃するというよりは、価値そのものを否定する。

たとえばこうした同じ原稿でも、「~~大学教授」という肩書きが
あれば、「ハハア」と言って頭をさげて、読む。
「はやし浩司」の原稿だと、読む前に、無視する。
(無視されてもしかたない内容だが……。)

 しかしある女性(C新聞社の記者)は、かつてこう言った。

「はやしさん(=私)の言っていることはよくわかります。
しかしね、はやしさん。
私たちは、あなたのような人に、成功してもらっては
困るのです。
あなたのような人が成功するとね、『では、私たちの
人生は何だったのか?』という、自己否定の世界に
陥ってしまうからです」と。

 ここでその女性がいう「私たちの人生」というのは、
会社人間として、歯車のひとつとして働いている
人たちの人生をいう。

 が、それでもあえて言う。
この日本は、あまりにも(組織)優先型社会になりすぎている!
(個人)が犠牲になりすぎている!

 そのひとつの象徴が、あの「浜松医師会ビル」という
ことになる。
私はあのビルを見ながら、改めて、(組織)のもつ力の
ものすごさに驚いている。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 
BW はやし浩司 組織vs個人 映画『生きる』 老後の統合性 個人として生きる
はやし浩司 ゴンドラの歌 個人で生きる難しさ フリーター 不利ダー)


【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●The Howie Brothers(ホウイ・ブラザーズ)


++++++++++++++++


When I started living in the International House,
Melbourne Univ., Australia, I asked some of my
friends to teach me how to sing "Waltzing Matilda",
a second ntional anthem of Australia.
My friends introduced me two twin brothers,
John and Graeme Howie.
They taught me in the music room which is inn the
basement of the house.
I then can sing the song even now as they sing in
Australia.
They are now country bush singers in Austrakia.
John's webiste is:


http://www.musictours.com.au/john_howie_bio.html


Here is his website in which John writes like this:


メルボルン大学で学生になったとき、最初に
覚えたかった歌が、「ウォルチング・マチルダ」。
オーストラリアの第2国歌とも呼ばれていた。


その歌を教えてほしいと何人かの友だちに頼むと、
友だちは、2人の双子の兄弟を紹介してくれた。
それがジョンとグレアムの2人の兄弟だった。
2人は、何時間もかけて、その歌の歌い方を
教えてくれた。


彼らは現在、オーストラリアでも、代表的な
カントリー・ミュージシャンとして活躍
している。
世界中をツアーを組んで、歌を歌って
いる。
ウェブサイトによれば、アルバムも20枚を
超えたという。


【ジョンとグレアムのサイトより】


John Howie is an Australian musician who lives in Melbourne. He and his identical
twin brother, Graeme, perform together as The Howie Brothers, a well-known
country/easy listening vocal harmony recording act.
ジョンと双子の兄弟のグレアムは、「The Howie Brothers」という名前でよく知られた、音
楽家である。


John and Graeme were previously members of country band 1901 which, in the early
‘80s, won three Golden Guitars (including two Group of the Year awards) at the
Australasian Country Music Awards in Tamworth.
2人の兄弟は、数々のゴールデン・ギター賞を受賞している。


The Howie Brothers has released approximately 20 albums. John plays various
instruments, including piano, drums, accordion, guitar, & ukulele. He is also a keen
songwriter, and sometimes writes songs inspired by his Music Tours (e.g., Out in the
Outback, I’d Never Been to Birdsville, and We’re Travellin’ Around New Zealand).
ホウイ・ブラザーズは、20枚近いアルバムを出している。
ジョンは、いくつかの楽器を演奏することができる。


John has a music degree from the University of Melbourne, where he studied classical
music and music education. He taught music in secondary schools for over 20 years,
including Camberwell High School (Melbourne), where he taught Kylie Minogue.
ジョンは、メルボルン大学で、音楽の学位を得ている。
彼はシンガーとして活躍するようになる前、20年間、高校の教師をしていた。


+++++++++++++++++++++++



(左右が、The Howie Brothers、1970年、IHカレッジにて)
width="600" height="480" alt="The Howie Brothers Australia">


●古い写真


 一枚の写真がある。
ホウイ兄弟が、ハウス(メルボルン大学・カレッジ)の大食堂の中で、歌を歌っている写
真である。
左右がホウイ兄弟。
(どちらがJohnで、どちらがGraemeか、わからない。)
中央が、現在、作家兼ジャーナリストとして活躍している、アラン・オースティンである。


食堂は、シニアの学生や教授たちが座る、ハイテーブルと、ジュニア(在校生)が座る、
ローテーブルに分かれていた。
そのハイテーブルに立って、たしか第九の合唱曲を歌ったと思う。
その日は、ルードリッヒ・フォン・ベートベンの誕生日だった。
壁に、ベートーベンの絵が飾られている。


 ちょうど昼食時で、みな、手を休めて、彼らの合唱曲に聴き入った。


 ……それから40年。
今でも私は、あのときホウイ兄弟が教えてくれたように、「ウォルチング・マチルダ」を、
Aussie、つまりオーストラリアのカントリー英語なまりで、歌うことができる。
日本風に言えば、「正調」ということになる。
その写真を見ながら、40年の年月を感ずる。
同時に、それぞれに生きてきたことの重みを感ずる。



(現在の、Jhon Howie、2010年、彼のWebsiteより)
width="660" height="250" alt="The Howie Brothers in 2010, Great Singers in
Australia">


(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 
BW はやし浩司 John Howie Australian musician Graeme Howie The Howie
Brothers, a well-known country singers in Australia)


Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司


●40年


 当時のIHカレッジには、200人の学生がいた。
約半数は、外国からの留学生。
残りの半数は、オーストラリア人という構成だった。
外国からの留学生は、私1人をのぞいて、各国の皇太子や王子ばかりだった。
その国の大臣の息子もいたし、中にはマフィアの親分の息子もいた。
当時のIHカレッジは、男子専用のカレッジだった。


 私は同じ留学生だったが、そのうち桁外れの(ちがい)を感じ、留学生グループから離
れ、オーストラリア人グループとつきあうようになった。
ジョンとグレアム兄弟も、その中にいた。
今でも古い写真を見ると、スーッとあの時代に、自分が戻っていくのがわかる。
が、同時に、それは過ぎ去りし過去。
ホウイ兄弟にしても、当時は、写真のとおりビートルズのように細く、スマートだった。
が、今は、すっかりオーストラリア人ぽくなった。
しかしどちらが本当のホウイ兄弟なのかというと、私にはよくわからない。
(現在)という、過去から見れば、ありえない空間。
(過去)という、現在から見れば、しっかりと心に残っている空間。
その2つの間を、私の魂は、ゆらゆらと、行ったり来たりする。


 留学生組の活躍ぶりは、ときどきテレビなどにも紹介される。
今はその国の国王になった人も多い。
が、どういうわけか、そういう友人たちよりも、ここにあげたホウイ兄弟のように活躍し
ている友人のほうが、親しみを覚える。
あの時代を起点として、いっしょに歩いてきたという親しみである。
もっとも私は、この40年間、彼らと交信したことはない。
が、これだけは、言える。


 「彼らも、私のことを、しっかりと覚えていてくれるはず」と。
昨夜、ホウイ兄弟のサイトから、メールを送った。
ワイフは、「あなたのことを覚えているかしら?」と、どこか心配そうだった。
が、心配は無用。
「100%、覚えているよ。返事もくれるよ」と。


 私たちは、1年間、寝食を共にした。
その(重み)は、だれにも消せない。
あの時代の(重み)は、だれにも消せない。


Hiroshi Hayashi+教育評論++March.2010++幼児教育+はやし浩司

●映画『NINE』

++++++++++++++++

昨夜遅く、映画『NINE』を劇場で
観てきた。
ほかに観たい映画がなかった。
しかたないので、『NINE』にした。
(失礼!)
もう少し若いころなら、「おとなっぽい映画
だな」と思ったかもしれない。
しかし今は、ちがう。
映画の観方が変わった。
いうなれば、「ドーパミン映画」。
そんな映画だった。

快楽追求行動を調整している神経伝達物質※がある。
それがドーパミン。
視床下部からの指令を受けて、その
ホルモンが分泌される。
そのドーパミン漬けのような映画。
タバコと酒、それに踊りと音楽。
どこか薄汚く、どこか退廃的。
「おとなの映画というのは、こういうもの」
という、監督の意図、見え見え。
それで星は2つの、★★。

若い人なら、監督の隠された意図を
見抜けないかもしれない。
「これぞ、おとなの映画」と賞賛する
かもしれない。
が、私にはできない。
それには、もうひとつ理由がある。

私は50歳を少し過ぎたころ、「男の
更年期?」なるものを経験した。
そのときのこと。
私は性欲からの解放を味わった。
それは実に軽快な気分だった。
と、同時に、それまでの私が、いかに
「性的エネルギー」(フロイト)の奴隷で
あったかを知った。

もろもろの人間の活動は、どこかでその
性的エネルギーの指令を受けている。
男は女を意識し、女は男を意識する。
つまりそういう意識から解放された。

幸か不幸か(?)、そのあとしばらくして、
再び私の中に「男」が戻ってきた。
女性が再び、「女」に見えてきた。
が、それでも、元に戻ったわけではない。
60歳を過ぎた今は、「男」も、ぐんと
薄くなってきた。
それが自分でもよくわかる。

そういう現在の「私」から見ると、ドーパミン
というホルモンが、どういうものか、よくわかる。
それに操られた人間が、どういうものか、
よくわかる。

映画『NINE』は、そういう映画だった。
中身があるようで、まったく、ない。
ウソとインチキとゴマカシ。
人生を知り尽くしたようなセリフ。
「これが人生」と言わんばかりの高飛車なセリフ。
それをあえて、けばけばしい音楽と踊りで飾る。
私はああいう世界が、あるべき(おとなの世界)とは
思わない。
あるべき(おとなの世界)というのは、
どこかに童心を残した、純粋な世界をいう。
またそういう世界を恥じることはない。
パブロ・ピカソの絵画を例にあげるまでもない。

あのピカソも若いころは、精一杯、背伸びした
ような絵を描いていた。
が、晩年のピカソは、幼児の描くような絵に
戻っている。
残念ながら、ピカソの絵画が幼児の描く絵より
すぐれていると言っているのではない。
ピカソの絵画よりすぐれた絵を描く子どもは、
いくらでもいる。
が、そういう子どもでも、やがて俗化し、
薄汚いおとなの世界に、紛れ込んでいく。
子どものころの純粋さを見失っていく。
その結果が、映画『NINE』ということになる。

二度目は、ぜったいに見たくない映画。
いくら「賞」で飾っても、一度でこりごり。
途中で眠くなったほど。

(注※)
ドーパミン……快楽追求行動を調整している神経伝達物質
条件づけ反応……報酬と喜びに関連する脳の刺激に対する反応。これによって
       条件づけ反応が生じ、その環境に身を置いただけで、反応が起こる
       ようになる(以上、日経「サイエンス」07-12、p54) 


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  
まぐまぐプレミア版(有料版)のお申し込みは……
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page141.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■                      
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m~= ○
.       ○ ~~~\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。