2010年4月18日日曜日

*Open your Heart

【基本的不信関係】

+++++++++++++++++++++++

私は子どものころから、心の開けない人間だった。

今も、そうだ。

+++++++++++++++++++++++

●基本的信頼関係

 0歳期に、母親との信頼関係の構築に失敗すると、

子どもは、いわゆる(心の開けない子ども)になる。

こうした状態を、「基本的不信関係」と呼ぶ。

が、基本的不信関係の恐ろしさは、これにとどまらない。

一度、基本的信頼関係の構築に失敗すると、その後遺症は、

一生にわたってつづく。

修復するのは不可能とまでは言い切れないが、自然の状態で、

修復されることは、まずない。

●絶対的なさらけ出し

 (絶対的なさらけ出し)と、(絶対的な受け入れ)。

この2つの上に、基本的信頼関係は、構築される。

「絶対的」というのは、「疑うこともない」という意味。

 「私は親の前で、どんなことでもできる」というのが、

絶対的なさらけ出し。

「子どもがどんなことをしても許す」というのが、

絶対的な受け入れ。

それは、親側に子どもを全幅に包み込む愛情があって、

はじめて可能。

●不幸にして・・・

 が、不幸にして、不幸な家庭に育った子どもは、

少なくない。

家庭不和、育児拒否、家庭騒動、経済問題、無視、冷淡など。

親にしても、「子育てどころではない」となる。

こういう環境で育つと、子どもは、基本的信頼関係の

構築をすることができなくなる。

一見、愛想はよくなるが、それは子ども本来の姿ではない。

中に、「うちの子は、人見知りも、後追いもしませんでした」と

言う親がいる。

どこか自慢げに言う人もいるが、それは自慢すべきような

話ではない。

 良好な家庭環境で育てば、子どもは1歳7か月前後まで、

他人には警戒し、自分の親が見えなくなると、後を追いかけたり

する。

●孤独という無間地獄

 「人を信じられない」というのは、たいへん不幸なことである。

「信じられない」だけでは、すまない。

それと引き換えに、「孤独」を背負う。

その孤独が、こわい。

どうこわいかは、仏教でも、「無間の孤独地獄」と表現している

ことからも、わかる。

キリスト教でも、「愛」を横軸とするなら、「魂の解放」、つまり、

「渇き(=孤独)」からの解放を縦軸としている。

(これは私の勝手な解釈によるものだから、まちがっていたら、

ごめん。)

 実のところ、この私がそうである。

●父と母

 私は不幸にして、不幸な家庭に育った。

家庭教育の「か」の字もないような、家庭だった。

戦後直後のドサクサ期ということもあった。

父は、傷痍軍人として帰国。

やがて酒に溺れるようになった。

母は、虚栄心が強く、わがままで自分勝手だった。

その上、みな、食べていくだけで、精一杯という

時代だった。

 基本的信頼関係など、もとから望むべくもない。

私が生来的にもつ不安感、焦燥感は、すでにそのころから

始まっていたとみるべき。

●シッポ

 子どものころの私を知る人たちは、みな、こう言う。

「浩司は、明るくて、朗らかな子だった」と。

しかしそう言われるたびに、私は大きな違和感を覚える。

私はだれにでもシッポを振るような子どもだった。

相手に合わせて、おじょうずを言ったり、うまく取り入ったり

した。

 が、けっして相手を信用しなかった。

いつも私の心の中には、別の目があって、その目で相手を

ながめていた。

「この人の目的は何か」

「この人は、私をどう利用しようとしているのか」

「私は、この人をどう利用したらいいのか」

「あるいは、利用価値はあるのか」と。

●4つのパターン

 

 基本的信頼関係の構築に失敗すると、ふつう、つぎの

4つのタイプの子ども(人間)になると言われている。

(1) 攻撃型(ツッパル)

(2) 服従型(親分肌の子どもに徹底的に服従する)

(3) 依存型(ベタベタと甘える)

(4) 同情型(わざと弱々しさを演じて同情を集める)

 が、何も子どもにかぎらない。

一度、こうした傾向が子ども時代(思春期前夜から思春期)に

現れると、その症状は、一生、つづく。

それがその人の、性格的ベースになる。

●不安と焦燥感

 私が基本的に、淋しがり屋なのは、基本的不信関係に起因

している。

が、それだけではない。

先にも書いたように、常に襲いくる不安と焦燥感。

この2つの間で、いまだに苦しんでいる。

 わかっていても、どうすることもできない。

「だれかを信じたい」という思いは強いが、信ずるほど、

心を開くことができない。

いつも一歩、その手前で、相手を疑ってしまう。

そして裏切られることを恐れ、裏切られる前に、相手を

裏切ってしまう。

裏切ることはないにしても、裏切られることに、強い

警戒心をいだく。

●シッポを振る

 そのため、基本的不信関係の人は、心がもろく、傷つき

やすい。

「私は私」と、デンと構えることができない。

わかりやすく言えば、ガタガタ。

「シッポを振る」というのは、そういうことをいう。

 孤独でさみしいから、人の中に入っていく。

しかし自分をさらけ出すことができない。

だから疲れる。

精神疲労を、起こしやすい。

で、家に帰ってきて、「もう、いやだ~ア」と、声をはりあげる。

 ショーペンハウエルという学者は、それを『2匹のヤマアラシ』

という言葉を使って説明した。

●2匹のヤマアラシ

 ある寒い夜のこと。

2匹のヤマアラシが、たがいによりそって、暖をとることにした。

しかし近づきすぎると、たがいの針が痛い。

離れると、寒い。

そこで2匹のヤマアラシは、一晩中、近づいたり、離れたりを

繰り返していた。

 基本的不信関係にある人の、心理状態を、たくみに説明している。

このタイプの人は、(孤独)と(精神疲労)の間を、行ったり、

来たりする。

が、それだけではない。

●孤独の世界

 「人を信じたい」と思う。

しかし信じられない。

信じられそうになると、それがこわくて、自ら逃げてしまう。

自分のほうから、ぶち壊してしまうこともある。

「本当の私を知ったら、みんな逃げていく」と。

 愛についてもそうだ。

「人を愛したい」と思う。

しかし愛せない。

愛されそうになると、それがこわくて、自ら逃げてしまう。

自分のほうから、ぶち壊してしまうこともある。

「本当の私を知ったら、みんな逃げていく」と。

 こうして自らを、ますます孤独の世界へと追いやっていく。

●基底不安

 もうひとつの特徴は、いつ果てるともなくつづく、悶々と

した不安感。

「基底不安」ともいう。

 もっともその不安感を強く覚えたのは、子どものころ。

おとなになるにつれて、原発的な不安感は消え、姿を

変えた。

 たとえば長い休暇を手にしたとする。

長いといっても、1~2週間である。

そういうとき私は、遊ぶことに対して、おかしな罪悪感を

覚える。

「遊んでいてはいけないのだ」という罪悪感である。

人は、そういう私を批評して、「貧乏性」という。

 だから私のばあい、利益があるとかないとか、

そういうことには関係なく、働いていたほうが、気が楽。

何かをしていないと、落ち着かない。

●悪夢

 もうひとつは、悪夢。

悪夢といっても、怪獣が出てくるとか、悪魔が出てくる

とかいうものではない。

何かに乗り遅れるという夢である。

 たとえばどこかの旅行地に行っている。

飛行機に乗る時刻が迫っている。

空港まで行くリムジンは、ホテルの前で待っている。

しかし部屋の中は、散らかったまま……。

急いで片付けているのだが、すでにバスはそこにいない。

 内容はさまざまだが、基本的な部分は同じ。

こうした夢を、ほとんど毎朝のように見る。

●世代連鎖

 話を戻す。 

さらに言えば、その人が基本的不信関係の人であっても、

それはその人の範囲での問題ということになる。

不幸な過去について、その人に責任があるわけではない。

しかしあくまでも、その人、個人の問題。

 それに私の世代でいうなら、みな、そうだった。

「戦争」というのは、そういうもの。

人心そのものを荒廃させる。

あの時代、まともな家庭環境で育った人のほうが、少ない。

 が、この基本的不信関係は、きわめて世代連鎖しやすい。

親から子へと伝わりやすい。

親が心を閉じていて、どうして子が、心を開ける子どもに

なるだろうか。

夫婦関係についても、同じ。

夫が心を閉じていて、どうして妻が、心を開ける妻に

なるだろうか。

友人関係や、近隣関係、さらには親類関係にしても同じ。

この問題には、そういう深刻な側面が含まれる。

●私たちの子育て

 私のばあいも、結婚はしたものの、妻にさえ、心を

開くことができなかった。

妻も、4歳くらいのときに、母親をなくしている。

ともにいびつな家庭環境で、生まれ育った。

 だから今にして思えば、私たちのした子育ては、どこか

いびつだった。

子育ての情報そのものが、脳の中に、インプットされて

いなかった。

おまけに、私たちを指導してくれる人さえ、近くにいなかった。

暗闇の中を、手探りで、子育てをしているようなものだった。

 私は(仕事の虫)となって、夢中で仕事をした。

家庭を顧みなかった。

ワイフのほうはどうかは知らないが、全体としてもみても、

平均的な母親よりは、愛情が希薄だったと思う。

3人の子どもたちは、日常的に愛情飢餓の状態に置かれた。

●母自身も犠牲者(?)

 先ほど、世代連鎖のことを書いた。

実のところ、私が基本的不信関係に陥ったのは、私の母との

関係だけ、というふうに考えるには、無理がある。

 このことは最近になって、いとこたちと話すことで知った。

当人たちは、それに気づいているかどうかは知らないが、いとこの

中には、私と同じような症状で苦しんでいる人が多い。

つまり私の母自身も、心の開けない人だった。

虚栄心が強かったのも、そのひとつということになる。

 同じように、いとこたちの中にも、心の開けない人がいる。

そういう人を知ることによって、私の母自身も、その前の

世代から、世代連鎖を経て、あのような母になったことがわかる。

こんなことがあった。

●ある知人

 あるいとこと、いっしょに食事をしたときのこと。

当時私は、入眠導入剤というのを、のんでいた。

いわゆる「眠り薬」である。

ときどき眠り損ねると、夜中の2時、3時まで、眠られない

ことがある。

それでそういう薬を、医師に処方してもらった。

 で、その話をして、ふと薬を見せると、そのいとこは、

その薬名を、さっとメモに書き写していた。

イヤ~ナ気分だった。

何かを調べられているような気分だった。

 実のところ、そのいとこも、愛想はよいが、だれにも

心を許さないタイプの男だった。

ただ私とのちがいは、私にはそれがわかったが、その

知人には、それがわからなかったということ。

もちろん「基本的不信関係」という言葉すら、知らないだろう。

●オーストラリア

 私が「心を開く」ということを知ったのは、オーストラリアへ

渡ってからのこと。

オーストラリア人というのは、総じて、心がオープン。

戦勝国として、戦後、きわめて恵まれた国で、みな生まれ育った。

当時は、世界でも1、2を争うほど、豊かな国だった。

 たとえば映画館などでも、静かに映画を観ているような客は

いない。

画面に反応して、声を張り上げたり、手を叩いたりして観ていた。

海辺へ行けば、みな、素っ裸で、泳いだ。

男も、女もない。

そういうオーストラリア人と接するうちに、私は、心を開くことが

どういうことかを知った。

そのせいか、今でも、個人的な悩みや苦しみは、相手がオーストラリア

人だと、話せる。

日本人だと、話せない。

 あるいは今でも、相手がオーストラリア人とわかったとたん、

10年来、20年来の友人のように、話しかけていくことが

できる。

●私の教室では・・・

 今、多くの幼児を教えさせてもらっている。

で、あのピアジェも、人間は、2度、作りかえるチャンスが

あるというようなことを説いている。

一回目は、1・5歳~2歳前後※。

しかしこれは私の専門外。

 もう1度は、4~5歳※にかけての時期。

(※年齢は、記憶によるものなので、不正確。)

これについては、私も納得する。

この時期に適切な指導をすれば、心の開けない子どもでも、心を

開くことができるようになる。

子ども自身が、大きく変化する。

 もちろんそんなことは親には言わない。

言っても理解されないだろう。

しかし私はそういう子どもを知ると、猛烈な指導意欲が

わいてくる。

それは自分自身との闘いのようなもの。

そしてこう思う。

「ぼくが直して(治して)やろう!」と。

 不幸にして不幸な家庭に生まれ育ち、(けっして

見た目の裕福さにだまされてはいけない)、心が

開けなくなった子どもは、多い。

そういう子どもを見かけると、とても他人ごとのように

思えなくなる。

●知っているのは、私だけ

 もちろん子ども自身も、それに気がつくことはない。

仮に開けるようになったとしても、私のおかげで

そうなったとは、思わない。

ただ自分が味わった不幸、現在進行形でつづいている

不幸だけは、経験させたくない。

そういう思いが、強く働く。

 方法は、簡単。

大声でゲラゲラと笑わせる。

言いたいことを言わせる。

心の状態と表情を一致させる。

 が、この時期を逃したら・・・。

この問題にも臨界期のようなものがあって、それ以後、

心を開くようになるのは、たいへんむずかしい。

●終わりに・・・

 ほとんどの人は、「私は私」と思っている。

しかしその「私」は、けっして私ではない。

繰り返しになるが、私のばあいも、日々に襲いくる不安感と

焦燥感。

いまだにそれに苦しんでいる。

人を信じられない孤独感を、どうしようもないでいる。

 が、それが本当の「私」かというと、そうは思いたくない。

そういう「私」は、環境の中で、作られた「私」でしかない。

私は、作られた「私」にあやつられているだけ。

 ……ということで、ここでの結論。

●結論

 まず、そういう「私」であることを知ること。

そういう「私」で知った上で、そういう「私」と、うまくつきあうこと。

直そうとおもって、直るものではない。

直そうともがけばもがくほど、深みにはまってしまう。

この問題は、本能に近い部分にまで、刻み込まれている。

また前頭連合野の理性で、コントロールできるような問題もない。

だから、あとは、うまくつきあっていくしかない。

つまり居直る。

「私は、こういう私」と居直る。

 だれしもこの程度の十字架の、1本や2本を背負っている。

十字架を背負っていない人はいない。

まずいのは、そういう「私」がいることに気づかず、それに振り回される

こと。

同じ失敗を繰り返すこと。

このエッセーが、あなたの中の「私」を発見するための手がかりになれば、

うれしい。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 基本的信頼関係 基本的不信関係 ショーペンハウエル 2匹のヤマアラシ 私探し はやし浩司 私とは 心を開く 幼児教育 解放 心の解放 はやし浩司)

+++++++++++++++++

以前書いた原稿を、1作、

添付します。

内容がダブりますが、お許しください。

+++++++++++++++++

【基本的信頼関係】




信頼関係は、母子の間で、はぐくまれる。




絶対的な(さらけ出し)と、絶対的な(受け入れ)。「絶対的」というのは、「疑いをいだかない」という意味である。こうした相互の関係が、その子ども(人)の、信頼関係の基本となる。




 つまり子ども(人)は、母親との間でつくりあげた信頼関係を基本に、その関係を、先生、友人、さらには夫(妻)、子どもへと応用していくことができる。だから母親との間で構築される信頼関係を、「基本的信頼関係」と呼ぶ。




 が、母子との間で、信頼関係を結ぶことに失敗した子どもは、その反対に、「基本的不信関係」に陥(おちい)る。いわゆる「不安」を基底とした、生きザマになる。そしてこうして生まれた不安を、「基底不安」という。




 こういう状態になると、その子ども(人)は、何をしても不安だという状態になる。遊んでいても、仕事をしていても、その不安感から逃れることができない。その不安感は、生活のあらゆる部分に、およぶ。おとなになり、結婚してからも、消えることはない。夫婦関係はもちろんのこと、親子関係においても、である。




 こうして、たとえば母親について言うなら、いわゆる不安先行型、心配先行型の子育てをしやすくなる。




●基底不安




 親が子育てをしてい不安になるのは、親の勝手だが、ほとんどのばあい、親は、その不安や心配を、そのまま子どもにぶつけてしまう。




 しかし問題は、そのぶつけることというより、親にその自覚がないことである。ほとんどの親は、不安であることや、心配していることを、「ふつうのこと」と思い、そして不安や心配になっても、「それは子どものため」と思いこむ。




 が、本当の問題は、そのつぎに起こる。




 こうした母子との間で、基本的信頼関係の構築に失敗した子どももまた、不安を基底とした生きザマをするようになるということ。




 こうして親から子どもへと、生きザマが連鎖するが、こうした連鎖を、「世代連鎖」、あるいは「世代伝播(でんぱ)」という。




 ある中学生(女子)は、夏休み前に、夏休み後の、実力テストの心配をしていた。私は、「そんな先のことは心配しなくていい」と言ったが、もちろんそう言ったところで、その中学生には、説得力はない。その中学生にしてみれば、そうして心配するのは、ごく自然なことなのである。

(はやし浩司 基本的信頼関係 基底不安)






●人間関係を結べない子ども(人)




人間関係をうまく結ぶことができない子どもは、自分の孤独を解消し、自分にとって居心地のよい世界をつくろうとする。その結果、大きく分けて、つぎの四つのタイプに分かれる。




(1)攻撃型……威圧や暴力によって、相手を威嚇(いかく)したりして、自分にとって、居心地のよい環境をつくろうとする。

(2)依存型……ベタベタと甘えることによって、自分にとって居心地のよい環境をつくろうとする。

(3)服従型……だれかに徹底的に服従することによって、自分にとって居心地のよい環境をつくろうとする。

(4)同情型……か弱い自分を演ずることにより、みなから「どうしたの?」「だいじょうぶ?」と同情してもらうことにより、自分にとって、居心地のよい世界をつくろうとする。




それぞれに(プラス型)と、(マイナス型)がある。たとえば攻撃型の子どもも、プラス型(他人に対して攻撃的になる)と、マイナス型(自虐的に勉強したり、運動をしたりするなど、自分に対して攻撃的になる)に分けられる。




 スポーツ選手の中にも、子どものころ、自虐的な練習をして、有名になった人は多い。このタイプの人は、「スポーツを楽しむ」というより、メチャメチャな練習をすることで、自分にとって、居心地のよい世界をつくろうとしたと考えられる。




●子どもの仮面




 人間関係をうまく結べない子ども(人)は、(孤立)と、(密着)を繰りかえすようになる。




 孤独だから、集団の中に入っていく。しかしその集団の中では、キズつきやすく、また相手をキズつけるのではないかと、不安になる。自分をさらけ出すことが、できない。できないから、相手が、自分をさらけ出してくると、それを受入れることができない。




 たとえば自分にとって、いやなことがあっても、はっきりと、「イヤ!」と言うことができない。一方、だれかが冗談で、その子ども(人)に、「バカ!」と言ったとする。しかしそういう言葉を、冗談と、割り切ることができない。




 そこでこのタイプの子どもは、集団の中で、仮面をかぶるようになる。いわゆる、いい子ぶるようになる。これを心理学では、「防衛機制」という。自分の心がキズつくのを防衛するために、独特の心理状態になったり、独特の行動を繰りかえすことをいう。




 子ども(人)は、一度、こういう仮面をかぶるようになると、「何を考えているかわからない子ども」という印象を与えるようになる。さらに進行すると、心の状態と、表情が、遊離するようになる。うれしいはずなのに、むずかしい顔をしてみせたり、悲しいはずなのに、ニンマリと笑ってみせるなど。




 この状態になると、一人の子ども(人)の中に、二重人格性が見られるようになることもある。さらに何か、大きなショックが加わると、人格障害に進むこともある。




●すなおな子ども論




 従順で、おとなしく、親や先生の言うことを、ハイハイと聞く子どものことを、「すなおな子ども」とは、言わない。すなおな子どもというときには、二つの意味がある。




一つは情意(心)と表情が一致しているということ。うれしいときには、うれしそうな顔をする。いやなときはいやな顔をする。




たとえば先生が、プリントを一枚渡したとする。そのとき、「またプリント! いやだな」と言う子どもがいる。一見教えにくい子どもに見えるかもしれないが、このタイプの子どものほうが「裏」がなく、実際には教えやすい。




いやなのに、ニッコリ笑って、黙って従う子どもは、その分、どこかで心をゆがめやすく、またその分、心がつかみにくい。つまり教えにくい。




 もう一つの意味は、「ゆがみ」がないということ。ひがむ、いじける、ひねくれる、すねる、すさむ、つっぱる、ふてくされる、こもる、ぐずるなど。




ゆがみというのは、その子どもであって、その子どもでない部分をいう。たとえば分離不安の子どもがいる。親の姿が見えるときには、静かに落ちついているが、親の姿が見えなくなったとたん、ギャーとものすごい声をはりあげて、親のあとを追いかけたりする。その追いかけている様子を観察すると、その子どもは子ども自身の意思というよりは、もっと別の作用によって動かされているのがわかる。それがここでいう「その子どもであって、その子どもでない部分」ということになる。




 仮面をかぶる子どもは、ここでいうすなおな子どもの、反対側の位置にいる子どもと考えるとわかりやすい。




●仮面をかぶる子どもたち




 たとえばここでいう服従型の子どもは、相手に取り入ることで、自分にとって、居心地のよい世界をつくろうとする。




 先生が、「スリッパを並べてください」と声をかけると、静かにそれに従ったりする。あるいは、いつも、どうすれば、自分がいい子に見られるかを、気にする。行動も、また先生との受け答えのしかたも、優等生的、あるいは模範的であることが多い。




先生「道路に、サイフが落ちていました。どうしますか?」

子ども「警察に届けます」

先生「ブランコを取りあって、二人の子どもがけんかをしています。どうしますか?」

子ども「そういうことをしては、ダメと言ってあげます」と。




 こうした仮面は、服従型のみならず、攻撃型の子どもにも見られる。




先生「君、今度のスポーツ大会に選手で、出てみないか?」

子ども「うっセーナア。オレは、そんなのに、興味ネーヨ」

先生「しかし、君は、そのスポーツが得意なんだろ?」

子ども「やったこと、ネーヨ」と。




 こうした仮面性は、依存型、同情型にも見られる。




●心の葛藤




 基本的信頼関係の構築に失敗した子ども(人)は、集団の中で、(孤立)と(密着)を繰りかえすようになる。




 それをうまく説明したのが、「二匹のヤマアラシ」(ショーペンハウエル)である。




 「寒い夜だった。二匹のヤマアラシは、たがいに寄り添って、体を温めようとした。しかしくっつきすぎると、たがいのハリで相手の体を傷つけてしまう。しかし離れすぎると、体が温まらない。そこで二匹のヤマアラシは、一晩中、つかず離れずを繰りかえしながら、ほどよいところで、体を温めあった」と。




 しかし孤立するにせよ、密着するにせよ、それから発生するストレス(生理的ひずみ)は、相当なものである。それ自体が、子ども(人)の心を、ゆがめることがある。




一時的には、多くは精神的、肉体的な緊張が引き金になることが多い。たとえば急激に緊張すると、副腎髄質からアドレナリンの分泌が始まり、その結果心臓がドキドキし、さらにその結果、脳や筋肉に大量の酸素が送り込まれ、脳や筋肉の活動が活発になる。




が、そのストレスが慢性的につづくと、副腎機能が亢進するばかりではなく、「食欲不振や性機能の低下、免疫機能の低下、低体温、胃潰瘍などの種々の反応が引き起こされる」(新井康允氏)という。




こうしたストレスが日常的に重なると、脳の機能そのものが変調するというのだ。たとえば子どものおねしょがある。このおねしょについても、最近では、大脳生理学の分野で、脳の機能変調説が常識になっている。つまり子どもの意思ではどうにもならない問題という前提で考える。




 こうした一連の心理的、身体的反応を、神経症と呼ぶ。慢性的なストレス状態は、さまざまな神経症による症状を、引き起こす。




●神経症から、心の問題




ここにも書いたように、心理的反応が、心身の状態に影響し、それが身体的な反応として現れた状態を、「神経症」という。




子どもの神経症、つまり、心理的な要因が原因で、精神的、身体的な面で起こる機能的障害)は、まさに千差万別。「どこかおかしい」と感じたら、この神経症を疑ってみる。




(1)精神面の神経症…恐怖症(ものごとを恐れる)、強迫症状(周囲の者には理解できないものに対して、おののく、こわがる)、不安症状(理由もなく悩む)など。

(2)身体面の神経症……夜驚症(夜中に狂人的な声をはりあげて混乱状態になる)、夜尿症、頻尿症(頻繁にトイレへ行く)、睡眠障害(寝ない、早朝覚醒、寝言)、嘔吐、下痢、便秘、発熱、喘息、頭痛、腹痛、チック、遺尿(その意識がないまま漏らす)など。一般的には精神面での神経症に先立って、身体面での神経症が起こることが多く、身体面での神経症を黄信号ととらえて警戒する。

(3)行動面の神経症……神経症が慢性化したりすると、さまざまな不適応症状となって行動面に現れてくる。不登校もその一つということになるが、その前の段階として、無気力、怠学、無関心、無感動、食欲不振、引きこもり、拒食などが断続的に起こるようになる。

●たとえば不登校




こうした子どもの心理的過反応の中で、とくに問題となっているのが、不登校の問題である。




しかし同じ不登校(school refusal)といっても、症状や様子はさまざま(※)。私の二男はひどい花粉症で、睡眠不足からか、毎年春先になると不登校を繰り返した。




が、その中でも恐怖症の症状を見せるケースを、「学校恐怖症」、行為障害に近い不登校を

「怠学(truancy)」といって区別している。これらの不登校は、症状と経過から、三つの段階に分けて考える(A・M・ジョンソン)。心気的時期、登校時パニック時期、それに自閉的時期。これに回復期を加え、もう少しわかりやすくしたのが、つぎである。

(1)前兆期……登校時刻の前になると、頭痛、腹痛、脚痛、朝寝坊、寝ぼけ、疲れ、倦怠感、吐き気、気分の悪さなどの身体的不調を訴える。症状は午前中に重く、午後に軽快し、夜になると、「明日は学校へ行くよ」などと、明るい声で答えたりする。これを症状の日内変動という。

学校へ行きたがらない理由を聞くと、「A君がいじめる」などと言ったりする。そこでA君を排除すると、今度は「B君がいじめる」と言いだしたりする。理由となる原因(ターゲット)が、そのつど移動するのが特徴。

(3)パニック期……攻撃的に登校を拒否する。親が無理に車に乗せようとしたりすると、狂ったように暴れ、それに抵抗する。が、親があきらめ、「もう今日は休んでもいい」などと言うと、一転、症状が消滅する。




ある母親は、こう言った。「学校から帰ってくる車の中では、鼻歌まで歌っていました」と。たいていの親はそのあまりの変わりように驚いて、「これが同じ子どもか」と思うことが多い。

(4)自閉期……自分のカラにこもる。特定の仲間とは遊んだりする。暴力、暴言などの攻撃的態度は減り、見た目には穏やかな状態になり、落ちつく。ただ心の緊張感は残り、どこかピリピリした感じは続く。そのため親の不用意な言葉などで、突発的に激怒したり、暴れたりすることはある(感情障害)。




この段階で回避性障害(人と会うことを避ける)、不安障害(非現実的な不安感をもつ。おののく)の症状を示すこともある。が、ふだんの生活を見る限り、ごくふつうの子どもといった感じがするため、たいていの親は、自分の子どもをどうとらえたらよいのか、わからなくなってしまうことが多い。こうした状態が、数か月から数年続く。

(4)回復期(この回復期は、筆者が加筆した)……外の世界と接触をもつようになり、少しずつ友人との交際を始めたり、外へ遊びに行くようになる。数日学校行っては休むというようなことを、断続的に繰り返したあと、やがて登校できるようになる。日に一~二時間、週に一日~二日、月に一週~二週登校できるようになり、序々にその期間が長くなる。




●前兆をいかにとらえるか

 この不登校について言えば、要はいかに(1)の前兆期をとらえ、この段階で適切な措置をとるかということ。たいていの親はひととおり病院通いをしたあと、「気のせい」と片づけて、無理をする。この無理が症状を悪化させ、(2)のパニック期を招く。




この段階でも、もし親が無理をせず、「そうね、誰だって学校へ行きたくないときもあるわよ」と言えば、その後の症状は軽くすむ。一般にこの恐怖症も含めて、子どもの心の問題は、今の状態をより悪くしないことだけを考える。なおそうと無理をすればするほど、症状はこじれる。悪化する。 



Hiroshi Hayashi++++++++

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。