●識字障害(失読症・ディスクレシア)(文字の読めない子ども、20人に1人!)
++++++++++++++++++++
文字を読めない子どもがいる。
何とか読むことはできても、意味や内容を理解
できない。
学習障害児の1様態として考えられている。
日本人のばあい、全体の5%(アメリカ人は全体の10%)いる
と言われている(NHKオンライン)
インターネットを使って、「識字能力」を調べてみた。
++++++++++++++++++++
●ウィキペディア百科事典より
ウィキペディア百科事典には、つぎのようにある。
『……知的能力及び一般的な学習能力の脳内プロセスに特に異常がないにもかかわらず、書かれた文字を読むことができない、読めてもその意味が分からない(文字と意味両方ともそれぞれ単独には理解できていることに注意)などの症状が現れる。逆に意図した言葉を正確に文字に表すことができなくなる「書字表出障害(ディスグラフィア、Dysgraphia)」を伴うこともある。また簡単な計算ができない「計算障害」を伴うことも多い。左脳内の文字と意味の相関関係を司る特殊なプロセスに何らかの障害が発生していると考えられているが、はっきりした原因はまだ突き止められていない。なお家族性の発症例も古くから知られており、遺伝マーカーとの関連に関する研究も行われている』(以上、ウィキペディア百科事典より)。
●NHKオンラインより
NHKオンラインのHPには、「日本でも5%もいることがわかってきた」という。
『……会話能力にも問題はなく、しかも眼に異常があるわけでもないのに、文章を読むのに著しい困難を抱える人たちがいる。読字障害だ。この障害が見つかったのは、19世紀末の英国。数字の「7」は読めるのに「seven」を見せると読めない中学生が見つかった。当時は、まれなケースと思われていたが、英米では人口の10%、日本では5%もいることが判ってきた。最新の研究によって読字障害の人は一般の人と、脳での情報処理の仕方が異なることが明らかになってきた。通常、情報を統合する領域で文字を自動処理しているが、読字障害の人は文字処理をスムーズにできないのである。人類が文字を使い始めてわずか5千年、この時間の短さ故、脳は十分に文字を処理できるよう適応しきれていないのである』(NHKオンライン)。
●Yahoo・知恵袋より
識字能力といっても、内容はさまざまに分類される。
『……日本語で失読症と翻訳されている言葉には、Alexia(アレクシア)とDyslexia(ディスレクシア)の2つがあります。
まず、Alexia(アレクシア)からご説明します。英語版のWikipediaからの引用http://en.wikipedia.org/wiki/Alexia_(disorder)をご覧下さい。後天的な脳障害にて、言語機能のうち、「読む」能力が選択的に障害された状態です。失語症の特殊なタイプと考えられています。
Dyslexia(ディスレクシア)については、こちらhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%AC%E...をご参照下さい。ディスレクシアは学習障害の一種であり、失読症、難読症、識字障害、読字障害ともいう、と説明されています。アメリカ合衆国では人口の約15%がディスレクシアと言われています。トム・クルーズがディスレクシアを抱えていたことを告白したことも、人々の関心を呼び起こした原因となっています。
国際Dyslexia協会のホームページhttp://square.umin.ac.jp/LDDX/newpage106htm.htmもお読みください。先天性、後天性の読み書き障害の違いについて、説明されています。ちなみに、この協会ではディスレクシアを発達性読み書き障害と表記しています。
Alexia(失読症)、Aphasia(失語症)に使用されているA-は、否定の意味を示す接頭語です。Apraxia(失行症)、Agnosia(失認症)も全く同じです。これら高次脳機能障害に使用されている用語は、学問的にも行政的にも、ほぼ確立しています。
一方、Dyslexia(ディスレクシア)やDysmetria(測定障害)で使われているDys-は、同じ接頭語でも困難であることを示しています。このため、日本語の訳語でも、「〜障害」と表記されることが多いようです。
既にAlexiaを失読症と翻訳している現状を考えると、ディスレクシアを失読症と表記することは妥当ではなく、難読症、ないし、識字障害、読字障害と表記すべきでしょう。さらに言うと、代表的な学習障害であるという意味を強調するために、国際Dyslexia協会が使用している発達性読み書き障害という用語の方が意味が明快です。いずれにせよ、ディスレクシアをどう表記するかについては、関係学会の調整が必要です。それまでの間は、ディスレクシア(難読症)と併記するなどの工夫をするしかないでしょう』(Yahoo・知恵袋より)。
●発達障害の救急箱HPより
日本でも有名人の中に、識字障害の人がいると言われている。
故岡本太郎氏や、タレントの黒柳徹子氏らの実名があげられている。
『……ディスレクシア(ディスレキシア)とされる芸能人、有名人
• 岡本太郎(おかもとたろう)
• 黒柳徹子(くろやなぎてつこ)
http://www.laqoo.net/hattatu/dyslexia.html』(発達障害の救急箱HP)。
++++++++++++++++++++
●識字障害(Dyslexia)
+++++++++++++++
ほぼ20年ぶりに、ある家族を訪問してみた。
どこか雰囲気がおかしい。
見慣れた家庭の様子とは、どこかちがう。
が、そのときは気がつかなかった。
で、その1年後、再びその家庭を訪問してみて、
私は知った。
その家には、本という本、雑誌にいたるまで、
それがまったくなかった!
+++++++++++++++
●文章を読めない人たち
その家族……Y家としておく。
私の遠い親戚にあたる。
そのY家の息子(高校3年生)が、引きこもり状態になってしまったという。
相談があった。
そこで私は、資料を、30~40ページあまりプリントアウトし、それを直接
Y家の人に届けることにした。
Y家は、見慣れた家庭の雰囲気とは、どこかちがっていた。
どこかちがうということはわかったが、理由がわからなかった。
が、2度目に訪問してみて、気がついた。
本がない!
本という本が、ない!
雑誌も、ない!
新聞はあったようだが、読んだ形跡がほとんど、ない!
食卓のある居間には、大きなテレビがあった。
ふつうなら、そのあたりに、何冊か本が並んでいる。
それもなかった!
●「私、そんなもん、読んでもわかりません!」
異変はつづいた。
食卓のある居間で待っていると、そこへYさん(妻)がやってきた。
で、簡単なあいさつをして、私がカバンの中から、プリントアウトした資料を
見せようとしたその瞬間のこと。
Yさんが、突然パニック状態になり、書類のたばを見ることもなく、それを
片手で払いのけてしまった。
「私、そんなもん、読んでもわかりません!」と。
「引きこもりに関する資料ですが……」と、それを集めてYさんに再び
見せようとすると、Yさんは、そのまま、席を立ってしまった。
異様な行動だった。
文字というより、書類の束(たば)に、拒絶反応を示した。
そのとき私の脳裏を、「識字障害」という言葉が横切った。
たいへん珍しいケースだが、Y家では、夫のY氏も、妻のYさんも、
その識字障害者だった。
……というより、若い時より(文字を読まない)→(ますます読めなくなる)の
悪循環の中で、文字から遠ざかってしまった。
ついでにいうと、引きこもりを起こした息子にも、その傾向が見られた。
その少し前、「英語が苦手」「英語の単語をまったく覚えられない」という話を
聞いていた。
●識字障害
識字障害といっても、
『日本語で失読症と翻訳されている言葉には、Alexia(アレクシア)とDyslexia(ディスレクシア)の2つがあります。……ディスレクシアは学習障害の一種であり、失読症、難読症、識字障害、読字障害ともいう』(ヤフー知恵袋)とある。
つまり失語症といっても、
(Alexiaアレクシア)……後天的な脳障害にて、言語機能のうち、「読む」能力が選択的に障害された状態。
(Dyslexiaディスクレシア)……学習障害の1つ。
に分類される。
さらにディスクレシアといっても、
(1) 書かれた文字を読むことができない、
(2) 読めてもその意味が分からない
(3) (文字と意味両方ともそれぞれ単独には理解できていることに注意)
(4) 逆に意図した言葉を正確に文字に表すことができなくなる「書字表出障害(ディスグラフィア、Dysgraphia)」を伴うこともある。
(5) また簡単な計算ができない「計算障害」を伴うことも多い。(以上、ウィキペディア百科事典より)というように分類される。
●Y家のばあい
Yさんにしても、簡単な手紙の読み書きくらいはできる。
実際、手紙をもらったことがある。
また自分たちがそうであることを自覚しているためか、(とりつくろい)が、たいへん
うまい。
その場をたいへんうまく、とりつくろう。
同じ日、こんなことがあった。
私がたまたま実母の介護のことで困っていたので、そのことをふと漏らすと、Yさんは、
「いい資料がある」と言って、奥のほうから、小冊子をもってきてくれた。
Yさん自身も、ボランティアだが、近所の老人の世話をしていた。
が、Yさんはポンとその資料をテーブルの上に置くと、そのままどこかへ行ってしま
った。
「今、しかけた仕事があるから……」と。
Yさんの説明を期待していたが、私はその資料を、最初からすべて読むハメになった。
●早期発見、訓練こそが、大切
「5%~10%」という数字には、驚く。
私も子どもたちの指導を通して、「文章を読めない子ども」というのは、数多く
経験してきた。
さらに「英語の単語を覚えられない」という子どもも、経験してきた。
しかしそれらの子どもが、脳の機能そのものに問題があり、さらにその数が、
20人に1人以上もいるというということまでは知らなかった。
(程度の差もあるだろうから、軽度の子どもも含めれば、数はもっと多い。)
原因としては、人間の脳が、まだそこまで進化していないということが考え
られる。
文字の発明は、紀元前3500年前後までさかのぼることができる。
が、文字が一般社会に普及し始めたのは、ここ数百年のことである。
脳の機能が、こと文字の発達に、追いついていないということは、じゅうぶん
考えられる。
が、(機能)の問題であるだけに、早期に発見し、適切に対処すれば、改善の
余地は大いにありということになる。
現に黒柳徹子氏などは、本まで書いている。
今、その研究と対策が、始まったばかりということになる。
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 識字障害 文字を読めない子ども 難読症 はやし浩司 文盲 失読
Alexia(アレクシア) Dyslexia(ディスレクシア))
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。