2010年7月27日火曜日

*Short Essays *A Gifted Child at BW Children's Club

【思いつくまま】

●顔

 顔の形はその民族が生まれ育った環境によって、決まるそうだ。
たとえば寒い地方に住む民族は、長い進化の過程を経て、凹凸の少ない
顔になったという。
それによって熱の発散を少なくする。

 一方、熱帯地方に住む民族は、熱の発散を多くするため、凹凸のはげしい
顔になったという。
また鼻の形、鼻の穴にしても、寒い地方に住む民族は、鼻が長く(高く)なり、
鼻の穴も小さくなったという。
冷たい空気を長くて細い鼻の中を通すことによって、暖めるためだそうだ。
一方、熱帯地方に住む民族は、反対に鼻が短く(低く)なったという。

 さらに鼻の穴の向きにしても、寒い地方に住む民族は、下向きになり、
熱帯地方に住む民族は、上向きになったという。

 さらに肌の色。
寒い地方に住んでいるから白くなったのではなく、白い肌になり、それによって
紫外線の吸収をよくするためだったそうだ。
一方、熱帯地方に住む民族は、メラニン色素が発達し、黒くなった。
当然のことながら、寒い地方に住む民族は、毛深い。
熱帯地方に住む民族は、毛が薄い。
同じアジア人でも、漢民族は、ほとんど体毛がないことでよく知られている。
わかりやすく言えば、腕や足は、ツルツル。

 ・・・ところで私の顔は凹凸が少なく、鼻の穴が大きい。
それに鼻が低い。
鼻の穴は上を向いている。
肌色はふつう。
体毛は薄いがある。
ということは、私の先祖は、やはり南方系ということになる。
遠い昔、南方の熱帯地方からやってきた。
「そうかなあ」と思ったところで、この話はおしまい。
「顔」の話をするのは、教育の世界では、タブー。
子どもの前で、顔の話をするのは、さらにタブー。

●最近のUFO

 最近のUFOは、雲の形をしていることが多いという。
あるいは雲にまぎれて、地球へやってくるとか。
そんな話を知っていたので、今日、巨大な入道雲を見たときには、驚いた。
上部先端部が、きれいな真円形を保っていた。
「UFOかも?」とじっと見つめたが、やはりただの雲だった。
透明感があって、その向こうに薄い青空が見えた。

 UFOについては、その存在をまったく信じていない人も多い。
超常現象といって、霊(スピリット)と同列に置いている。
(とても残念なことだが……。)
しかし私は信じている。
私とワイフは、巨大なUFOを目撃している。
(私ひとりだけが見たのなら、私はずっと黙っていただろう。)
「く」の字型のUFOだった。
死ぬまでに、あの正体を知りたい。
あれは何だったのか?
 
●反面教師

 ところでそのUFO。
私とワイフは、その話を二男に何度かしたことがある。
しかし二男は、そのつど、私たちの話をまったく信じなかった。
「何かの見まちがい」とか、「UFOは存在しない」とか言った。
「言った」というよりは、吐き捨てた。

ふつうなら、(「ふつうなら」という言い方は慎重に使いたいが)、
両親が「見た」と言ったら、その息子である二男は多少なりとも、
私たちの話を信じてくれてもよさそうなもの。
しかし二男は、最後の最後まで鼻先で笑うだけで、まったく信じようとも
しなかった。

 で、そのことから私は、私たちと二男の間には、埋めがたい距離があること
を知った。
思想的、さらに哲学的なことになれば、さらに二男は私たちから一歩退いて
見ているにちがいない。
何を言っても否定的。
つまりたとえば今、私がこうしてものを書いていることについても、二男は、
まったく相手にしないだろう。
将来にわたって、私の文章を読むこともないだろう。
「聞く耳をもたない」というのは、二男のような人間をいう。

が、だからといって、それが悪いというのではない。
たとえば戦後の民主化運動の中で、婦人参政権と地位向上のために闘った
人にFという女性がいる。
実名を書けば、その名を知らない人はいない。
そのFの息子氏も、日本を代表する教育者だが、彼は母親とは正反対の
思想を展開している。
(「正反対」というのは、私の主観的な判断にすぎないが・・・。)
武士道を信奉し、英語教育不要論を主張している。
いわく「恥を教えれば、学校からいじめはなくなる」と。

 親子でも正反対の思想をもつようになることは、けっして珍しくない。
それが問題というのではない。
親はつねに教師であり、同時に反面教師である。
親は親。
息子は息子。

私の二男にしても、私たち夫婦は、その反面教師ということになる。
(とくに私は反面教師ということになる。)
親としてはさみしいところだが、約60%の中学生や高校生は、「親のように
はなりたくない」と答えている。
「親と同じように考えろ」「親の意見に合わせろ」というほうが、無理。
今は、そういう時代ではない。

●地球温暖化(Global Warming)

 地球規模の気候異変がつづいている。
岐阜県の多治見市では、連日39度前後の気温がつづいている。
それについては今朝(7月26日)も書いた。
このアジアでも中国南部の大雨、北朝鮮の大雨などが報告されている。
地球温暖化という言葉が声高に叫ばれるようになって、もう10年以上になる。
今ではそれを疑う人は、いない。
地球温暖化は、確実に、かつ急速に進んでいる。
私はしかし「温暖化」という言葉は好きではない。
子どもたちにこの言葉を使うと、子どもたちはそれをよいことのように思ってしまう。
「温暖化になるなら、いい」とか、「冬も暖かくなるならいい」とか、とんでもないことを
言い出す。

 だから私は「地球火星化」という言葉を使う。
そのほうがわかりやすいし、具体性がある。
インパクトも強い。

 そう、地球は現在、火星化しつつある。
やがてこの地球はどうなるか。
それは現在の火星を見ればわかる。
つまりああなる。

●自業自得

 が、私は地球が火星化するのは、しかたのないことだと思う。
それこそまさに自業自得。
しかし本当の問題はそのことではなく、その過程で、人間は自ら地獄を
経験するということ。
滅亡するとしても、静かには滅亡しない。
ありとあらゆる地獄を経験する。
それが人間。

 つまり生きることには常に(傲慢さ)が伴う。
生きていること自体が、傲慢と言い切ってもよい。
その傲慢さが、人間・・・というより、その惑星で栄えた知的生物を自ら滅ぼす。
火星が現在のような火星になったのは、かつてそこに住んでいた知的生物に
よるものという説すらある。
現在の私たちと同じように環境を破壊した。
その結果として、火星は、現在のような火星になった。
ただ不幸なことに、大気の層が地球より、ずっと薄かった。
そのため温暖化が、現在の地球よりはるかに早く進んでしまった。

●断念

 もっと身近な話をしよう。
今年の3月、私とワイフはオーストラリアへ行くつもりだった。
が、いろいろあって、断念。
それについて、オーストラリアの友人から、こんなメールが届いた。
「君が来るのを待っていたら、日本とオーストラリアに、橋が先にできて
しまう」と。

 申し訳ない気持ちになった。
しかし今の私には、2~3週間の休暇など、夢のまた夢。
忙しいからではない。
体質的にできない。
それについて友人に、つぎのような返事を書いた。

Dear Bob,

Thank you very much for your mail and I feel really sorry that
I have disappointed you since I broke the promise to visit you this
March.
I, however, think I’d better write a little bit about myself.

I don’t think that you may understand me if I write like this;

I was born in 1947 just after the war.
It is very hard, I suppose, for you to imagine how it was like in Japan, in those days.
In a word we were very poor and most of the families had no time and money to look after their children enough.
I was one of them and moreover I had been raised up in a very poor families.
“Poor” is here, I mean that, my father and mother had no love to each other and always argued with violence.
My father was a sick in mind since he was shot in the war in Taiwan and he had a deep trauma.
He drank strong Sake almost every few days and broke things and hit my mother.

Then I became very nervous and I became afraid of poorness more than anything.
It may seems to be strange to you if I say I feel more nervous when I am not working.
But this is true.
I work hard not because I want to get more money but to ease my mind.
So I have had worked and worked.
And I had had no holidays longer than 10 days in the past.
When I was young (abt. In thirties), I had only one day-off per month.
You may think I am sick.
I think I am sick in mind.
Then I say it is very difficult for me to have a long holiday to visit your country as you offered.

Anyway, mate, thank you very much for your kind offer to invite me to your home.
I shall try again to make a plan to do so before you construct a long bridge between
two countries.
Thanks again!

Hiroshi

 要するに、私は貧乏性。
貧乏に対して、強迫観念をもっている。
その原因は、戦後のあの貧しい時代にある。
私は子どものころ、貧乏が何よりもこわかった。
それが大きなトラウマになった。

 だから私は社会に出ると、バカみたいに働いた。
30代のころは、休みは月に1日だけということもつづいた。
もちろんそのため、私は家族を犠牲にした。
そのつもりはなかったが、というのも私自身は、家族のためにそうしている
と信じていたので、結果的にみると、そうなっていた。
今になって息子たちは、そういう私を責める。
しかしほかに方法はなかった。
あるいは私は当時、どうすればよかったのか。
「貧乏でもいい。家族がみな楽しければ・・・」と考えて、働くのをやめればよかったのか。

 しかし同時に私に言わせれば、今の若い人たちは、貧乏というものを知らない。
貧乏の本当の恐ろしさを知らない。
「ひもじい」という言葉の意味すら知らない。
今に見る日本の繁栄ぶりを見て、日本は戦前から、そして戦時中も戦後もそうだったと思っている。
が、そう思うのは、まちがっている。
日本は本当に焼け野原になった。
どう焼け野原になったかは、ほんの少しだけ謙虚な気持ちで当時の記録映画などを観てみればわかるはず。

 私たちが生まれ育った時代というのは、そういう時代だった。

●繁栄

 だからときどきこう思う。
こんなことがあってよいとは思わないが、もう一度日本もどん底へ叩き落とされてみれば
よい、と。
そうすれば今の若い人たちも、少しは目が覚めるのではないか。
私たちの時代がどういう時代であったかを、理解できるのではないか。
今の若い人たちは、あまりにも(傲慢)すぎる。
・・・と書くのは、書きすぎ。
それはわかっているが、一方で日本の繁栄を謳歌しながら、その繁栄の意味すら理解していない。
平和にしても、繁栄にしても、そこにある空気と同じように考えている。

●自業自得

 やはりまた愚痴ぽくなってしまった。
どうしてもこういう話題になると、愚痴ぽくなってしまう。
言うなれば、年寄りの愚痴。
かく言う私だって、戦争を直接経験しているわけではない。
あの戦争の犠牲者と言いながら、本当に犠牲になった人たちの上で、のうのうと
生きている。
「私にもトラウマがある」とは言っても、父が台湾で受けた貫通銃創によるものと
比べたら、何でもない。
ひょっとしたら父だって、私の兄や姉のことだけを考えて戦場で戦ったのかもしれない。
その父が、日本へ帰ってきたら、日本は焼け野原。
そういう父に向かって、「自業自得」などという残酷な言葉を、だれが使えるだろうか。

 つまりかく言う私だって、父の気持ちを本当に理解していたかどうかとなると、
疑わしい。
実のところ理解していない。
あるいは父だって、こう言いたかったのかもしれない。
「オレたちは、お前たちのために戦ったのだ!」と。
「負けたからといって、どうしてそれを無駄だったと言うのか!」と。

「戦後」だって、その父たちの犠牲の上に成り立っている。

●犠牲心

 親はだれだって、いつもある程度の犠牲心をもって、子育てをしている。
犠牲心のない人はいない。
程度の差はあるが、ない人はいない。
「無私の愛」は理想かもしれないが、そこまで自分を昇華できる親は少ない。
また期待してはいけない。

 一方で子どもが私たち親に生きがいを与えてくれるのも、事実。
子どものできがよくても、また悪くても、親はそれを心のバネとして生きる。
もし子どもがいなければ、私たち親は、こうまではがんばらなかっただろう。
子どもがいたからこそ、歯をくしばりがんばることができる。
適当なところで自分にブレーキをかけ、そこで心を休めてしまったはず。

 つまり私たちは、(犠牲心)と(生きがい)という絶妙なバランスの中で、日々の
子育てを繰り返す。
だからこういうことは言える。

「私は子育てで自分の人生を犠牲にしてしまいました」と言う人に出会うと、私は
すかさずこう思う。
「本当にそうだったのか?」と。

一方、「子育てが生きがい」と言う人に出会うと、私はすかさずこう思う。
「それはおやめなさい!」と。

 大切なことは、私たちは私たちとして、自分の人生を生きる。
子育ては生活の重要な一部かもしれないが、けっして、すべてではない。
また(すべて)にしてはいけない。

 犠牲心をもてばもつほど、子どもにとっては、それはいつか(負担)に変化する。
親がもつ(生きがい)にしても、そうだ。
それによって一方的にキズつくのは、親の側ということになる。


Hiroshi Hayashi+++++++July. 2010++++++はやし浩司

【今週のBW教室】

●BW幼児教室(長さの学習)1/5




●BW子どもクラブ(小1,2クラス)1/2




●恵まれた子ども(小6Y君)複雑な箱作りに挑戦(A Gifted Child)1/3




(フルバージョンは、私のHP→「BW公開教室」にて紹介しています。)

はやし浩司のHPは、
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/


Hiroshi Hayashi+++++++July. 2010++++++はやし浩司

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。