2009年12月20日日曜日

*Terminal Care for Aged People

●介護問題(Care for an End)

+++++++++++++++++++

厚生労働省は、在宅死の割合を、

2025年までに、4割に引きあげるという

目標を上げた(08年)。

その根拠として、「国民の6割が、

病院以外での看取りを希望しているから」と。

+++++++++++++++++++

厚生労働省は、在宅死の割合を、2025年までに、4割に引きあげるという目標をあげた。

その根拠として、「国民の6割が、病院以外での看取りを希望しているから」と。

しかし本当に、そうか?

その一方で、こんな調査結果もある。

神奈川県保険医協会が実施した県民意識調査では、「最期まで自宅を望む」と答えた人が、1割程度にすぎなかったという(「医療介護情報CBニュース」・6月6日」)。

「青森県保険医協会が昨年行った調査でも、同様の結果が示されており、終末期医療の在り方が問われそうだ」(同、ニュース)とも。

どちらが正しいのだろう?

厚生労働省は、「6割」という。

神奈川県での県民意識調査では、「1割」という。

私自身のことで言うなら、

(1) 老後になっても、自分の息子たちには、めんどうをかけたくない。

(2) 実際問題として、親の最期を、自宅で看取るというのは、不可能。

もう少し、「医療介護情報CBニュース」を詳しく読んでみよう。

+++++++++++以下、医療介護情報CBニュースより++++++++++

神奈川県保険医協会では、脳血管疾患の終末期医療に関して、県民がどう考え、どのような不安を持っているかなどを把握するため、60歳以上を対象に意識調査を実施。3月からの約1か月間に回収できた143件を集計した。

脳血管疾患や認知症などで入院中、退院を勧告された場合に希望する療養場所については、「別のリハビリテーション病院」が39・8%、「長期療養できる医療施設」が14・6%と、医療系の施設が過半数を占めた。これに「介護施設」の12・5%を合わせると、自宅外を望む人が66・9%となった。

 一方、「自宅」と答えた人は21・6%。このうち3分の1以上の人が「現在は(自宅で療養する)条件がない」とした。

 また、自宅で療養中に肺炎などの疾患を併発した場合の療養場所については、「(必要な治療を受けるために)病院に入院を希望する」が、58・7%、「介護施設」が15・3%で、「(医療や介護を受けながら)最期まで自宅を望む」は12・5%にとどまった。この「最期まで自宅」という希望に関連して、実際に「自宅で看取ってくれる」と答えた人は、ゼロだった。

 病院に入院することを望む人に、その理由(複数回答)を尋ねたところ、「回復の可能性があるなら、治療を受けたい」が53・5%、「自宅や施設での治療内容が不安」が45・2%に上った。

 さらに、家族による自宅での看取りについては、「無理」が45・9%で、「看取ってくれる」は9%にすぎなかった。

 自宅で最期まで療養する場合の課題(同)については、「家族の負担が大きすぎる」が55・9%、「(容態の)急変時の対応に不安」が49・6%、「家族の高齢化」が43・3%などだった。

 在宅死については、青森県保険医協会が590人の県民を対象に実施した調査でも、脳血管疾患や認知症などで入院中、退院を勧告された場合に希望する療養場所について、「リハビリテーションができる病院」が47%、「長期療養できる医療施設」が14%と、医療系の施設が60%を超えており、「自宅」は11%だった。

+++++++++++++以上、医療介護情報CBニュース+++++++++++

数字を、少し、整理してみる。

最後の青森県保険医協会での調査結果が、わかりやすい。

それによれば、在宅死について……。

「リハビリテーションができる病院」……47%、

「長期療養できる医療施設」……14%

「自宅」……11%

となると、厚生労働省の「60%」という数字は、どこから出てきたのか。

「終末期医療に関する調査等検討会・04年度」が根拠になっているらしいが、それにしても、おかしい。

まさか、ねつ造?

ただここで注意しなければならないことがある。

(1) 老人自身の立場で考えた終末医療と、その周辺の家族の立場で考えた終末医療とは、まったく別ものであるということ。

(2) 老人自身の立場で考えると、「できれば自宅で……」と思っても、「現実には無理」ということが多いということ。(希望)と(現実)の間には、大きなギャップがある。

現実の話をしよう。

京都新聞の記事をそのまま紹介させてもらう。

+++++++++++以下、京都新聞、08年5月18日+++++++

 京都府保険医協会はこのほど、終末期医療と医療制度改革について高齢者を対象に行ったアンケートの結果をまとめた。半数のお年寄りが「自宅で最期を迎えるのは無理」と回答し、理由には家族の介護負担などを挙げた。また75歳以上対象の後期高齢者医療制度に対し「死ねと言われているようだ」と怒りの声が目立った。

 アンケートは今年3月中旬までに、京都市内の老人福祉センター17カ所の利用者ら約1300人に配布。719人から回答があった。

 「脳血管障害や認知症で入院し、日常生活が難しいまま自宅に帰るように進められた場合、どこで暮らしたいのか」との問いに、45%の人が「リハビリができる病院」と回答。「自宅に戻る」と答えた人は10%だった。

 自宅以外と回答した人は、理由として「回復する可能性があるならきちんと治療がしたい」(302人)「家族に迷惑を掛けたくない」(266人)を選択した。

 また家族が自宅でみとってくれると答えた人はわずか11%で、半数の人が「自宅では無理」と答えた。

 アンケートの自由記述では、後期高齢者医療制度への批判が目立った。「後期高齢者という名のもとに負担を強いられることに怒りを覚える。好んで病気になるのではないのに(脳こうそくで治療中)、治療に専念することが不安でならない」との声や、配偶者や親を介護した体験から、病院を数カ月ごとに転々とすることへの不安、大病院と医院との医療の格差から在宅医療態勢への不安を訴える声などが多かった。

 ほかにも、「戦争で10年も損をして、自分の親やしゅうとめは自分を犠牲にして最後まで面倒をみたけど、このごろは長生きは悪いみたい。楽に死ねる薬を国が下さい」「必要以上の人工的処置での延命は望まない。しかし、政府の医療費削減のための方針は、人間の生きる望みを断ち切る施策で容認できない」などの記述があった。

+++++++++++以上、京都新聞、08年5月18日+++++++

要約すると、「実際問題として、自宅で最期を迎えるのは無理」ということ。

このことは、私自身も、経験している。

現在、私の母と兄は、それぞれ別々の施設で、「今後、延命処置はしません」と言われるような状態にある。

母にしても、兄にしても、(とくに兄は)、生きているのも、苦しそうといったふう。

果たしてそういう状態のまま、無理に生かしておくということが、よいことなのか、悪いことなのか、私にはよくわからない。

母についても、そうで、今では、寝たきり。

寝返りもうてない状態にある。

母は、流動食を、兄は、腹部にパイプを通して、そこから食物を流し込んでいる。

しかし母にしても、兄にしても、「おとなしくて静か」という点で、まだよいほう。

中には、(そういう老人のほうが、多いそうだが……)、夜中じゅう、泣き叫んだり、わめいたりする老人もいる。

暴力をふるう老人もいる。

また「親子」といっても、内容は、さまざま。

それまで良好な関係を保ちつづける親子というのは、そうはいない。

中には、この40年間、一度も顔を合わせていないという親子もいる。

(この話は、本当だぞ! 私の知りあいの中に、そういう親子がいる。)

こういうケースのばあい、「親だから……」「子だから……」という『ダカラ論』を、そのまま当てはめることは、できない。

その『ダカラ論』によって、苦しんでいる親子も、多い。

それはともかくも、老人の世話となると、たいへん。

気が抜けないというか、心の上に、重石を置いたような状態になる。

便臭と悪臭、それとも闘わねばならない。

風通しのよい家ならまだしも、高層のマンションでは、その苦労は、倍加する。

さらに施設にいるからといっても、安心できない。

いつなんどき、緊急の電話がかかってくるか、わからない。

この私だって、一泊旅行となると、かなり気が引ける。

日帰り旅行にしても、母の容体を、そのつどたしかめてから出かけるようにしている。

そういう自分を知っているから、「実際問題として、自宅で最期を迎えるのは無理」ということになる。

またそういう苦労を知っているから、「家で最期を迎えたい」という気持ちはあっても、「子どもたちには、迷惑をかけたくない」という思いから、「最期は、病院で」となる。

なお、アメリカでは、自宅で最期を迎える人は多い。

そういう制度そのものが、整っている。

オーストラリアでは、ほとんどの人が、最期の時は、施設で迎えている。

そういう制度そのものが、整っている。

そういう制度を整えないまま、はっきり言えば、国の医療費を軽減する目的だけで、「在宅死の割合をあげる」というのであれば、私は、反対する。

なお厚生労働省は、つぎのように説明している。

「終末期医療については、厚労省の「終末期医療に関する調査等検討会」が04年にまとめた報告書で、「(看取りについて)自宅を希望している国民が約6割」と発表。これを受け、厚労省は「患者の意思を尊重した適切な終末期医療を提供する」として、25年までに自宅等での死亡割合を現在の2割から4割に引き上げることを目標に掲げている」(医療介護情報CBニュース)と。

フ~ン?

(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist 在宅介護 介護問題 在宅死 終末期医療 後期高齢者 医療 後期高齢者医療 はやし浩司)






















●「最高の人生の見つけ方」(The Bucket List)

++++++++++++++++++++++++++++++

ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン

主演の、『最高の人生の見つけ方』を見てきた。

よかった。

星は4つの、★★★★。

一語ずつ、セリフに、重みが感じられた。

その(重み)が、ズシリ、ズシリと、

心に響いた。

「余命、6か月、一生分、笑う」という

サブタイトルもよい。

++++++++++++++++++++++++++++++

ともに「余命、6か月」と宣告された2人の老人。

ジャック・ニコルソンは、80数歳、

モーガン・フリーマンは、66歳という役ではなかったか?

(記憶による数字なので、まちがっているかもしれない。)

その2人が、意気投合。

最後にしたいこと、し残したことをするため、旅に出る……。

スカイダイビングをしたり、カーチェイスをしたり……。

ピラミッドにも登る、タージマハールも見る、エベレストにも登る……。

で、最後は、一番大切なことをして、この世を去る……。

超億万長者だが、いつも孤独という、ジャック・ニコルソン。

貧しいが、暖かい家族に恵まれている、モーガン・フリーマン。

そのあたりの設定は、(できすぎ)といった感じがしないでもなかった。

が、何といっても、セリフがよかった。

それぞれのセリフに重みがあった。

その(重み)が、そのつど、ズシリ、ズシリと、私の心に響いた。

何度も書いてきたが、「老後になったら、すべきことをさがして、

そのすべきことをする」。

「したいことをする」のではない。

「すべきことをする」。

が、いよいよ末期になったら……。

そのヒントは、モーガン・フリーマンが演じて見せてくれた。

最後の最後まで、誠実さを貫き、家族を大切にする。

結局は、私たちは、そこへ行き着くのではないか。

劇場から出てくるとき、ワイフにこう言った。

「今度、DVDが出たら、また、見よう」と。

劇場では、セリフをメモすることはできない。

DVDなら、それができる。

それで、ワイフにそう言った。

なお映画の中に、「キューブラー・ロスの死の受容段階論」が出てきた。

その段階論について、簡単におさらいをしておきたい。

●キューブラー・ロスの死の受容段階論(「発達心理学」山下冨美代著、ナツメ社より)

(第1期) 否認……病気であることを告知され、大きなショックを受けたのち、自分の病気は死ぬほど重いものではないと否認しようとする。

(第2期) 怒り……否認の段階を経て、怒りの反応が現れる。その対象は、神や周囲の健康な人、家族で、医療スタッフに対する不平不満としても生ずる。

(第3期) 取り引き……回復の見込みが薄いことを自覚すると、神や医者、家族と取り引きを試みる。祈ることでの延命や、死の代償として、何かを望む。

(第4期) 抑うつ……死期が近づくと、この世と別れる悲しみで、抑うつ状態になる。

(第5期) 受容……最後は平静な境地に至という。運命に身を任せ、運命に従い、生命の終わりを静かに受け入れる。(以上、同書より)

私はまだ幸いにも、「死を受容する」というような大病を患ったことがない。

ないので、軽々に、「死の受容段階論」を論ずることはできない。

しかし反対の立場で、こんな経験をしている。

若いころ、たいへん仲のよい友人がいた。Mさん(男性)といって、当時31歳だった。

そのMさんだが、ある日、ショッピングセンターの中で、ばったりと出会った。

そのときのこと。

私は、Mさんの、あまりにもよそよそしい態度に驚いた。

声をかけても、半ば、私を無視するような態度をしてみせた。

瞬間、私は、「何か、悪いことでもしたのかな?」と、自分を疑った。

あとで聞いたら、そのときMさんは、すでに、末期ガンで、ホスピスに入院していたという。

同じようなことを、最近、別の友人(享年、60歳、男性)でも、経験した。

その友人は、ごく最近、亡くなったが、その友人と出会ったときも、そうだった。

その友人も、同じように、よそよそしい態度をしてみせた。

そして同じように、瞬間、私は、「何か、悪いことでもしたのかな?」と自分を疑った。

こうした(よそよそしさ)は、末期にある人に共通して見られる現象なのかもしれない。

キューブラー・ロスの「段階論」による、第2期の(怒りの段階)?

(怒りの段階)になると、「健康に人に対する怒りが現れる」(同書)とある。

それが転じて、(よそよそしくなる)?

私にはよくわからないが、そういうふうにも解釈できなくはない。

あるいは、死の恐怖と闘うだけで精一杯という状態になるのかもしれない。

●キューブラー・ロスの死の受容段階論・補足

私は今まで、身近で、何人かの人たちの末期を見てきた。

そういう人たちが私に見せた様子を、ここに書きとめておきたい。

(第1期) 否認……たとえばガンと宣告されたり、ガンの手術を受けたりすると、たいていの人は、「私のは軽かった」「まだ小さいうちに切り取ったから、安心」「本当に、がんだったかどうか、あやしいものだ」とか言う。

(第2期) 怒り……病院へ通いながらも、「あの医師は、不親切だ」「あの病院は、ちゃんと検査してくれない」「看護士の対応のし方が悪い」などと、不平、不満を並べる。

(第3期) 取り引き……この時期、それまで休んでいた信仰を再開したり、教会や寺を回るようになる人が多い。私の知人の中には、それまで、まったくの無神論者だったが、カトリックのクリスチャンになった人もいる。

(第4期) 抑うつ……第4期に抑うつ状態になるというよりは、全体として、抑うつ状態になるのでは? 見舞いに行ったりすると、妙に元気で、明るく振る舞う人も少なくない。これは抑うつ状態を隠そうとするための、演技ではないか。

(第5期) 受容……このころになると、「私はガンです。余命は、あまりありません」と、手紙に書いてきたりする。数年前だが、35年ほどつきあった医師の友人から、「正月まで生きているかどうかわかりませんから、年賀状を今のうちに出しておきます」という手紙をもらったことがある。私の義父も、死の直前は、毎日ベッドの上で正座して、瞑想にふけっていた。死を受容するということは、そういうことか。

私も、やがてすぐ、死を迎えるようになる。

映画『最高の人生の見つけ方』の中では、どこか茶化しながら、「お前は、怒りの段階だ」などと言っていたセリフがあったように思う。

私も、同じ人間だから、同じような段階を経て、やがて死を迎えることになるだろう。

ただ願わくは、そのとき、後悔するような生き方だけは、今、したくない。

できれば、(第1期)~(第4期)はできるだけ早くすまして、(第5期)の状態になりたい。

それができるかどうか、今のところ、まったく自信はないが……。

(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist キューブラー・ロス 死の受容段階論 死の受容 受容段階論 否認 怒り 受容 死への段階論 はやし浩司)


















●S君の生き方(Immunocyte & Cytokine)

A cytokine brings the effect that multiple functions, that is, a single cytokine varies in the condition of the target cell.

+++++++++++++++

昨夜、T県T市に住んでいる、S君と

電話で、1時間ほど、話す。

大学の同窓生である。

彼も、4、5年前、内臓にガンを患い、

現在も、「闘病生活をしている」(同君)

とのこと。

「毎月、いろいろな検査を受けている」

「毎週、リハビリに通っている」

「毎日、いろいろな薬をのんでいる」と。

しかし生き方が、すばらしい。

何ごとにつけ、前向き。

「ぼくはクラシック音楽が好きだから、

チケットはいつも、何枚ももっている」と。

心配して電話をかけたつもりだったが、

かえって私の方が、教えられた。

「なあ、林君、ガンなんて、治せば

いいんだよ。すぐ死ぬというわけでも

ないからね。ていねいに検査を受けていれば、

転移も、それでわかる。わかったとき、対処

すれば、まにあうよ。これで最初のガンから

5年になるから、あと10年は生きられるよ。

これからの10年は、(もうけもの)と

思って生きるよ」と。

「悪いのは、ストレスだよ。ストレスが、

ガンを引き起こすと考えていいよ。

ぼくの周囲でガンになった人を見てもね、

何らかのストレスが引き金になったと

思われるのが、多い。ストレスが免疫細胞の

力を弱めてしまうんだよ。ガン細胞なんて

ものはね、みな、もっているんだよ」とも。

次回の同窓会には出ることを約束して、

電話を切る」

++++++++++++++++

●ストレス

++++++++++++++++

以前、ストレスについて書いた原稿を

さがしてみた。

++++++++++++++++

●ストレス

 

人間関係ほど、わずらわしいものはない。もし人が、そのわずらわしさから解放されたら、どんなにこの世は、住みやすいことか。いうまでもなく、我々が「ストレス」と呼ぶものは、その(わずらわしさ)から、生まれる。

このストレスに対する反応は、二種類ある。攻撃型と、防御型である。これは恐らく、人間が、原始動物の時代からもっていた、反応ではないか。ためしに地面を這う、ミミズの頭を、棒か何かで、つついてみるとよい。ミミズは、頭をひっこめる。

同じように、人間も、最初の段階で、攻撃すべきなのか、防御すべきなのか、選択を迫られる。具体的には、副腎髄質からアドレナリンが分泌され、心拍を速くし、脳や筋肉の活動が高まる。俗に言う、ドキドキした状態になる。

ある程度のストレスは、生活に活力を与える。しかしそのストレッサー(ストレスの原因)が、その人の処理能力を超えたようなときは、免疫細胞と言われる細胞が、特殊な物質(サイトカイン)を放出して、脳内ストレスを引き起こすとされる。

そのため副腎機能の更新ばかりではなく、「食欲不振、性機能の低下、免疫機能の低下、低体温、胃潰瘍などのさまざまな反応」(新井康允氏)が引き起こされるという。その反応は「うつ病患者のそれに似ている」(同)とも言われている。

そこで人間は、自分の心を調整するため、(1)攻撃、(2)防衛のほか、つぎの3つの心理的反応を示す。(3)同情(弱々しい自分をことさら強調して、同情を求めようとする)、(4)依存(ベタベタと甘えたり、幼児ぽくして、相手の関心をひく)、(5)服従(集団の長などに、徹底的に服従することで、居心地のよい世界をつくる)、ほか。。

(1)攻撃というのは、自分の周囲に攻撃的に接することにより、居心地のよい世界をつくろうとするもの。具体的には、つっぱる子どもが、それに当たる。「ウッセー、テメエ、この野郎!」と、相手に恐怖心をもたせたりする。(自虐的に、自分を攻撃するタイプもある。たとえば運動を猛練習したり、ガリ勉になったりする。)

(2)防衛というのは、自分の周囲にカラをつくり、その中に閉じこもることをいう。がんこになったり、さらには、行動が自閉的になったりする。症状がひどくなると、他人との接触を避けるようになったり、引きこもったり(回避性障害)、家庭内暴力に発展することもある。

大切なことは、こうした心の変化を、できるだけその前兆段階でとらえ、適切に対処するということ。無理をすれば、「まだ、前のほうがよかった」ということを繰り返しながら、症状は、一気に悪化する。症状としては、心身症※がある。

こうした心身症による症状がみられたら、家庭は、心をいやす場所と考えて、(1)暖かい無視と、(2)「求めてきたときが与え時」と考えて対処する。「暖かい無視」という言葉は、自然動物愛護団体の人が使っている言葉だが、子どもの側から見て、「監視されていない」という状態をいう。また「求めてきたときが与え時」というのは、子どもが自分の心をいやすために、何か親に向かって求めてきたら、それにはていねいに答えてあげることをいう。

++++++++++++++++++++

●心身症診断シート

 心理的な要因が原因で、精神的、身体的な面で起こる機能的障害を、心身症という。脳の機能が変調したために起こる症状と考えると、わかりやすい。ふつう子どもの心身症は、(1)精神面、(2)身体面、(3)行動面の三つの分野に分けて考える。

 精神面の心身症……精神面で起こる心身症には、恐怖症(ものごとを恐れる。高所恐怖症、赤面恐怖症、閉所恐怖症、対人恐怖症など)、強迫症状(ささいなことを気にして、こわがる)、不安症状(理由もなく思い悩む)、抑うつ症状(ふさぎ込んだり、落ち込んだりする)、不安発作(心配なことがあると過剰に反応する)など。混乱してわけのわからないことを言ったり、グズグズするタイプと、大声をあげて暴れるタイプに分けて考える。ほかに感情面での心身症として、赤ちゃんがえり、幼児退行(しぐさが幼稚っぽくなる)、かんしゃく、拒否症、嫌悪症(動物嫌悪、人物嫌悪など)、嫉妬、激怒などがある。

 身体面の心身症……夜驚症(夜中に突然暴れ、混乱状態になる)、夢中遊行(ねぼけてフラフラとさまよい歩く)、夜尿症、頻尿症(頻繁にトイレへ行く)、遺尿(その意識がないまま尿もらす)、睡眠障害(寝つかない、早朝起床、寝言、悪夢)、嘔吐、下痢、原因不明の慢性的な疾患(発熱、ぜん息、頭痛、腹痛、便秘、ものもらい、眼病など)、貧乏ゆすり、口臭、脱毛症、じんましん、アレルギー、自家中毒(数日おきに嘔吐を繰り返す)、口乾、チックなど。指しゃぶり、爪かみ、髪いじり、歯ぎしり、唇をなめる、つば吐き、ものいじり、ものをなめる、手洗いグセ(潔癖症)、臭いかぎ(疑惑症)、緘黙、吃音(どもる)、あがり症、失語症、無表情、無感動、涙もろい、ため息なども、これに含まれる。一般的には精神面での心身症に先だって、身体面での心身症が現われることが多い。

 行動面の心身症……心身症が行動面におよぶと、さまざまな不適応症状となって現われる。不登校もその一つだが、その前の段階として、無気力、怠学、無関心、無感動、食欲不振、過食、拒食、異食、小食、偏食、好き嫌い、引きこもり、拒食などが断続的に起こることが多い。生活習慣が極端にだらしなくなることもある。忘れ物をしたり、乱れた服装で出歩いたりするなど。ほかに反抗、盗み、破壊的行為、残虐性、帰宅拒否、虚言、収集クセ、かみつき、緩慢行動(のろい)、行動拒否、自慰、早熟、肛門刺激、異物挿入、火遊び、散らかし、いじわる、いじめなど。

こうして書き出したら、キリがない。要するに心と身体は、密接に関連しあっているということ。「うちの子どもは、どこかふつうでない」と感じたら、この心身症を疑ってみる。

ただし一言。こうした症状が現われたときには、子どもの立場で考える。子どもを叱ってはいけない。叱っても意味がないばかりか、叱れば叱るほど、逆効果。心身症は、ますますひどくなる。原因は、過関心、過干渉、過剰期待など、いろいろある。

+++++++++++++++++++++

●母親が育児ノイローゼになるとき

●頭の中で数字が乱舞した    

 それはささいな事故で始まった。まず、バスを乗り過ごしてしまった。保育園へ上の子ども(四歳児)を連れていくとちゅうのできごとだった。次に風呂にお湯を入れていたときのことだった。気がついてみると、バスタブから湯がザーザーとあふれていた。しかも熱湯。すんでのところで、下の子ども(二歳児)が、大やけどを負うところだった。次に店にやってきた客へのつり銭をまちがえた。何度レジをたたいても、指がうまく動かなかった。あせればあせるほど、頭の中で数字が勝手に乱舞し、わけがわからなくなってしまった。

●「どうしたらいいでしょうか」

 Aさん(母親、三六歳)は、育児ノイローゼになっていた。もし病院で診察を受けたら、うつ病と診断されたかもしれない。しかしAさんは病院へは行かなかった。子どもを保育園へ預けたあと、昼間は一番奥の部屋で、カーテンをしめたまま、引きこもるようになった。食事の用意は何とかしたが、そういう状態では、満足な料理はできなかった。そういうAさんを、夫は「だらしない」とか、「お前は、なまけ病だ」とか言って責めた。昔からの米屋だったが、店の経営はAさんに任せ、夫は、宅配便会社で夜勤の仕事をしていた。

 そのAさん。私に会うと、いきなり快活な声で話しかけてきた。「先生、先日は通りで会ったのに、あいさつもしなくてごめんなさい」と。私には思い当たることがなかったので、「ハア……、別に気にしませんでした」と言ったが、今度は態度を一変させて、さめざめと泣き始めた。そしてこう言った。「先生、私、疲れました。子育てを続ける自信がありません。どうしたらいいでしょうか」と。冒頭に書いた話は、そのときAさんが話してくれたことである。

●育児ノイローゼ

 育児ノイローゼの特徴としては、次のようなものがある。

(1) 生気感情(ハツラツとした感情)の沈滞、

(2) 思考障害(頭が働かない、思考がまとまらない、迷う、堂々巡りばかりする、記憶力の低下)

(3) 精神障害(感情の鈍化、楽しみや喜びなどの欠如、悲観的になる、趣味や興味の喪失、日常活動への興味の喪失)

(4) 睡眠障害(早朝覚醒に不眠)など。さらにその状態が進むと、Aさんのように、

風呂に熱湯を入れても、それに気づかなかったり(注意力欠陥障害)、

(5) ムダ買いや目的のない外出を繰り返す(行為障害)、

(6) ささいなことで極度の不安状態になる(不安障害)、

(7) 同じようにささいなことで激怒したり、子どもを虐待するなど感情のコントロールができなくなる(感情障害)、

(8) 他人との接触を嫌う(回避性障害)、

(9) 過食や拒食(摂食障害)を起こしたりするようになる。

(10)また必要以上に自分を責めたり、罪悪感をもつこともある(妄想性)。こうした兆候が見られたら、黄信号ととらえる。育児ノイローゼが、悲惨な事件につながることも珍しくない。子どもが間にからんでいるため、子どもが犠牲になることも多い。

●夫の理解と協力が不可欠

 ただこうした症状が母親に表れても、母親本人がそれに気づくということは、ほとんどない。脳の中枢部分が変調をきたすため、本人はそういう状態になりながらも、「私はふつう」と思い込む。あるいは症状を指摘したりすると、かえってそのことを苦にして、症状が重くなってしまったり、さらにひどくなると、冷静な会話そのものができなくなってしまうこともある。Aさんのケースでも、私は慰め役に回るだけで、それ以上、何も話すことができなかった。

 そこで重要なのが、まわりにいる人、なかんずく夫の理解と協力ということになる。Aさんも、子育てはすべてAさんに任され、夫は育児にはまったくと言ってよいほど、無関心であった。それではいけない。子育ては重労働だ。私は、Aさんの夫に手紙を書くことにした。この原稿は、そのときの手紙をまとめたものである。

++++++++++++++++++

この原稿の中で、とくに重要なのは、つぎの部分。

「……しかしそのストレッサー(ストレスの原因)が、その人の処理能力を超えたようなときは、免疫細胞と言われる細胞が、特殊な物質(サイトカイン)を放出して、脳内ストレスを引き起こすとされる」と。

そこでもう一度、免疫細胞とサイトカインについて、調べてみる。

●免疫細胞

+++++++++++++以下、「免疫プラザ」HPより+++++++++++

免疫細胞の戦いの流れ

免疫細胞には役割分担があり、互いに連絡を取り合ってチームプレーで戦っています。侵略者の敵を見つける者、敵襲来の情報を伝達する者、攻撃開始を命令する者、武器を作る者、攻撃する者、攻撃の始まりや終わりを告げる者、それらの者を元気づける者など、それぞれが独自の役割を持って、実に多彩な連携のもと敵をやっつけます。

+++++++++++++以上、「免疫プラザ」HPより+++++++++++

+++++++++++++以下、「瀬田クリニック」HPより+++++++++

●Tリンパ球

  がん細胞を直接、攻撃、排除する免疫反応の中心となる細胞はTリンパ球です。血液中の主にTリンパ球を体外で培養しながら活性化し、数も大幅に増やし、その上で元の患者さんの体内に戻すと いうことを主眼とした治療法を活性化自己リンパ球療法といいます。


  試験管内ではTリンパ球を極めて強く活性化することが出来、かつ活性化に使用する薬剤の副作用を蒙ることなく治療を行うことが出来ます。活性化や刺激の方法についてもいろいろな変法が考案され、実施されています。

●樹状細胞

  樹状細胞とはがん細胞の目印である抗原をリンパ球に伝えて、攻撃を司令する細胞です。

Tリンパ球が敵と戦う兵隊とすると、樹状細胞は司令官のような役目を担っています。

血液中の単球を体外で処理して、樹状細胞に分化させることが可能で、さらに、抗原としてがん細胞から抽出した蛋白質や合成したペプチド(小さい蛋白)を貪食させ、細胞表面に提示させます。このようにして抗原を提示した樹状細胞を、体に注射することで、生体内にがん細胞を攻撃する細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を誘導することができ、樹状細胞療法といいます。

++++++++++++++以上、「瀬田クリニック」HPより+++++++++++

●サイトカイン

++++++++++++++以下、「ウィキペディア百科事典」より+++++++++

サイトカインは細胞表面の膜上にある受容体(それ自体がチロシンキナーゼまたはチロシンキナーゼと共役するものが多い)に結合して働き、それぞれに特有の細胞内シグナル伝達経路の引き金を引き、結果的には細胞に生化学的あるいは形態的な変化をもたらす。

サイトカインは多機能的、つまり単一のサイトカインが標的細胞の状態によって異なる効果をもたらす。例えば免疫応答に対して促進と抑制の両作用をもつサイトカインがいくつか知られている。

またサイトカインは他のサイトカインの発現を調節する働きをもち、連鎖的反応(サイトカインカスケード)を起こすことが多い。このカスケードに含まれるサイトカインとそれを産生する細胞は相互作用して複雑なサイトカインネットワークを作る。

たとえば炎症応答では白血球がサイトカインを放出しそれがリンパ球を誘引して血管壁を透過させ炎症部位に誘導する。またサイトカインの遊離により、創傷治癒カスケードの引き金が引かれる。

サイトカインはまた脳卒中における血液の再還流による組織へのダメージにも関与する。さらに臨床的にはサイトカインの精神症状への影響(抑鬱)も指摘されている。

サイトカインの過剰産生(サイトカイン・ストームと呼ばれる)は致死的であり、スペイン風邪やトリインフルエンザによる死亡原因と考えられている。この場合サイトカインは免疫系による感染症への防御反応として産生されるのだが、それが過剰なレベルになると気道閉塞や多臓器不全を引き起こす(アレルギー反応と似ている)。

これらの疾患では免疫系の活発な反応がサイトカインの過剰産生につながるため、若くて健康な人がかえって罹患しやすいと考えられる。

++++++++++++++以上、「ウィキペディア百科事典」より+++++++++

サイトカインといっても、いろいろあるようだ。

大切なことは、前向きに、生き生きと生きることによって、

免疫細胞を活性化させるということ。

悪玉ストレスは、極力、避けるということ。

S君はこうも言っていた。

「運命は、受け入れるしかない。運命をのろっても

しかたない。どうにもならない。受け入れて前向きに

生きれば、自然と免疫細胞も活性化されて、ガンも

治るよ」と。

たいへんすばらしい教訓を受けた。

電話を切ったあと、そう感じた。

S君、ありがとう!

(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist 免疫細胞 サイトカイン)

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。