2012年6月21日木曜日

家族崩壊byはやし浩司

【第2章】 ●家族崩壊  韓国に申京淑という作家がいる。 その申京淑の書いた小説、『ママをお願い』が、フランスで話題になっているという(韓国・東亞日報・2011年6月)。  申氏は、在フランス韓国文化院での出版記念館で、つぎのように述べている。 『「家族崩壊をいち早く経験した西洋人が、果たして韓国文化や情緒を理解できるだろうか」という質問に対し、「文学においては、同質であることが必ずしも良いものではない。 見慣れないものとコミュニケーションを図り、それを受け入れる開かれた気持ちで共感することが、より重要かもしれない』(以上、東亞日報より抜粋)と。  ここで出てくる「家族崩壊」という言葉に注意してほしい。 「家庭崩壊」ではない。 「家族崩壊」である。 けっして他人ごとではない。  わかりやすく言えば、欧米では「家族崩壊」が当たり前。 「家族」というシステム(意識ではなく、システム)そのものが、崩壊している。 その上で社会のしくみが、成り立っている。  一方、この東洋では、親と子が、強い粘着力をもってつながっている。……つながっていた。 が、今、その粘着力が、急速に失われつつある。 私は称して、「パサパサ家族」と呼んでいる。 ●パサパサ家族  たとえばこの浜松市でも、東海随一の工業都市でありながら、一度東京などの都会へ出た子どもは、戻ってこない。 「戻ってきても、10人に1人くらいかな」(浜北H中学校校長談)という程度。 浜松市でも、家族崩壊は起きている。 いわんや過疎地と言われる地方の町や村では、この傾向は、さらに強い。 が、申氏は、そのことを言っているのではない。 申氏は、こう述べている。  『その後、「私たちは何時も、母親からの愛を溢れるほど受けてばかりいながら、何時もごめんねという言葉を聞かされて育った。 私たちが当たり前のように耳にしながら育ったこの言葉は、いざ両親に対してはかけたことがない。 言葉の順番が変わるべきだという気がした』(同)と。  つまり「家族崩壊」の背景には、この「一方向性」がある。 親から子への一方向性。  親はいつも子のことだけを考える。 が、子は、親のことは何も考えない。 だから「一方向性」。 またそれが原因と考えてよい。 それが原因で、家族は崩壊する。 申氏は、「親はつねに子どもたちに対して、『ごめんね』と声をかける。 しかし子どもの側から、そうした言葉が発せられたことはない。  家族崩壊、つまり人間関係がパサパサしてきた原因のひとつに、この一方向性がある。 ●保護と依存性  日本では、親のことを、「保護者」という。 韓国でもそうだと理解している。 しかし保護と依存の関係は、申氏が指摘するように、つねに一方向的なもの。 保護する側は、いつも保護する。 依存する側は、いつも依存する。 そして一度、この保護・依存の関係ができあがると、それを変えるのは容易なことではない。 それを基盤として、人間関係が構築されてしまう。  が、悲劇はそのあとにつづく。 当初は感謝していた依存側も、それがしばらくつづくと、「当然」になり、さらにつづくと、今度は依存側が、保護する側に向かって、それを請求するようになる。 親子関係とて、例外ではない。  ある息子氏は、結婚式の費用を親に請求した。 が、そのとき親は定年退職をしたあと。 貯金はあったが、老後資金としては、じゅうぶんではなかった。 それもあって「なら、半分くらいなら……」と答えた。 が、この言葉が、息子氏を激怒させた。 「親なら、結婚式の費用くらい、負担してくれてもいいだろ!」と。  以後、息子氏は、親との縁を切った。 「2、30年後に、許してやる!」と 親が言ったのではない。 息子氏が、「許してやる」と言った。  その親は、私にこう言った。 「息子が学生のときは、生活費のほか、毎月のようにお金を貸しました。 『就職したら返す』と言っていました。 で、東京の大手運輸会社に就職しましたが、当初の2年間は、『給料が少ない』と言っては、毎月のように、借金の催促がありました。 『マンションを引っ越すから、お金を貸してほしい』と言ってきたこともあります。 200万円でした。 『特殊車両の運転免許を取るため、30万円貸してほしい』と言ったこともあります。 そのつど『給料があがったら、返す』と言っていました。 が、縁を切った(?)ことをよいことに、以後、ナシのつぶてです。 もう3年になります」と。  この話は事実である。 というのも、こうしたエッセーで(事実)を書くときは、その本人とわからないように書く。 いくつかの話しをまとめたり、あるいは別の人物の話として書く。 が、あまりにも非常識な話しなので、あえて事実を書いた。 つまりこれが「家族崩壊」である。  家族崩壊の根底には、保護・依存の関係がある。 それがいびつな形で増幅したとき、ここに書いたようなできごとが起こる。 ●家族崩壊  申氏には悪いが、申氏は、ひとつ事実誤認をしている。 申氏には、欧米の家族が、「家族崩壊」に見えるかもしれない。 しかし欧米では、伝統的にそうであり、それが社会の中で、「常識」として定着している。 どんな小さな町にも、オールドマン・ビレッジがあるのもそのひとつ。  だからたとえばアメリカ映画などをみても、そこにあるのは、両親と子どもだけ。 祖父母がからんでくることは、まず、ない。  そのため社会のシステムそのものが、それを包む形で完成している。  が、この日本では、そうでない。 若い人たちの意識だけが、先行する形で欧米化してしまった。 社会のシステムが置き去りになってしまった。 そのため多くの老人や、老人予備軍の退職者たちが、言うなれば「ハシゴをはずされてしまった」ような状態になっている。  またこうした悲劇は、地方の町や村で顕著に現われている。 北信(長野県北部)から来た男性(75歳くらい、元高校教師)はこう言った。 「過疎化なんて言葉は、一昔前のもの。 私にも息子と娘がいますが、娘とは、もう20年以上、会っていません」と。 ●ハリウッド映画  たまたまこの原稿を書いているとき、映画『君への誓い(The Vow)』を見てきた。 お涙頂戴の、2流映画だった。 星は2つもきびしい、★★。  1人、レイチェル・マクアダムス(主人公の女性)の演技だけが、光った。 美しい女優だが、ちょっと歳を取りすぎたかな……という感じ。 髪の毛を長くし、若くは見せていたが……。  その中で、こんなシーンがあった。  主人公のページ(レイチェル・マクアダムス)は、進学の問題がこじれ、両親と3年近く、音信を切る。 ページのほうが、家を飛び出したらしい。 (アメリカでは、息子や娘のほうが、親と縁を切ることが多い。) で、それについて、ページの夫、レオ(筋肉ムキムキのハンク)が、ページの両親にこう詰め寄る。 「親なら、(3年間も娘を放っておかず)、修復を試みるべきだった」(記憶)と。  つまり家を飛び出した娘が悪いのではない。 修復を試みなかった親の方が悪い、と。  この発想は、まさにアメリカのハリウッド映画そのもの。 もっと正確には、アメリカ西部の、親子意識をそのまま表象している。 で、現在の日本は、その影響をまともに受けている。 よい例が、あの映画『タイタニック』。 ●タイタニック・シンドローム(症候群)  ローズは、母親を棄て、名前を聞かれたとき、「ローズ・ドーソン」と答える。 「ドーソン」というのは、ジャックの名前。 「ローズ・ドーソン」と答えた瞬間、ローズは、母親を棄てた。 観客は、ローズの立場で、つまり母親を悪者ととらえることで、ローズの行動に納得する。 しかし本当に、そうか? そう考えてよいのか?  聞くところによると、そのあとローズの母親は、生涯、ローズを捜しつづけたという……というのは、ウソだが、親には親の気持ちがある。 (あなたが親として、子どもにもつ愛情を振り返ってみれば、それがわかるはず。) ジャックにしても、そうだ。 ジャックにも両親がいた。 その両親の気持ちは、どうなのか? もしあの話が実話なら、ジャックの両親は、死ぬまでジャックを探しつづけただろう。  言い換えると、現代の若い人たちは、あまりにも勝手すぎる。 それがあの映画『タイタニック』ということになる。 称して、「タイタニック・シンドローム(症候群)」。 恋愛第一主義。 「恋愛」こそがすべて。 恋愛が、人生の柱。 恋愛したら、すべてを棄てる。 親をも棄てる。 それが「タイタニック・シンドローム」。 ●変わる意識  先週、ある知人宅(67歳)を訪れた。 この15年来、たがいに行き来している。 いわゆる3世代同居家族で、知人は、息子夫婦(ともに40歳前後)のために畑をつぶし、そこに家を建てた。 もちろん費用は、全額、知人(親)の負担。 孫も2人いて、知人夫婦が、家でめんどうをみている。  その知人が、こう言った。 「息子のヤツがね、私にこう言うんですよ。 おやじね(=知人のこと)、死ぬときは、老人ホームで死んでよね、ってね」と。  自宅では介護できないし、共働きだから、めんどうをみられないということらしい。 また今、自宅で老人が死ぬと、即、警察が検死にやってくる。 知人の息子夫婦は、それを心配しているらしい。 しかしそれにしても、「老人ホームで死んでよね」は、ない。  一昔前には、私たちはこう言った。 「おやじやおふくろは、死ぬときは、自宅の畳の上で、死なせてやりたい」と。 が、今は、時代が変わった。 日本人がもっている意識そのものが、変わった。 なお、私はその息子夫婦とは、ときどき話をすることがある。 ごくふつうの、見た目には、やさしそうな人たちである。 そんな夫婦でも、そう言う。  が、こんな例もふえてきた。 ●小5のIさん  昨日、小5のIさん(女児)がこう言った。 「私、SR進学塾にも通っている」と。 隣にいたMさん(女児)がそれを聞き、「受験するの?」と。 するとIさんは、「ううん、ただ通っているだけ。中学も高校も、ふつうの学校にする」と。  ……今、そういう子どもがふえている。 子どもというより、親の意識も、こうした変化に応じて、より現実的になりつつある。 ●外へ出る  もう10年ほど、前のこと。 名前は忘れたが、こんなことを言っている祖母がいた。 「へたに学力をつけると、外へ出て行ってしまうから、子どもには学力をつけさせない」と。 そのため、「勉強しなさい」と子どもを叱る母親と、「勉強なんかしなくてもいい」と諭(さと)す祖母との間で、嫁姑戦争が起きている、と。  当の母親からそういう相談を受けたときには、「何という祖母!」と思った。 ……というか、当時の私の常識には、まったく反していた。 が、今にして思うと、その祖母には、祖母の哲学があった。 「外へ出て行ってしまう」ということは、家族崩壊を意味する。 「崩壊」とわからないまま、崩壊してしまう。 ●希薄になる親子関係  自分の子どもが行方不明になれば、親は、必死になってその消息を 求める。 が、子どものほうは、どうか。 つぎの調査結果をみてほしい。 それが結論ということになる。 あるいは親子というのは、もともとそういうものなのか。 またそう考えてよいのか。  今どきの若者たちに、親が、「親のめんどうはどうするのか?」と聞くと、こう答える。 「お前は(=親は)、見返りを求めて、オレたち(=自分)を育ててきたのか!」と。 あるいは気持ちをたずねただけで、「干渉」「束縛」「拘束」とかいう言葉を使って、はねのける。  日本と韓国は、双子国と揶揄(やゆ)されるほど、中身がよく似ている。 日本人の親子関係も希薄なら、韓国人の親子関係も希薄になりつつある。 そんな中で、申京淑は、『ママをお願い』を書いた。 フランス人に、強烈な印象を与えた。 ●掛け軸の言葉  が、多くの親たちは、「うちにかぎって、そういうことはない」と思い込んでいる。 つまり幻想にしがみついている。 しかし幻想は、幻想。 いくら親ががんばっても、子どもたちは子どもたちの世界で、自らの哲学を作り上げていく。 親がもっている価値観など、子どもたちの世界では、床の間の掛け軸ほどの意味もない。 いくら立派なことが書いてあっても、ただの飾り。 意識というのは、そういうもの。  社会へ出たとたん、吸い取り紙が水を吸い取るように、周囲の哲学を吸収していく。 それがわからなければ、あなた自身を観察してみればよい。 あなたは将来、親のめんどうをみるのか。 その意識はあるのか。 ●社会的重圧感  たいていの人は、「もちろんある……」と答えるだろう。 が、待ったア!  その意識にしても、相対的なもの。 私たちの世代は、外に出たものは、そのほとんどが、実家への仕送りを欠かさなかった。 私の意識というよりは、それが当時の常識だった。 私も、吸い取り紙のように、周囲の常識を吸収していた。 みながそうしていたから、私もそうした。  今のワイフと結婚するときも、毎月、実家への仕送りが条件になっていた。 毎月だぞ! だからワイフは結婚してからも、以後、私が45歳になるまで、一度もそれを欠かさなかった。 それだけではない。 27歳ごろからは、実家での冠婚葬祭の費用、さらには税金の支払い、商品の購入代金の支払いまで、私が負担するようになった。  が、経済的な負担というより、社会的な負担……「重圧感」と書いた方が正確かもしれない。 が、それには相当なものがあった。 母の哲学と、私の哲学が、まっこうから対立した。 死生観そのものが、ちがった。 たとえば母は、冠婚葬祭だけは、派手にやった。 そのたびに、20万円~30万円の現金が消えた。 私はそれを乗り越えなければならなかった。    さらに言えば、私の母は最期の2年間を、私の家で過ごした。 最初の1年間は、私の家で過ごした。 もちろん便の始末などは、すべて私がした。 ワイフにはさせなかった。 つまりそこまでしてはじめて、「めんどうをみた」という。 ●恋愛第一主義  私たちの世代にとっては、「親のめんどうをみる」というのは、それをいう。 またその程度のことをして、はじめて、「親のめんどうをみた」となる。 が、その意識も変わった。 盆と暮れに実家へ帰る程度で、「親のめんどうをみている」と、多くの若い人たちは考えている。 が、今ではそれすらしない若い人たちもふえている。 多くは、結婚したとたん、「ハイ、さようなら!」。 おかしな恋愛第一主義が、はびこっている。  古い世代と思われるかもしれないが、私たちの時代には、そうではなかった。 親の許可がないと、結婚できなかった。 私自身も学生時代、恋愛をした。 が、「収入がない」という理由で、結婚をあきらめた。  が、いまどき「許可」を求める若い人たちはいない。 恋愛したとたん、それがすべて。 後先のことも考えず、「結婚します!」と。 「恋愛」を、一世一代の大仕事と誤解している。 が、そんなことなら、そこらのイヌやネコでもしている。 サルでもしている。  だからというわけでもないが、その一方で、離婚率も鰻上り。 現在離婚率は、30%近くになっている。 (注……離婚率の算出の仕方はむずかしい。 たとえば平成19年度には、結婚した人の数が71万9822人に対して、離婚した人の数は25万4832人となっている。 単純に、離婚した人を、結婚した人の数で割ってみると、35・4%という数字が出てくる。) ●無縁老人  それもあって独居老人がふえている。 しかも従来、親子関係が濃密と思われていた農村部で、ふえている。 もちろん都会部でも、ふえている。 この先すぐ、つまり私たちが後期高齢者になるころは、約60%の人たちが独居老人になると言われている。  が、今はさらに一歩進んで、「無縁老人」。 それもそのはず。 2050年には、1・2人の勤労者が、1人の老人を支えなければならなくなる。 (現在は、2・6人の勤労者が、1人の老人を支えている。) 少子高齢化の問題が、いかに深刻なものであるかは、この数字を見ただけでもわかる。 「2050年」と言えば、38年後。 あなたの年齢に、38歳を足してみればよい。 それがあなたの老後ということになる。 ●葬儀  もっともこの先、葬儀など、望むほうが無理。 先にも書いたように、2050年には、1・2人の日本人が、高齢者1人を支えるようになる。 img239.jpg (表は、「2050年問題・サイト」より、コピー・転載)  この表を見てもわかるように、2050年には、人口は9000万人に減る。 その一方で、65歳以上の高齢者がふえ、全体の38・9%を占めるようになる。 15~65歳までが、52・3%。 (「15歳」というのは、中学を卒業する年齢である。)  52・3を、38・9で割ってみると、1・34という数字が出てくる。 全員が中学を卒業すると同時に働き始めたとしても、1・34人(男女含む)が、1人の高齢者 (65歳以上)を支えることになる。 この表から推計すると、「18歳以上の人が1・2人に対し、高齢者が1人」ということになる。  と考えると、「1・2人」というのは、単純な割合比であることがわかる。 つまり、男女も含め、すべての人が働いたとしても、1・2人の人が、1人の高齢者を支えるということになる。  しかしこんなことは不可能! つまり1・2人の人が、1人の高齢者を支えるなどということは、不可能。 ●2050年  2050年というと、38年後。 逆算すると、65-38=27歳。 現在(2012年)、27歳の人たちが65歳になったときに迎える、これはまさに近未来の日本の姿ということになる。 50歳とか60歳の人の話ではない。 現在、30歳前後の人たちの話である。  現在、30歳前後の人たちが、65歳になるころには、この日本は、超の上にもうひとつ「超」がつく、超・超高齢者社会になる。 が、このグラフを見てもわかるように、2050年に人口の減少が止まるわけではない。 さらに日本の人口は減りつづける。 高齢者の割合は、さらに高くなる。  2080年には、2050年までの30年間の変化のままであるとすると、つぎのようになる。  人口は、さらに3200万人、減る。 高齢者の割合は、さらに10・1%、ふえる。 その結果、日本の人口は、7000万人。 高齢者の割合は、49・0%!  こんな近未来を前に、葬儀だ何だの言っているほうが、バカげている。 葬儀をする人そのものが、いなくなる。 ●無縁仏の増加  同時に、今、無縁仏が増加しているという。 「無縁仏(むえんぼとけ)とは、供養する親族や縁者のいなくなった死者またはその霊魂、またはそれらを祭った仏像や石仏などを意味する」(ウィキペディア百科事典)とある。  で、どれくらい増加しているのか。 あちこちのサイトを調べてみた。 が、どうもはっきりしない。 「都市部で10%」と書いているサイトもあった。 「名古屋市で急増加中」と書いているサイトもあった。 が、都市部よりも、実は、農村部のほうが多いという説もある。  長野県の北部(北信)の寺ではどこでも、無縁仏だけを集める、慰霊碑の建立が当たり前になっているという(友人談)。 若い人たちが都会に出る。 そのまま帰ってこない。 無縁仏がふえる。 そういう流れになっているらしい。  無縁仏の定義も定かではない。 寺自体が、無住になっているケースも多い。 実数の把握は、むずかしいようだ。 ●居直る  だったら、居直るしかない。 「どうしよう?」と悩んでいても、道は見えてこない。 先にあげた表を見てもわかるように、これはもう動かしがたい「事実」である。  「この先、60%の人が、孤独死もしくは無縁死を迎え、発見までの平均日数は、死後6日」という数字まで、聞こえてくる。  「この先」とは、いつのことを言うのか? そういう問題もあるが、「60%」でも、まだよいほうかもしれない。 そのうち70%になるかもしれない。 どうであれ、この文章を読んでいるあなたが、その60%に含まれる可能性は、きわめて高い。  「私には息子がいる」「娘がいる」と、高をくくっている人ほど、あぶない。 息子や娘が、親のめんどうをみる時代は、すでに終わった。 反対に、あなたという親が、いつまでも息子や娘のめんどうをみる時代に入っている。 ウソだと思うなら、あなたの周辺を冷静に観察してみればよい。 年老いた両親が、若い夫婦のめんどうをみているという話はよく聞く。 が、その反対は、ほとんどない。 さらに「親孝行も遺産次第」と考えている若い人たちが、増加している。 「それなりの遺産があれば、めんどうをみる。そうでなければそうでない」と。 (この話とて、すでに20年前の話だぞ。) 私が、ほんの数か月前に聞いた話には、こんなのがある。  嫁が夫の実家へやってきて、こう言った。 「100万円、よこせ」と。 そこで80歳を過ぎた母親が、「5万円くらいなら……」と言って、5万円を渡すと、その嫁は、そ の5万円を廊下に叩きつけて帰っていった。 (実の娘ではなく、嫁がだぞ!) もっともこんな話は、例外。 ●加山雄三    どうしてこのエッセーに、「加山雄三」が出てくるか? 理由は簡単。 あの加山雄三がギターを片手に、「♪二人を夕闇がア~」と歌った。 そのとたん、日本人の意識は大きく変わり始めた。 すでにその時、底流はあったのかもしれない。 ともかくも、そのときから、恋愛至上主義が始まった。  いや、ひょっとしたら、私たちは「恋愛」の中に、「自由」を見たのかもしれない。 それまでの私たちは、体中を、ぐるぐると取り巻いていたクサリに、もがき、苦しんでいた。 加山雄三はアメリカ式の恋愛映画を見せてくれることで、それを取り除いてくれた。 たとえひと時の幻想ではあっても、甘い夢を見ることで、自分をなぐさめることができた。  加山雄三がまちがっていたというのではない。 加山雄三は、そのクサリを解いてくれた。 が、今、そのクサリを解きすぎてしまった。 ユルユルから、パサパサに。 ●親としての限度  老後は、確実にやってくる。 それもあっという間にやってくる。 私自身もそうだった。 つまり私も、20代、30代のころは、老後なんて、ありえない世界のように考えていた。 だから50歳になった人を見たとき、とんでもないジーさんのように感じた。  が、その私ももうすぐ65歳になる。 そういう自分を振り返ってみても、「あっという間」だった。 つまり今、もしあなたが、「老後の問題など、私には関係ない」と思っているとしたら、それはとんでもないまちがい、ということになる。  回りくどい言い方をしたが、あなたはあなたで、自分の老後を最優先で考えたほうがよい。 子どもは子ども。 子どもの学費は学費。 しかしそこには一定の限度をしっかりともつ。 「親としてやるべきことはする。しかし限度を超えてはしない」と。 ●親子関係の復権  IGさんが、そう言ったとき、私はすかさず、こう言った。 「君のお母さんは、賢い人だよ」と。 「あなたも、お父さん、お母さんの近くで住みなさいよ」と。 言い忘れたが、IGさんは、ひとり娘。 それを聞いて、IGさんは、にっこりと笑った。  が、これはけっしてIGさんの両親のことだけを考えてでのことではない。 IGさん自身にとっても、そのほうがよい。 そうでなくても、……つまり家族の絆があっても、生きていくだけでたいへん。 こんな世相で、家族がバラバラで、どうやって生きていくというのか。 ●日本の将来  とても悲しいことだが、日本の将来は、暗い。 去年の8月から始まった経済混乱を契機に、日本も、やがてすぐ他のアジアの国々と同等、あるはそれ以下になる。 日本人が外国へ出稼ぎにいかねばならなくなる時代は、すぐそこまできている。 これは可能性の問題ではない。 確実な数字として、そう予測されている。  わかりやすく言えば、きれいごとだけでは、子育てはできないということ。 それとも死ぬか、生きるかという瀬戸際に立たされたときでも、あなたは子どもに向かって、こう言うことができるか。 「親のめんどうはみなくてもいい。お前はお前で、自由に空をはばたけ」と。 羽ばたき方に、意味があるのなら、それもよいだろう。 が、それは怪しい? それほどまでに意味のある仕事をしている人は、少ない?  ……という悲観的な見方はさておき、現実は現実。 子育ても、その現実を見失っては、できない。 **********************************

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。