2010年11月8日月曜日

*What is OKINAWA for tourists?

【沖縄から帰って……】(記憶的沖縄論)

●記憶(はやし浩司 2010-11-08)

 朝起きると、すぐルームウォーカーで、30分。
そのあと乗馬マシンで10分。
寒い朝は、それで体が暖まる。

 が、実際には、その20~30分前から、頭の中はフル回転。
ふとんの中から顔を半分出して、今日の計画をあれこれと立てる。
書いてみたいテーマも、そのとき浮かんでくる。

 たとえば「記憶」。
沖縄旅行から帰ってきてからというもの、日増しに沖縄の印象が悪くなっているのに
気づく。
台風一過。
天気にも恵まれた。
明るい陽光が、さんさんと輝いていた。
が、印象がどうもよくない。
どうしてだろう?

●記憶

 最近、記憶ほど、いいかげんなものはないと思い始めている。
たとえば少し前、私とワイフは、沖縄へ行ってきた。
そのときのことを思い出しても、記憶に強く残っている部分と、すでに記憶から消え
かかっている部分があることを知る。
そのとき撮った写真を見て、「ああ、こんなところもあった!」と。

 こうした現象を、心理学の世界では、「長期記憶」「短期記憶」という言葉を使って
説明する。
短期記憶といっても、注意を向けるかどうかで、保持の長さが決まる。
当然のことながら注意を向けた記憶は、脳の中に長くとどまる。
そうでない記憶は、瞬時に忘れる。
時間にすれば、1秒の数分の1程度ではないかと言われている。

 そこで自分の頭の中をさぐってみる。
たとえば「旧海軍司令部壕」。
丘の上に入り口があり、その地下には縦横無尽に「壕」が掘られていた。
たしか司令官室とか作戦室とか、そんなような部屋があったように記憶している。
が、どういうわけか私の記憶の中では、戦艦大和の油絵だけが強く印象に残っている。
模型も展示されていた。

 どうしてだろう?

 展示室の中には1人の女性が立っていて、ほかの観光客に向かって、あれこれ何やら
説明していた。
断片的な言葉は覚えているが、何を話したかまでは覚えていない。
恐らくその記憶も、あと1~2か月もすれば、脳の中から消えてしまうだろう。

 あとはあのトンネル。
私は子どものころから、閉所恐怖症。
地下へとおりる階段をくだりながら、早く外へ出たいと、そればかりを願っていた。
だからあのトンネルだけは、よく覚えている。
スコップだけで掘られたような粗末なトンネル。
狭くて息苦しい。
壁にどんな写真や、説明文が掲げられていたかは、ほとんど記憶していない。
そのつど歩くのを止めて、読んだはずなのだが……。

●「二度と行きたくない」

 沖縄へは旅行で行った。
気楽な旅行になるはずだった。
が、振り返ってみると、沖縄のイメージがどうも暗い。
そのあとも、いくつかの戦争祈念館(沖縄では「祈念館」という)を回った。
タクシーの運転手が、反戦運動家(?)だったということもある。
4~5時間の間に、私たちはすっかり洗脳されてしまった?

 今にして思うと、楽しかったという思い出よりも、「暗いイメージ」ばかりが、
残っている。
そして今、「沖縄」というと、「戦争の激戦地」というイメージしか残っていない。
(激戦地だったというのは、事実だが……。)
つまり楽しかったというよりは、重苦しい社会科の学習に出かけたような印象しか
ない。
またそういう印象だけが、頭の中でどんどんとふくらんでいく。
そのせいか、ワイフまでも、「二度と沖縄には行きたくない」と。
楽しかったこともたくさんあったはず。
しかしそういう記憶は、脇へ追いやられてしまっている。

●自伝的記憶

 たとえば似たような現象を説明するのに、「自伝的記憶」という言葉がある。
いろいろな記憶があったとしても、時間がたつにつれて、自分にとってつごうのよい
記憶だけが増幅され、一方、自分にとってつごうの悪い記憶は縮小されていく。

 たとえば「私の子ども時代は、楽しかった」と思うと、楽しかった思い出だけが
大きくふくらみ、そうでなかった思い出は、やがて消えていく。
その結果として、ますます「私の子ども時代は、楽しかった」となる。

 もちろんその逆のこともある。
「自伝的記憶」というほどおおげさなものではないが、(というのも、自伝的記憶という
のは、もっと長い時間的経緯の中で起こる現象をさすので)、今回の沖縄旅行では、私は
似たような経験をした。
日増しに暗いイメージばかりが、ふくらんでいく。
たとえばあの国際通り。
そこで出会った沖縄の人たち。
みな、朗らかで明るかったはず。
が、今、思い出してみると、どの人もその向こうに暗い影を背負っている。
「抜けるような明るさ」とは、とても言いがたい。

 こういうのも「記憶錯誤」と言ってよいのか?
つまり記憶が脳の中で、勝手に歪曲されていく……。

●記憶錯誤

 「記憶錯誤」という言葉が出たので、少しこれについても説明しておきたい。
記憶というのは、周囲の状況や、言葉によって影響を受ける。
そして記憶そのものが、変質することがある。
見たはずはないのに、「見た」とか、聞いたはずはないにの、「聞いた」とか。
自分の頭の中で、別の記憶を勝手に作りあげてしまう。
それを「記憶錯誤」という。
たとえば最近、私はこんな経験をしている。

 私には、60数名の「いとこ」がいる。
60数名といっても、親しくつきあっているのは、そのうちの10数名程度。
残りの人たちについては、消息すら知らない。

 そうしたいとこたちとは、楽しい思い出がたくさんある。
だから今でも、「いとこ」という言葉を聞いただけで、心がウキウキしてくる。
わたしにとって、いとこというのは、そういう人たちをいう。

 が、その中の1人が、さかんに私の悪口を言っているという。
以前、その人の宗教を批判したのが、どうやら原因らしい。
それはそれとして、つまり私は何もその人個人を批判したわけではないのだが、以後、
その人との楽しかった思い出がどんどんと消えていくのを感じた。
それから数年。

 で、最近はどうかというと、それが不思議なことに、その人との悪い思い出しか
残っていない。
子どものころ、意地悪された話とか、喧嘩した話とか、など。
そういうものだけが、勝手にふくらんでいく。
そればかりか、断片的な記憶をつなぎあわせて、「あの人は、ああ思っていたはず」とか、
「私をこう恨んでいたはず」とか、想像の世界で別の記憶を作りあげてしまう。

 結果として、今、私はそのいとこについては、悪い印象しかもっていない。
つまりそういう印象が、作りあげられてしまった。

●子どもの世界でも

 子どもの世界でも……とここで書くと、あまりにも意図が見え見え。
しかし親の立場で書くなら、子育てをしながら、子どもの脳の中に、どういう記憶が
残っていくかを、そのつどていねいに見なければならない。
それがよいものであれば、それでよし。
そうでなければ、そうでない。
先に書いた「自伝的記憶」の恐ろしさは、ここにある。
悪い印象を与えると、よい印象まで、かき消されてしまう。

 今度は子どもを教える教師の立場で書くなら、教えながら、子どもの脳の中に、
どういう記憶が残っていくかを、そのつどていねいに見なければならない。
それがよいものであれば、それでよし。
そうでなければ、そうでない。

 大切なことは、「楽しかった」「おもしろかった」という印象作りを大切にする。
そうした前向きな「思い」が、やがて子ども自身の力で、子どもを前向きに
引っ張っていく。

 繰り返すが、私は、率直に言えば、二度と沖縄には行きたくないと思っている。
ワイフも、そう思っている。
タクシーの運転手は、こうも言った。
「これからの沖縄は、観光で食べていくしかない」と。
であるならなおさら、ここに書いた「記憶」をテーマに、観光のあり方そのものを
考えたほうがよい。
観光地というのは、「人を楽しませる場所」。
沖縄の人たちの気持ちもよくわかる。
が、しかし半日、むごたらしい写真ばかり見せつけられたら、だれも沖縄に行きた
がらなくなるだろう。

 これは沖縄の人たちにとっても、まずいのではないか?

 今朝は起きる前、ふとんの中で、そんなことを考えた。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 記憶錯誤 自伝的記憶 観光 沖縄論)


Hiroshi Hayashi++++Nov. 2010++++++はやし浩司・林浩司

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。