☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
. mQQQm
. Q ⌒ ⌒ Q ♪♪♪……
.QQ ∩ ∩ QQ
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ
. /~~~\ ⌒ ⌒
. みなさん、 o o β
.こんにちは! (″ ▽ ゛)○
. =∞= //
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
子育て最前線の育児論byはやし浩司 10年 3月 19日
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★★★HTML版★★★
HTML(カラー・写真版)を用意しました。
どうか、お楽しみください。(↓をクリックしてみてください。)
************************
http://bwhayashi2.fc2web.com/page011.html
メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!
【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●有島武郎(ありしま・たけお)
++++++++++++++++++++++++
今では、「有島武郎(ありしまたけお)」という名前を
知っている人も、少ない。
明治11年(1878)生まれ。
明治から大正にかけての文豪で、大正12年(1923)、
45歳の若さで、この世を去っている。
明治41年(1908)に、妻、安子と結婚するが、
その安子は、大正5年(1916)に、他界。
有島武郎自身は、そのあと、7年生き、大正12年(1923)に、
軽井沢の別荘で、『婦人公論』の女性記者と情死している。
「情死」というのは、「心中」のこと。
その有島武郎の代表作である、『カインの末裔』を、久しぶりに
読む。
学生時代、有島武郎の大ファンの友人がいて、彼はそののち、
有島武郎論を、あちこちの同人誌に発表している。
それで私も彼につられる形で、有島武郎に興味をもつようになった。
が、好きか嫌いかと問われれば、好きではない。
回りくどい情景描写が、ときにまだるっこい。
・・・というより、それが有島武郎。
回りの情景描写を積み重ねながら、主人公の「心」を
浮かび上がらせていく。
+++++++++++++++++++++++++
●『カインの末裔(まつえい)』
ストーリーだけを追えば、何でもない作品。
ただ昔読んだときも、それを感じたが、今回も、その謎は解けなかった。
つまり主人公の仁右衛門(小作人)は、場主(地主)を、最後のところで殺害したかどうかとい
うこと。
何度かその部分を読み返してみたが、結局、結論は、「?」。
全体としてみると、「殺害した」ということになるが、その部分は、「・・・のぼせ上がったため
に湯気をださんばかりに赤くなっていた」で終わる。
つづいて、いきなりシーンが変わり、仁右衛門は、そのまま自分の小屋に帰り、そのあと、自分
の馬を斧でたたき殺している。
そのつながりの部分が、実のところ、よくわからない。
題名の『カインの末裔』というところから、つまり「カイン」という名前を使っているところか
ら、それなりのことをしたということになる。
「カイン」というのは、アダムとイブの長男。
弟のアベルに嫉妬して、アベルを殺してしまう。
仁右衛門は、そのカインの末裔というわけである。
で、こうした作品を読んでいつも感ずることがある。
そのひとつは、日本語が、当時と比べただけでも、大きく変化したということ。
私ですら、「昔の作家は、漢字をよく知っていたなあ」と感心する。
(もっとも私は、子どものころから、漢字が苦手。)
「章魚」と書いて、「たこ」と読む。
「溺(いば)る」というのは、「小便をする」こと。
「鬣」と書いて、「たてがみ」と読む。
「漢字で、『たてがみ』と書け」と言われて、この漢字を書ける人は、まずいない。
最初の数ページを一読しただけでも、こうした漢字がズラズラと並ぶ。
●有島武郎論
こうした文豪について、それぞれ研究者や論者がいて、無数の論文を書いている。
北海道のニセコ町には、有島記念館まであるという。
私のような素人が、有島武郎について書いたら、それこそ、八つ裂きにされてしまう。
事実、学生時代、冒頭に書いた友人は、私が何を言っても、「君は、浅い」と怒った。
「有島武郎のような文豪の書いた文章を、君のような男に、理解できるはずもない」と。
しかしその私も63歳。
有島武郎を死んだときの年齢よりも、約20歳も、長生きをしている。
今さら、有島武郎に遠慮しなければならない理由などない。
人生経験という部分では、有島武郎にひけを取らない。
東北帝国大学農科大学(現在の北海道大学)の教授だったというが、肩書きにビビるような年齢
は、とっくの昔に終わった。
そういう自分と比較してみて、つまりこの『カインの末裔』が、その後の「農場解放」へとつ
ながっていくという部分をのぞいて、若いころ、あれほどまでに畏れ多く感じた私は何だったの
かと思う。
(だからといって、私のほうが上だとか、有島武郎がつまらないとか言っているのではない。
どうか誤解しないでほしい。)
この『カインの末裔』にしても、どこからともなく仁右衛門という小作人がやってきて、またど
こかへと去っていくというストーリー。
最後は貧富の差に疑問を感じ、「同じ人間ではないか」と、場主(地主)を殺害し、自分たちは
またそのあと、どこかへと去っていく。
『カイン』とか、『末裔』とかいうには、少し無理がある?
私なら、『仁右衛門』という題ををつけ、それですます。
……こんなことを書くと、この道の研究家たちによって、袋だたきにあいそうなので、やはり
この話は、ここまで。
久しぶりに、骨太の短編小説を読んだ。
おもしろかった。
Hiroshi Hayashi++++++++Feb.2010+++++++++はやし浩司
●『恋するベーカリー』
++++++++++++++++++
メリル・ストリープの出る映画は、
『マジソン郡の橋』以来、すべて観ている。
で、昨夜は、『恋するベーカリー』を
観てきた。
星は2つか3つの、★★。
もちろん深夜劇場。
が、入ってみて、驚いた。
観客は、私とワイフの2人だけ!
完全、貸し切り!
久々に、2人で、ああでもない、
こうでもないと、ペチャペチャと
しゃべりながら、映画を観た。
帰ってきて時計を見たら、深夜の
0時を過ぎていた。
今までにたくさんの映画を観てきたが、
観客が、私たち2人だけというのは、
はじめて。
それだけに、今回の映画は、特筆すべき
映画となった。
++++++++++++++++++
●パソコン
生徒(小4)の母親から、「息子にパソコンを買ってやってほしい」と頼まれている。
そこで選んだのが、TOSHIBAのMX33。
雑誌などでも、評価が高いパソコンである。
標準バッテリーだけで、9時間半も作動する。
私も以前から、ほしかった。
で、近くの店で買うと、安いところで、7万6000円前後。
駅前のBショップでは、7万9800円。
が、ネットで買うと、4万5000円。
この差額は大きい。
約半額!
今日、もう一度値段を確認に、その母親に了解してもらったあと、注文を出すつもり。
言い忘れたが、私も買う。
カラバリ(色)は、赤、黒、白の3色。
私は白、その生徒は黒。
楽しみ。
ところでパソコンというのは、バリバリ使って、使い倒す。
使って使って、使いまくる。
磨いて、飾っておくものではない。
保証期間中に故障が起きたら、即、修理。
どうせ1~2年で、使い物にならなくなる。
(2月23日朝、記)
Hiroshi Hayashi++++++++Feb.2010+++++++++はやし浩司
●農業とパソコン
はじめて庭先で畑作を始めたころのこと。
私は毎回、自分の人生観が大きく変わって
いくのを感じた。
その第一。
「やるべきことはやって、あとは時の流れを待つ」。
畑作というのは、そういうもの。
土を耕し、肥料を混ぜる。
苗を植えたり、種を蒔いたりする。
棚を作ったり、風よけを立てたりする。
が、すぐに収穫があるわけではない。
あとは(時の流れ)を待つ。
こうした人生観は、それまでの私には、なかった。
魚釣りにたとえるなら、釣り竿をたれてじっと
待つという方法がある。
しかし私は、その「待つ」ということができなかった。
魚を手に入れたかったら、水の中に飛び込んで
いけばよい。
モリで突けばよい。
それが私の人生観の基本だった。
で、今、パソコンを相手に、同じように考える。
たとえばYOUTUBEで、5本のビデオを
アプロードしようとすると、40分前後の
時間がかかる。
何ごとも、瞬時、瞬時に片づいていく世界だが、
時に、こうして(時の流れ)を待つことがある。
ファイルチェックするときも、デバッグするときも
そうだ。
大きなファイルを保存するときも、やはり
時間がかかる。
が、そういうときも、「設定だけをしっかりして、
あとは時の流れを待つ」。
が、最近、もうひとつ、こんなことも考える
ようになった。
たとえば今、私はこうして愚にもならない原稿を
書いている。
こうした原稿が、どこでどうなっていくか、
本当のところ、まったくわからない。
一生懸命書いたからといって、読者の人たちに
受け入れられるというわけではない。
軽い気持ちで書いた文章だからといって、
そのまま消えるわけではない。
そういう意味では、まったく予想が立たない。
が、そういうときも、こう考える。
「あとは、時の流れに任せればいい」と。
それはまさに、畑作の世界。
やるべきことはやって、あとは時の流れを待つ。
どんな花が咲き、実がなるかは、そのときに
なってみないとわからない。
あるいは風雪に耐えられず、そのまま枯れて
しまうかもしれない。
そういう意味で、農業とパソコンの世界は、
よく似ている。
今朝は、そんなことを、いちばんに考えた。
Hiroshi Hayashi++++++++Feb.2010+++++++++はやし浩司※
【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【臨界期・精読】(大学の同窓会)
(Critical Period for Children & Class Re-Union Party at Kanazawa)
+++++++++++++++++++++
理化学研究所の論文を、精読してみたい。
(読んで頭の痛くなりそうな人は、下の(*)
まで、skipしてください。
+++++++++++++++++++++
『ヒトを含む多くのほ乳類の大脳皮質視覚野神経細胞は、幼若期に片目を一時的に遮蔽す
ると、その目に対する反応性を失い、開いていた目だけに反応するよう変化します。この
変化は、幼若期体験が脳機能を変える例として、これまで多くの研究が行われてきました
が、このような変化は「臨界期」と呼ぶ生後発達の一時期にしか起きないと報告され、脳
機能発達の「臨界期」を示す例として注目されてきました。
(中略)
サル、ネコ、ラットやマウスなどの実験動物で、生後初期に片目を一時的に遮蔽すると、
大脳皮質視覚野の神経細胞がその目に反応しなくなり、弱視になることが1960年代に
発見され、その後、生後の体験によって脳機能が変化を起こす脳の可塑性の代表的な例と
して、多数の研究が行われてきました。さらに、片目遮蔽によって大脳皮質にこのような
変化を起こすのは生後の特定の期間だけであったことから、鳥類で見つかった刷り込みと
同じように、この期間は「臨界期」と呼ばれるようになりました。
この「臨界期」の存在は、その後ヒトでも報告されたことや、視覚野だけでなく脳のほか
の領域にも認められたことから、「臨界期」における生後環境あるいは刺激や訓練の重要性
を示す例として、神経科学のみならず発達心理学や教育学など、ほかの多くの分野にも影
響を与えてきました。その中で、例えば、脳機能発達には「臨界期」が存在することを早
期教育の重要性の科学的根拠とする主張も出現してきました。
最近になって、成熟脳でも可塑性のある脳領域が存在することや、「臨界期」を過ぎた大脳
皮質でも可塑性が存在することを示唆する研究が報告されました(Sawtell et al., Neuron
2003)。しかし、大脳皮質視覚野の「臨界期」後に可塑性が保持されるのかどうか、保持さ
れるとすればどの程度なのかは不明のままでした。
研究チームは、大脳皮質神経回路を構成する興奮性と抑制性の2群の神経細胞を区別して、
それらの左右の目への光刺激に対する反応を記録することで、「臨界期」終了後の可塑性の
解明に挑みました』(以上、「理化学研究所」HPより)。
●(*)精読
★ヒトを含む多くのほ乳類の大脳皮質視覚野神経細胞は、幼若期に片目を一時的に遮蔽す
ると、その目に対する反応性を失い、開いていた目だけに反応するよう変化します。
いろいろな専門用語が並ぶ。
大脳皮質視覚野神経細胞、幼若期、遮蔽、反応性などなど。
つまり視覚を司る神経細胞は、乳幼児期に遮蔽されると、「反応性」を失う、と。
ここで重要な言葉は、「反応性」。
神経細胞が機能を失うというのではない。
神経細胞は、基本的には、ふえたり、減ったりはしない。
退化するということもないし、消滅するということもない。
あくまでも「反応性を失う」ということ。
わかりやすく言えば、眠ったままの状態になるということ、
つまり光に対して反応しなくなる、と。
その結果、開いていたほうの目だけで、ものを見るようになってしまう。
イコール、遮蔽されていたほうの目は、反応性を失い、視力を失うということになる。
なおこの実験は、よく知られた実験で、別の論文などによれば、子ネコのばあい、「生後、
2~3週間」遮蔽していただけで、「反応性を失う」ということらしい。
(たったの2~3週間!)
★この変化は、幼若期体験が脳機能を変える例として、これまで多くの研究が行われてき
ましたが、このような変化は「臨界期」と呼ぶ生後発達の一時期にしか起きないと報告さ
れ、脳機能発達の「臨界期」を示す例として注目されてきました。
「幼若期体験が、脳機能を変える」。
これを言い換えると、幼若期でなければ、脳機能は変わらないということになる。
たとえばおとなの私たちが、何かの病気か事故で、しばらくの間、片目を遮蔽していたと
しても、再びその遮蔽していたものを取り除けば、視力は回復する。
多少のリハビリは必要かもしれないが、そのまま失明するということはない。
つまり先にあげたような現象は、「一時期」にしか起こらない。
それを「臨界期」という。
が、ここで注意しなければならないことは、「例」、つまり一例として、あげられている
ということ。
臨界期というのは、それぞれの機能すべてにあるというように考えてよい。
たとえばよく言われるが、音楽教育についても、幼少のある時期から始めないと、ものに
ならないと言われている。
小学校に入学してから、音楽教育をほどこしたとしても、子どもはそこそこにはできるよ
うになるかもしれない。
しかし「すばらしい才能を発揮して・・・」というところまでは、ならない。
ただ「音楽教育」とまでいかなくも、「音楽」に慣れ親しんで育ったばあいには、小学校に
入学してからでも、手遅れということにはならない。
「音楽」といっても、(感性)(技術)(鑑賞力)(音感)などに分けられる。
臨界期を過ぎたからといって、すべてがだめになるというわけではない。
最近では、論理性、さらに具体的には、読書力や表現力などについても、同じような臨
界期があると説く人もふえてきた。
最近、「作文力にも、臨界期がある」というような意見も聞いたことがある。
多くは我田引水型の拡大解釈なので、そのまま鵜呑みにすることはできない。
たとえばどこかの音楽教室などでは、さかんにこの「臨界期」という言葉を使って、乳幼
児期における音楽教育の重要性を主張している。
が、私の経験からも、「臨界期はある」と断言できる。
たとえば4~5歳の時期に、(数)の指導を施すと、子どもは、たしかに数に鋭い子どもに
なる。
一方、小学生になってから、数にうとい子どもを、鋭い子どもにしようとしても、たいて
いうまくいかない。
(中略)
★サル、ネコ、ラットやマウスなどの実験動物で、生後初期に片目を一時的に遮蔽すると、
大脳皮質視覚野の神経細胞がその目に反応しなくなり、弱視になることが1960年代に
発見され、その後、生後の体験によって脳機能が変化を起こす脳の可塑性の代表的な例と
して、多数の研究が行われてきました。
人間の子どもに対して実験するわけにはいかない。
しかし人間も、哺乳動物。
サル、ネコ、ラット、マウスでもそうなのだから、人間もまた、同じと考える。
が、こうした現象は、すでに1960代に発見されていたという。
今から50年も前のことである。
しかしこれはほんの一例。
「生後の体験によって、脳機能は変化を起こす」。
その代表的な例が、大脳皮質視覚野の神経細胞が起こす反応ということになる。
で、こうした現象を拡大解釈すると、たとえば、聴覚はどうなのか。
嗅覚はどうなのか。
味覚はどうなのか。
つぎつぎと興味の範囲が広がっていく。
おそらくそれについては、すでに多くの研究者が取り組み、その結果を発表しているは
ず。
さらには先にも書いたように、音感や、数的感覚、論理性、言語能力などなど。
こうしたものにも臨界期があるとするなら、それぞれの臨界期に、適切な環境で適切な指
導をする。
子どもの指導を考えるとき、これはとても重要なことである。
★さらに、片目遮蔽によって大脳皮質にこのような変化を起こすのは生後の特定の期間だ
けであったことから、鳥類で見つかった刷り込みと同じように、この期間は「臨界期」と
呼ばれるようになりました。
ここで「刷り込み」という言葉が出てくる。
この研究とは別に、発達心理学の世界でも、人間にも「刷り込み」があることが、最近、
わかってきた。
生後直後から、7か月前後までの間と言われている。
この時期を、発達心理学の世界では、「敏感期」という。
この論文によれば、「敏感期」イコール、「臨界期」ということになる。
この時期を通して、母子関係は、絶対的なものとなる。
言うまでもなく、子どもは母親から生まれ、母親から乳を得て、成長する。
「絶対的」というのは、本能に近い部分にまで、その関係が刷り込まれることをいう。
が、この時期に刷り込みがなされなかったら、どうなのか。
よくあるのが、何らの事情により、生後直後から、親の元を離れて育てられるケース。
「ホスピタリズム」という言葉もあることからわかるように、子どもの心に大きな影響を
与える。
反対に、生後7か月を過ぎて、確固たる親子関係を築こうとしても、臨界期(敏感期)を
過ぎているため、それはむずかしいということになる。
しっかりとした親子関係を作ろうとしたら、生後7か月まで、ということになる。
この時期の家庭環境、とくに母子関係が、重要であることは、今さら言うまでもない。
★この「臨界期」の存在は、その後ヒトでも報告されたことや、視覚野だけでなく脳のほ
かの領域にも認められたことから、「臨界期」における生後環境あるいは刺激や訓練の重要
性を示す例として、神経科学のみならず発達心理学や教育学など、ほかの多くの分野にも
影響を与えてきました。
大脳生理学や生物学の世界では、人間のことを「ヒト」と表記する。
教育の世界では、もちろん「人」もしくは、「人間」である。
「ヒト」というのは、「種」としての人間をいう。
サル、ネコ、イヌと並べて、「ヒト」という。
私はこの言い方に、いまだに違和感を覚える。
この中で、論文は、こう書いている。
「・・・臨界期における生後環境あるいは刺激や訓練の重要性を示す例として・・・」と。
ここが重要である。
「刺激」という言葉が出てくる。
つまり(できる・できない)ではない。
(覚えた・覚えない)ではない。
刺激である。
その刺激が大切。
わかりやすく言えば、刺激を与える。
与えても、仮に効果らしきものがなくても、気にしない。
刺激というには、「教え育てる」という意味での「教育」とは、ちがう。
このことは、私も経験則上、納得する。
たとえば年少のはじめごろの子ども(3~4歳児)などにものを教えても、反応がまった
く見られない状態が、しばらくつづく。
子どもによっては、数か月から半年近く、つづく。
教えても教えても、乾いた土に水がしみ込んでいくように、教えたことが、どこかへ消え
てしまう。
が、けっして無駄ではない。
無駄と考えてはいけない。
そうして与えた情報は、やがて子どもの頭の中で膨らみ、臨界点に達する。
とたん、子どもは大きく変化する。
ある日を境に、子どもが階段を上るように、まるで別人のように変化していくことも珍し
くない。
が、それはそれとして、この時期に与える刺激が、いかに重要なものであるかが、これ
でわかる。
すばらしい音楽を聞かせる、すばらしい絵画を見せる、すばらしい本を読んであげる、あ
ちこちへ旅行に連れていってやる、など。
こうした刺激が、子どもの才能を、いつかやがて開花させる。
★その中で、例えば、脳機能発達には「臨界期」が存在することを早期教育の重要性の科
学的根拠とする主張も出現してきました。
「早期教育」というと、「早取り教育」と誤解している人も多い。
たとえば小学校で学ぶ掛け算を、幼児に教えるなど。
足し算にしても、引き算にしても、そうである。
しかし「早取り教育」は、「早期教育」ではない。
いくら臨界期があるといっても、幼児に掛け算を教えることは、早期教育ではない。
同時に忘れてならないのは、子どもを楽しませること。
楽しませることによって、脳内で特殊な反応が起こる。
たとえばカテコールアミンというホルモンが分泌され、それが子どもを前向きに引っ張っ
ていく。
それがどういうものか知りたければ、生き生きと反応している子どもの顔を見ればよい。
(生き生きとしている)ときの顔のツヤ、それがカテコールアミンである。
つまりいくら(刺激)といっても、子どもが逃げ腰になっていたのでは、効果はないと
いうこと。
★最近になって、成熟脳でも可塑性のある脳領域が存在することや、「臨界期」を過ぎた大
脳皮質でも可塑性が存在することを示唆する研究が報告されました(Sawtell et al.,
Neuron 2003)。しかし、大脳皮質視覚野の「臨界期」後に可塑性が保持されるのかどうか、
保持されるとすればどの程度なのかは不明のままでした。
「可塑性」というのは、「元に戻る可能性」のこと。
先ほどから、「反応性を失う」と書いてきた。
つまり「元には戻らない」と。
またそれが今までの常識だった。
しかし理化学研究所の研究員の研究によれば、「もとに戻ることがある」、あるいは、「戻る
部分もある」ということになる。
もちろん程度の問題もあるだろう。
「戻る」といっても、「元通り」ということではない。
そのことは、1920年代に見つかったオオカミ姉妹を例にあげるまでもない。
あるいはもっとわかりやすい例で言うと、手乗り文鳥がいる。
文鳥という鳥を手乗りにするためには、その時期までに、人間の手で育て始めなければな
らない。その時期を逸すると、手乗り文鳥は、「手乗り」にならなくなる。
まったく不可能ではないが、野生化し、たいへんむずかしくなる。
「元に戻る」といって、その程度のことをいう。
★研究チームは、大脳皮質神経回路を構成する興奮性と抑制性の2群の神経細胞を区別し
て、それらの左右の目への光刺激に対する反応を記録することで、「臨界期」終了後の可塑
性の解明に挑みました』(以上、「理化学研究所」HPより)。
ここから先は、さらに専門的になる。
神経回路には、(興奮性)と(抑制性)がある。
いつもペアで、働いている。
たとえば指を上下させるときも、(動かせ)という命令と、(動かすな)という命令が、同
時に働く。
それがバランスよく働くから、指はスムーズかつなめらかに動く。
(興奮性)が強ければ、パッパッと、かみそりでものを切るように動く。
(抑制性)が強ければ、ダラダラとしたような動きになる。
(行動の世界)のみならず、いわゆる(精神の世界)でも、同じようなことが起きてい
る。
理化学研究所の研究員たちは、その「可塑性」の研究に臨んできたという。
●再び、臨界期
私が音痴なのも、芸術に親しみがないのも、運動神経がイマイチなのも、ものさがすの
が苦手なのも、女性が苦手なのも、すべてそれぞれの臨界期において、適切な刺激を受け
てこなかったせいかもしれない。
その一方で、私は子どものころから、かなり理屈ぽい人間だったようだ。
ものごとを理詰めで考えるのが得意だったし、またそうでもしないと、納得しなかった。
そういう自分は、ひょっとしたら、すでに幼児期にはできていたのではないか。
記憶に残っているのは、近くの公園で遊んでいるとき、だれかが私に向かって、こう言っ
たこと。
「浩ちゃん(=私)は、哲学者だなあ」と。
私はまだ幼稚園児だった。
「テツガクシャ」という言葉だけが、ずっと記憶に残った。
で、そういう自分をフィードバックしてみると、私という人間がそうなったのは、すで
にそのころまでにそうなっていたということ。
このことも、今、子どもの世界を観察してみると、よくわかる。
年長児でも理屈ぽい子どもは、理屈ぽい。
そうでない子どもは、そうでない。
小学生になると、この傾向は、さらに大きく分かれる。
幽霊や霊の存在をまったく認めない子どももいる。
一方、まじないや占いに凝っている子どももいる。
ちなみに、私は、まじないや占いを、まったく信じていない。
信じていないというより、体が受けつけない。
ともかくも、「臨界期」を知ることには、2つの意味がある。
ひとつは、それによって、より自分のことが深くわかるようになるということ。
もうひとつは、あなた自身が、自分の子どもを見る目が変わってくるということ。
小学生にもなった子どもに、「どうしてあなたは~~ができないの!」と叱っても、意味が
ない。
その子どもの中身のみならず、方向性のほとんどは、乳幼児期にできあがる。
言い換えると、その後の「私」は、その「燃えカス」のようなもの。
そういったこともわかるようになる。
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司
BW はやし浩司 臨界期 理化学研究所 敏感期 大脳皮質 視覚野 神経細胞 臨界
期終了後 可塑性 はやし浩司 敏感期 刷り込み 刷りこみ 臨界期)
Hiroshi Hayashi++++++Feb.2010++++++はやし浩司
●金沢へ
+++++++++++++++++
私は今、この原稿を、金沢へ向かう
電車の中で書いている。
「しらさぎx号」という電車で、
米原発を、50分遅れ。
何でも一宮(いちのみや)付近で、
人身事故があったとか。
このところ列車事故がよくある。
「そのひとつかな?」と思った。
++++++++++++++++++
●北陸トンネル
列車は、もうすぐ北陸トンネルに入るはず。
その手前で、北陸トンネルらしき、長いトンネルに入るが、これは北陸トンネルではない。
長さは、13キロ以上ある。
長いトンネルである。
昔は、つまり私が学生時代には、このトンネルが近づくと、急いで窓をしめた。
蒸気機関車の煙が、容赦なく窓の中に飛び込んできた。
窓の外は低く、重い雲がたれさがっている。
雪雲である。
近くの山々の上部は、白い雪でおおわれている。
寒々とした景色である。
私は学生時代、この天気が嫌いだった。
米原から北陸線に入ったとたん、ゆううつな気分になった。
今でもその気持ちは変わらない。
●金沢の町
好きか嫌いかと問われれば、「好きではない」。
私にとって金沢という町は、そういう町だった。
今もそうだ。
また「住みたくない」という意味では、嫌いな町ということになる。
私には、青い空がさんさんと輝くような町のほうがあっている。
が、だからといって、性格が明るいというわけではない。
ひょっとしたら、暗いから、そうなのかもしれない。
ときとして、人は、自分の心と正反対のものを、外の世界に求める。
私のような性格のものが、金沢のようなところに住んだら、ますます暗くなってしまう。
いつもうつ病と紙一重のところで生きている。
あまり自慢にならないが、当時、つまり今から40年以上も前の話だが、学生の自殺率
ナンバーワンの大学といえば、私たちの母校、金沢大学だったという。
とくに戦後直後は、学生の自殺者が後を絶たなかったと聞いている。
(この話は、学生時代、だれかから聞いたもの。)
●雪国
北陸トンネルを抜けると、「そこは雪国」だった。
見た感じ、40~50センチほど、雪が積もっていた。
寒々とした景色だった。
その間を、大きな瀬を立てて、小さな川が流れていた。
私はしばらくパソコンを打つ手を休めて、窓の外の景色に見とれた。
そこは白と黒の世界。
ほんのりと少し、空に水色の光も見える。
『♪秋の灯ともしころの、しぐれの長浜の町は・・・』と。
学生時代、合唱団で歌った歌が、頭の中で聞こえてきた。
とたん、懐かしさが、ググーッとこみあげてきた。
切ないというか、さみしさと悲しさの入り交ざった思い。
あれから40年以上にもなるのに、その40年が、どこかへ消えてしまった。
人生という部屋に入ったら、入り口が、そのまま出口だった。
今はいるはずもない、下宿のおばさんや、友だちの顔々が、つぎつぎと浮かんでは消え
る。
「みやげはもっているだろうか?」と、ふとそんなことを考える。
・・・列車はたった今、「武生(たけふ)」という駅に止まった。
●列車の中
ワイフはポータブルビデオを見ている。
長男は、だまって窓の外の景色を見ている。
5、6席前のところでは、4人組みの若い男たちが、大声で話し込んでいる。
先ほど注意したが、効果なし。
相変わらず甲高い声で、ぺちゃぺちゃと話している。
私の横の席には、若い男女。
男のほうは、ノートパソコンを叩いている。
P社のレッツノート。
高級品である。
私のは、TOSHIBAのミニノート。
言うなら、安物。
どういうわけか、私はそういうことが気になる。
ほかのことでは競わないが、パソコンだけは、競ってしまう。
「いいのをもっているなあ」と思いつつ、「負けたな」と。
しかしその男も、かなりパソコンが好きらしい。
私と同じように、楽しそうに文章を叩いている。
指先の動きが大きいので、速く文章を打っているように見えるが、私より遅い(?)。
速く打つ人は、キーボードの上を、指先を左右にすべらすようにして、キーを打つ。
(打つのではなく、すべらす。)
たとえば、「~~ですね」と叩くときも、「D」から「E」へとそのまま指をすべらす。
そのまま「N」を押しながら、ふたたび「E」へすべらす。
キーの叩き方にも、美しさがある。
隣の男のは、まるでタップダンスでも踊っているかのよう。
指先がポンポンとキーの上ではじける。
一方、私のは、なめらかなワルツのよう。
音もなく、指が左右に揺れる。
●福井
列車は、福井駅に着いた。
その福井。
少し前まで、1年先輩の、Aさんが、この福井県の副知事をしていた。
今も、していると思う。
卒業してから、20年程は、年賀状を交換していた。
が、今は、音信もない。
すばらしい先輩だった。
高いビルこそ見えないが、静かで落ち着いた町だ。
・・・たった今、「北陸電力」の看板も見えた。
このあたりは、北陸電力の管轄下。
同窓生の1人は、その社長(当時)の令嬢と結婚した。
「学生時代は、原子力発電所建設反対と言っていたが、今は建設するほうで働いている」
と。
いつだったか、一度会ったときに、笑いながらそう話してくれた。
そうそうこの町で、弁護士をしている同窓生もいる。
みんながんばっている。
そんな思いが、私をふと、小さくする。
「ぼくは、何もできなかった・・・」と。
●北陸新幹線
芦原温泉に着いた。
窓の外に、「福井県に新幹線の槌音を!」という看板が見える。
福井県に新幹線?
気持ちはわかるが、こんなところに新幹線は、必要ない。
この電車にしても、特急電車と言いながら、温泉地ごとに止まる、ローカル列車。
新幹線の駅も、そうなるのだろうか?
もしそうなら、新幹線は、不要。
もし必要性があるとするなら、秋田から新潟、富山経由で、京都へ抜ける新幹線という
ことになる。
その結果として、金沢→福井→京都と、新幹線がつながる。
それならよい(?)。
しかしそれでも、どれだけの需要が見込まれるというのか。
もし日本にまだ余力が残っているなら、もっとほかの予算に、使うべき。
人口が密集しているところに建設したほうがよい。
東海道新幹線を、複々線化するとか、リニア路線を延長するとか、など。
が、残念ながら、今の日本に、それだけの余力はない。
・・・というより、土木事業は、もうじゅうぶん。
たくさん!
そうでなくても、国の借金は、雪だるま式に、ふえつづけている。
●国の借金
ついでに・・・。
国の借金という言葉が出てきたので、その国の借金について。
現在、国の借金は、600兆円とも、800兆円とも言われている。
しかしこれはウソ。
実際には、1000兆円を、はるかに超えている。
たとえばあの旧国鉄が清算されたとき、年金債務だけで、17兆円もあったはず。
そうした借金は、どこへ消えたのか。
清算されたという話は聞いていない。
そういう隠れ債務が、山のようにある。
しかしどういうわけか、日本は、「倒産」しない。
それについては、こう説明されている。
(1)日本という「国」は、外国には借金をしていない。
(2)日本という「国」は、1000兆円近い国有財産をかかえている。
つまり日本という「家」は、身内からの借金でまかなっている。
「家」のおやじは、借金とは別に、同じほどの財産をもっている。
が、このところ、どうもそれがあやしくなってきた。
つまり「1000兆円」という数字が、あやしくなってきた。
一説によると、この「1000兆円」という金額は、官僚筋から意図的に流されたウソと
いうことらしい。
国が保有している国有地にしても、バブル経済時代の実勢価格を、基準にしている(?)。
となると、これは深刻な問題である。
「JALの株を、100万株持っているから、だいじょうぶ」というのに、話が似ている。
(JALは、現在、法的整理され、1株、1円。)
●指定席
時期的なせいもあるのか、列車内は、がらんとしている。
かえって自由席のほうが、すいている。
先ほど、指定席車両に来た人が、前よりの2号車(自由席車両)へ移っていった。
隣でパソコンを叩いていた男も、途中で下車した。
金沢に近づくにつれて、列車は、私たちの貸し切り車両のようになった。
ついでに今回の旅行の費用について。
往復旅費が、3人分で、60000円と少し。
それにホテル代が、3人分で、22000円(朝食のみ)。
同窓会費が、8000円。
あとはもろもろ。
計10万円。
「10万円で同窓会か?」と、切符を買うとき、そう思った。
金沢の町を観光したいという気持ちはあるが、今回は、あきらめた。
金沢の駅に着いたときには、午後6時を過ぎていた。
すでに同窓会は始まっているはず。
「人身事故ではしかたないな」と言って、あきらめる。
(2010年2月20日記)
●追記
同窓会は、始まっていた。
私が遅刻で、しんがり。
みな、すでに会食を始めていた。
浅野川沿いにある、「太郎」という由緒ある小料理屋。
鍋料理が、おいしい。
今回で、2度目だが、そのおいしさを、改めて確認した。
星は、5つの、★★★★★。
みな、それぞれ自分の人生をしっかりと歩んできた連中ばかり。
私だけ、自己紹介で、「いまだに風来坊です」と言った。
が、だれも否定しなかった。
私は、学生時代から、風来坊だった。
そんな雰囲気の満々と漂わせた男だった。
●金沢大学法学部(旧法学科)
びっくりするような役職を並べた男もいたし、転々と職を替えている男もいた。
今は退職したが、大手企業のトップを経験した男もいた。
が、ああして円陣を描いて鍋料理を囲むと、ただの男。
学生時代のまま。
「コンパを思い出すなあ」と。
そう、あのコンパのままだった。
飲んで、食って、ただひたすらしゃべりつづける。
が、不思議とだれも、健康の話、病気の話、家族の話をしない。
「しない」というより、「聞かない」。
相手が言い出すばあいはともかくも、そこにはエチケットというブレーキが働く。
みな、その向こうで、いろいろな問題をかかえている。
それをほじくり返すのは、エチケットに違反する。
みな、自分の仕事の話をした。
私もした。
だれかが、「給料は、28万だ」と言うと、「29万以上は、老人xx控除が受けられない
ぞ」
というヤジが飛ぶ。
みな、それぞれの道の専門家だ。
同窓会の最後に、第四高等学校応援歌の『南下軍(なんかぐん)』を歌った。
歌詞は印刷し、私が用意しておいた。
YOUTUBEに載せたい。
が、横にいた男が、こう言った。
「四高記念館へ来れば、いつでも聞けるよ。ぼくが館長をしているよ」と。
我ら、金沢大学法文学部法学科卒業生。
北陸3県で、唯一の法学部。
しかも100名(1学年)だけ。
我らを除いて、当時は、この地には、「法律」はなかった。
その心意気は、今も、しっかりと胸に残っている。
●南下軍の歌(通称「南下軍」)
++++++++++++++++++
その昔、第四高等学校と第三高等学校は、
よく対校試合をしたそうです。
そのとき第四高等学校(金沢大学の前身)の
学生が、京都に向かうとき歌った歌が
「南下軍の歌」です。
2010年2月10日、第18回法学科卒の
同窓会がありました。
そのときの様子を送ります。
++++++++++++++++++
HTTPは、
http://www.youtube.com/watch?v=1iAyFSKXeqI
より
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司
BW はやし浩司 南下軍の歌 南下軍 第四高等学校応援歌 金沢大学応援歌)
【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●同窓会
60歳を過ぎると、同窓会の質が変わってくる。
若いときは、同窓会をしても、「今度~~しよう」とか、
「来月にでも会おう」とかなる。
仕事の話につながることもある。
が、60歳を過ぎると、先がない。
「これから~~しよう」という展望性がない。
みな、人生そのものに遠慮している。
そんな感じになる。
言うなれば、すでに結論が出てしまっている。
あるいはエンディングの始まった映画のようなもの。
すでに観客席を立ち始めた人さえいる。
今、元気な人も、来年は、わからない。
今、肩書きのある人も、来年は、わからない。
また健康にせよ、肩書きにせよ、そういったものにまつわる
空しさを、みな、知り尽くしている。
だから話の内容も、健康の話とか、家族や孫の話になったりする。
定年退職後の再就職の話になったりする。
もちろん過去の話もするが、その過去も色あせてしまった。
思い出そうとしても、細切れになってしまったフィルムのよう。
結局は、みな、一方的に、自分の過去の一部を話し、
「そうだったのか」「そうだったな」で、終わってしまう。
おそらくみな、内心では、「これではいけない」と思っている。
「何とかしたい」と思っている。
が、どうしようもない。
現状維持が、精一杯。
明るい未来など、どこにもない。
希望さえ、見つからない。
帰り道、AD君と、ホテルの近くまで歩く。
そこにAD君の息子が、車で待っていた。
息子といっても、30歳を超えている。
それを見て、再び、我に返る。
「ぼくたちの時代は、終わったのか」と。
ホテルの部屋に入ると、ワイフはオリンピックの
中継を見ていた。
長男は、頭痛がするとかで、隣の部屋で寝ていた。
「同窓会、どうだった?」とワイフが聞いた。
「懐かしかった」とだけ答えて、私もテレビを見始めた。
あとは静かな無言。
無数の映画を一度に見終えたような疲れが、そのとき、
どっと襲ってきた。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■□コマーシャル★★★★★★コマーシャル□■
【BW生・募集中!】
(案内書の請求)
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page228.html
(教室の案内)
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page025.html
●小学生以上の方も、どうか、一度、お問い合わせください。
■□コマーシャル★★★★★★コマーシャル□■
***********************************
このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?
よろしくお願いします。 はやし浩司
***********************************
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
まぐまぐプレミア版(有料版)のお申し込みは……
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page141.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
. *※※
.※※ ***※
.*※※…※}※**
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q Bye!
. = | QQ ∩ ∩ QQ
. m\ ▽ /m~= ○
. ○ ~~~\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================
2010年3月19日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。