2010年12月18日土曜日

*Anxiety Disorder

●ボケが始まるとき(グチ論・愚痴論)

++++++++++++++++++

今日(12月18日)、東名西インターの
少し北にある、「S」というレストランで、
遅い昼食をとった。

そのときのこと。
運悪く(?)、その席に案内されてしまった。
隣の席、つまり背側の席に、2人の女性が
座っていた。
1人は、65歳~70歳。髪の毛は根本が
白く、始末の悪いなりをしていた。
ボサボサの頭に、ヨレヨレの衣服。
この女性を、女Aとする。

もう1人は、40歳前後。
この女性を、女Bとする。
最初、2人は親子かなと思った。
似たような顔をしていた。

が、席についたとき、瞬間、「しまった!」と
思った。
耳のそばで、間断なく女Aがしゃべっていた。
ペチャペチャ、クチャクチャ……
ペチャペチャ、クチャクチャ……、と。
そのうるさいことといったら、なかった。

脳に飛来する情報を、そのまま口にしているだけ。
話の内容が、クルクルと変化していく。
愚痴につづく、愚痴。
ところどころで、わかったようなことを言う。
「人生、前向きにいきなきゃあ」と。
が、それらはすべて、だれかの受け売り。

それに対して、女Bが、適当に相づちを入れる。
女Aはさらに気をよくして、しゃべる。
……しゃべりつづけた。

私は覚悟を決めた。
どんな話をしているか、確かめてみようと。
そういう気になった。

最初は、話のストーリーがつかめず、
苦労した。
内容が理解できなかった。
話の内容が、ポンポンと飛ぶ。
つかみどころがない。
が、5分もすると、おぼろげながら、輪郭が
見えてきた。
どうやら娘のダンナの話をしているらしい。
親類の話をしているらしい。
昔の仕事の話をしているらしい。

よく誤解されるが、ペラペラとよくしゃべるから、
頭がよいということにはならない。
頭のよさは、思考力のあるなしで決まる。
思考の深さによって決まる。
頭のよい人ほど、(子どもでもそうだが)、
相手の言ったことを、一度頭の中で反すうする。
が、女Aのばあい、一方的にしゃべるだけ。
相手の話を聞かない。
聞く耳すら、ない。

私は女Aの話し方の特徴を、そこでメモした。

(1)間断なく、よくしゃべる。
(2)聞き手の意見を聞こうともしない。
(3)相手に意見を求めない。
(4)話のないようが、つぎつぎと変化する。
(5)無表情で、口先だけで話す。
(6)内容が浅い。つまり思考を反復しない。
(7)自己の優位性を、相手に押しつける。
(8)不平不満、愚痴が多い。

私は女Aの話を聞きながら、「人間は、こうして
ボケていくもの」と確信した。

++++++++++++++++++++

●不安神経障害

 愚痴は、アメリカの精神医学会(DSM)の診断基準によれば、不安神経障害の
主症状のひとつになっている。
「Complaint」を「愚痴」と訳すと、そうなる。
つまり愚痴を言うのは、それ自体、心の病気。
だから愚痴は言わない。
聞かない。
相手にしない。

ある賢人は、こう言った。
「怒ったときは愚痴を言うな。愚痴を聞いても怒るな」と。
けだし名言である。

 原稿をさがしてみたら、昨年、同じテーマについて書いたのを知った。
それをそのまま再掲載する。

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

●愚痴(Complaint or Grumble)

++++++++++++++++++++++++

英語と日本語を一致させることはできない。
微妙にニュアンスがちがうことが多い。
たとえば「愚痴」を、英語では、「complaint(不平・不満)」という。
しかし「愚痴」と、「complaint」は、どこかちがう?
そういうことはあるが、その「complaint」について、アメリカの精神医学会
(American Psychiatric Association)は、「不安神経障害(Anxiety Disorder)」
の主症状のひとつにあげている(DSMー4)。

愚痴をあれこれ言うこと自体、「障害(Disorder)」のひとつというわけである。
なるほど!
だから、愚痴は言わない。

APAのHPには、つぎのようにある(一部抜粋)。

In behavioral health care as in general medicine, when an individual complains of a
subjectively experienced disturbance or unpleasant perception such as pain or anxiety,
we call this a symptom. We distinguish this from a sign such as slurred speech which a
professional can observe.
(苦痛や心配ごとのような混乱や不快感について、不平、不満を訴えることを、「症状」と
いい、たとえばおどおどした態度のような、専門家でないと区別できないような症状を、「兆
候」という。)

+++++++++++++++++++++++++

●日本語

 日本語を使っているとき、ときどき、こう感ずることがある。
「日本語って、すぐれているなあ」と。
とくに(心)を表現する用語が、きわめて豊富である。

 たとえば10年ほど前から、欧米では、さかんに「attachment(アタッチメント)」
という言葉が使われるようになった。
「愛着行為(行動)」と翻訳されている。
が、これなどは、「赤ちゃん返り」の類義語と考えればよい(反論もあるだろうが……。)

 心理学で言う「固着」にしても、日本語には、「わだかまり」とか、「こだわり」とか
いう言葉がある。その類義語と考えればよい。(反論もあるだろうが……。)

 さらに日本語には、「取り越し苦労」とか、「ヌカ喜び」という言葉もある。
これなどは、まさに「不安神経障害(Anxiety Disorder)」の主症状のひとつと考えてよい。
(反論もあるだろうが……。)
精神的に不安定な人ほど、取り越し苦労とヌカ喜びを、いつも繰り返す。

 私たちは専門家ではないから、(逃げるわけではないが……)、要するに、心理学と
いっても、よりよく自分の人生を生きるための道具にすぎない。
またそういう目的のために利用すればよい。
(それでお金を稼いでいる人は別だが……。)

冒頭にあげた、愚痴(complaint)にしてもそうだ。
「愚痴を口にしたら、精神状態はふつうでない」と考えてよい。
(反論もあるだろうが……。)

●K子さん(62歳)の例

 当時、私は無料で、電話相談なるものを受け付けていた。
そんなある日、K子さんという女性から、家族の問題について、相談があった。
静かで、落ち着いた女性だった……と感じたのは、最初の1回目のときだけ。
それにつづく相談は、まさに「?」としか思えないようなものだった。

 いくつか特徴があった。

(1)一方的にしゃべるだけ。
(2)不平、不満をしゃべるだけ。
(3)「では、どうすればいいのか」という話し合いができない。
(4)ことこまかに、どうでもよいことを、しゃべるだけ。
(5)つぎの相談のときには、前の相談のことを忘れてしまっている(?)。
(6)前回の相談のときの矛盾をつくと、パニックになる。
(7)「私はすばらしい」「まちがっていない」ということを強調する。
(8)私が反論的な意見をそえると、それに猛反発する。
(9)子どもの相談といいながら、ときとして、夫や姑の話になる。
(10)そういう電話が、毎回、ときに1時間以上も、ねちねちとつづく。

 当時の私は、「愚痴を聞いてやるだけでもいいのでは」と考えて、K子さんの
言うままにしておいた。
しかしまともに聞いていると、こちらまで気が変になりそう。
そう感じたから、ときには受話器を耳からはずして、「そうですか」「そうですね」だけを
繰り返した。
一度だが、私の方から電話を切ろうとしたことがある。
とたん、K子さんは、パニック。
激怒。

「どうして私の話を聞いてくれないのですかア!」と。

●愚痴 

 「愚痴は言わない」というのは、さわやかに生きるための大鉄則。
だが、同時に、「他人の愚痴を聞かない」というのも、重要。
愚痴には、恐ろしい魔力がある。

 仏教でも、肉体の奴隷になることを、強く戒めている。
もし肉体の命ずるままに、精神が動揺したら、人間はそのまま畜生と化す。
その中でも、とくに警戒すべきものが、『貪(どん)』『瞋(しん)』『痴(ち)』。

ここでいう『痴』というのは、仏教でいうところの『愚痴(ぐち)』をいう。

 要するに、(愚かさ)が極まった状態を、『痴(ち)』といい、それが愚痴の語源に
なっている。
わかりやすく言えば、愚痴を言うこと自体、その人が愚かであることを意味する。
その(愚かさ)に接していると、接するこちら側まで、愚かになる。
だからある賢人は、こう言った。

 「怒っていたら、愚痴を言うな。愚痴を聞いても、怒るな」と。
けだし、明言である。

 ともかくも、愚痴を言うということ自体、アメリカでは、精神障害(mental disorder)
を疑われるということ。
日本では、愚痴を軽く考える傾向があるが、アメリカでは、そうでないということ。
気をつけよう。

(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi
Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 愚痴 愚痴論 complaint 不安神経障害)

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

●追加

 昨年書いた原稿に、今日の経験を追加してみる。

 私は女Aよりも、女Bのほうに、興味をもった。
介護士ではない。
ヘルパーでもない。
友人や娘でもない。
これについてワイフが、あとでこう話してくれた。
「今はね、ああいうふうに老人の話を聞くだけのヘルパーさんも、いるのよ」と。

 知らなかった!

 そこでネットを使って調べてみると、つぎのようなことがわかった。
介護ヘルパーのばあい、被介護者の話をよく聞くというのも、重要な仕事のひとつに
なっているということ。
「聞いてやるだけでも、老人は安心する」と。

 ナルホド!

 また聞き役専門のヘルパーというのはいないが、ある「何でも屋」の広告には、
「老人の話し相手になる」というのもあった。
つまり孤独な老人を相手に、聞き役になる、と。
話を聞いてもらえるだけでも、孤独な老人には、助けになるらしい。
しかしその老人自身は、どうなのか?
それで満足するのか?
見知らぬ相手に、愚痴を並べて、それで救われるのか?
相手は、仕事のひとつとして、話を聞いてくれる。
が、私なら、そんな相手に、内輪の話はしない。
ふつうの思考力のある人なら、そう考える。
しかし、そういう判断力も、ない。
ないから、やはりそういう話し方をする人は、ボケ症状が始まっているとみてよいのでは。

 レストランを出てから、ワイフとこんな会話をした。

私「愚痴を言わないことだよね」
ワ「そうね」と。

 ところで私はよく愚痴をこぼす。
しかしこと私のワイフにかぎっていえば、結婚してから40年近くになるが、私は
ワイフが愚痴をこぼしたのを聞いたことがない。
つまり不安神経障害とは、それだけ無縁ということ。
うらやましい。

 で、この原稿の結論。
それは先に書いた。
つまり愚痴を口にしたら、精神状態はふつうでないと考えてよい。
あるいはボケの始まりと考えてよい。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 愚痴 愚痴論 愚痴は聞いても怒るな 怒ったときは愚痴を言うな グチ 不安神経障害(DSM))


Hiroshi Hayashi++++Dec. 2010++++++はやし浩司・林浩司

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。