2010年5月20日木曜日

*Defensive Action of Mind

【防衛機制】

●心を守る

++++++++++++++++++++++

人は、大きく分けて、「他責型」と「自責型」がある。
これについては、何度も書いてきた。
たとえばお茶を自分の不注意でこぼしたとする。
そのときすかさず「こんなところにお茶を置いた
人が悪い!」と切り返すタイプの人を、「他責型」
つまり他責型人間という。

反対に、他人がこぼしても、「そこへお茶を置いた
私が悪い」と、自分を責めるタイプの人を、「自責型」
つまり自責型人間という。
見た目の様子で判断してはいけない。
明るく、かっ達な人が、自責型人間であったり、反対に、
静かでおとなしい人が、他責型人間であったりする。

この問題は、あなた自身はどうかという視点で
考えてみると、わかりやすい。

私自身は、いつもこうして攻撃的にものを書いて
いる。
たいていの人は、他席型人間と思うかも知れない。
が、実は、典型的な自責型人間。
何か問題が起きるたびに、内へ内へと、それを
ためこんでしまう。
日本の経済がおかしくなっても、自分の責任の
ように感じてしまう。
だからワイフはときどき、こう言う。
「あなたは、ひとりで、日本を背負っているみたい」と。
そういうおバカなところが、私には、ある。

が、これでは心はボロボロになってしまう。
……というのは、一例だが、心は、自分を守ろうとして、
さまざまな反応を示す。
フロイトは、こうした一連の反応を、「防衛機制」と
呼んだ。

ひとつずつ、例をあげて考えてみよう。

+++++++++++++++++++++

●抑圧

 何か不愉快なことがあると、人は、心の中に別室をつくり、そこへその不愉快な部分を押し込もうとする。
それを「抑圧」という。
「心の別室」という言葉は、私が考えた。
が、一度、心の別室へ入ると、そこだけがほかの心から隔離されてしまい、(1)時間、(2)上書き、(3)修正の3つが、働かなくなる。

 「時間が働かない」というのは、10年前、20年前のことが、心の別室の中では、つい先日のできごとのように固定化され、そこに残ることをいう。
本来の人格とは別の、「別人格」が、そこにできるとわかりやすい。

私たち夫婦なども、よく夫婦喧嘩をするが、そのとき30年前、40年前のことを持ち出すことがある。
「あのときお前は!」「あのときあなたは!」と。
とっくの昔に忘れてよいはずなのに、それがそのまま口から出てくる。
ある老夫婦(ともに80歳を過ぎている)のばあいも、それこそ50年以上も前のことを持ち出して喧嘩しているという。
(私たち夫婦は、そうはなりたくないと思っているが……。)

 子どもの世界でもよく見られる。
親子で喧嘩したようなとき、とっくの昔に忘れてしまってよいようなことを持ち出して、たがいに言い合ったりする。
「お父さんは、あのとき……!」「お前だって、あのときは……!」と。

 「上書きが働かない」というのは、たとえばその後に、楽しい思い出がいくつか重なったとしても、心の別室に入った記憶は、そのまま。
たとえばふつうの記憶のばあい、仮にいやなことがあったとしても、そのあと別の楽しい思い出ができれば、それ以前のいやな記憶は消え、楽しい思い出がその上にのる。
仲直りも、それでできる。
これを「上書き」という。

 また心の別室に入った記憶は、そのため、修正がきかない。
平常なとき、心の別室に入った記憶を修正しようとしても、心の別室の記憶は、そのまま。
話し合いを通して、「わかった」と当人は納得しても、またときとばあいに応じて、それがそのまま心の別室から飛び出してくる。
 
 私のばあいも、「今度、喧嘩しても、もう過去の古い話はやめよう」と思うことはある。
が、喧嘩が始まってしまうと、元の木阿弥。
いつもと同じように言い合ってしまう。
「あのときお前は!」「あのときあなたは!」と。
 
 子育てにおいては、子どもの心に、心の別室を作らないようにする。
はげしい恐怖、怒り、不満、嫉妬、闘争などは、子どもの心にとっては、タブーと心得る。
つまり幼少期であるならなおさら、「抑圧」に警戒する。
親がきつく叱ったりすると、子どもによっては、一見、しおらしくおとなしくなるが、それはあくまでも「表面」。
もっと言えば、「仮面」。
子どもは心に別室を作り、そこに不愉快なものを閉じ込めようとする。
たった一度でも、それが衝撃的なものであったりすると、心の別室ができることがある。

ある女の子(2歳児)は、母親に強く叱られたのがきっかけで、それ以後、1人2役のひとり言をするようになってしまった。
母親は「不気味です。どうしたらいいでしょう」と相談してきた。
さらにひどくなると、多重人格性をもつこともある。
これは心の別室とは関係ないが、心というのは、ときとしてそれほどまでにデリケートということ。

●悲惨な事件

 私の住む隣町で、たいへん悲惨な事件が起きた。
30歳になる男性(無職、NEET)が、家族5、6人をつぎつぎと殺害するという事件である。
きっかけは、家族のだれかが、インターネットを止めたことだった。
それに激怒して、その男性は、家族をつぎつぎと殺害してしまった(2010年5月)。

 父親は、何かの職人をしていたが、給料は全額、その男性(息子)に渡していたという。
その中から、逆に、息子のほうから親たちが生活費をもらっていた(?)という。

 こういう事件を聞くと、おおかたの人は、「どうして?」と思う。
「世話になっている側が、世話をしている側を殺すなんて!」と。

 新聞で報道された範囲内でのことしかわからないが、その理由のひとつに、先に書いた「抑圧」があると考えてよい。
その男性は、幼少期に、何らかの形で、心の中に心の別室を作ってしまった。
そこで別人格を作ってしまった。
それが最後に、こういう形で爆発してしまった、と。
ワイフは、こう言った。

「……だって、父親が死ねば、困るのは自分でしょ?」と。

 そこが「抑圧」の、こわいところ。
当の男性は、平常なときには、それを理解する能力はある。
冷静に話し合えば、それなりの道理も通ずる。
(すでに断絶してしまって、会話が途絶えているケースも多いが……。)

しかし何かの拍子に、別室から出てきた「別人格」は、そうは思っていない。
「オレを産んだのは、お前だ。その責任を取れ!」となる。
あるいは「こんなオレにしたのは、お前だ! 責任を取れ!」となる。
意識の方向が、逆。
「親の世話になっている」と考える前に、「自分は親の犠牲者」と考える。
だからそのときになると、見境なく、親を殺してしまう。

●投影

 自分の心の中に、何か受け入れがたいことがあったとする。
よくある例は、(私たち夫婦がそうかもしれないが)、本当は自分が相手を嫌っているのに、相手が自分を嫌っていると決めつけ、相手を責める。
(ハハハ!)
それを「投影」という。
 
つまり自分の心を相手の中に投影して、自分を正当化する。
もう少し具体的に話すと、こうなる。
(ここから先は、私たち夫婦のことではない。)

 たとえば定年を迎えると、そこにドカッと待っているのは、老後。
それまでの生活のリズムが、人によっては、根底から狂うことがある。
ある妻は、こう言った。
「夫が、本当に粗大ごみに見えるようになった」と。
が、自分のほうから、夫を嫌っているとは言えない。
そこでそのかわり、「夫は私を嫌っている」と、自分でそう思い込んでしまう。
「夫が私を嫌っているから、私は夫から遠ざかる」と。
さらに進むと、「あなたは私を嫌っている」「私はそのたびに、つらい思いをする」「だからあなたのために、離婚してあげる」となる。

 もう少しわかりやすい例に、こんなのがある。

 これだけ騒がれても、受験生や受験生の親を相手にした悪徳商法は、後を絶たない。
書店で買えば、数万円ですむような教材を、「FAX指導付」「電話指導付」とかいうサービスをつけて、80万円近い値段で、受験生に売りつける。
そんな業者が、この浜松市内にも、支店を構えている。

(余計なことだが、FAX指導にせよ、電話指導にせよ、その程度の指導で、子どもの学力があがるということは、常識から考えても、ありえない。
もしそうなら、学校という教育機関は、不要ということになる。)

 そういうセールスマンに罪悪感がないかといえば、ないことはない。
しかし彼らは、こう言って、自分の職業(?)を正当化する。
「この世は不公平だ。人生の入り口で、ほんの少し努力すれば、一生、楽な人生が送れる。そういう不公平があるから、オレたちは苦労する。80万円なんて、安いもの」と。
つまり受験生や受験生の親たちを、「悪者」に仕立て、自分の立場を正当化する。
「だから自分たちのしていることは、まちがっていない」と。

●合理化

 よく私たちは、自分の心をだます。
だましながら生きている。
何か失敗をしたり、損をしたようなときなど。
「どうせ、失敗するに決まっていた」とか、「大損でなくてよかった」とか思い直して、自分を納得させる。
こうした心理操作を、「合理化」という。

 今までに書いてきた、「抑圧」にせよ、「投影」にせよ、用語としては理解しにくい。
しかしこの「合理化」は、理解しやすい。
日本語でも、そのまま使う。
あえて言うなら、「正当化」というニュアンスも、それに含まれる。
「自己正当化」でもよい。
それには「弁解」「言い訳」「言い逃れ」「あと付け理由」「とりつくろい」「つじつま合わせ」などが含まれる。
ものごとを、自分の都合のよいように合理化しながら、自分の心をだます。

 先にあげた悪徳教材会社の社員の心理も、合理化で説明できなくはない。
「相手は悪人だ。だからそういう悪人をだましても、自分は悪くない」と。
この中で、「相手が悪人に見える」部分が、投影であり、「だから私は悪くない」と考える部分が、合理化ということになる。

 さらにこんな話を、私が商社マンだったころ、聞いたことがある。
中国には、『相手にだまされる前に、相手をだませ』という格言があるという。
そのため中国人は、「だまされるほうが、悪いと考える」と。

 これなども、「合理化」ということになる。
戦争について言えば、「殺される前に、殺せ」となる。
「自分を殺しにかかってくる人間は、どうせ悪人。だから殺してもいい」と。

 子どもの世界にも、似たような話がある。
受験競争の世界では、「相手を蹴落としてでも、合格せよ」とか、「相手が合格すれば、自分が不合格になるだけ」と考える。
だから相手の成績がさがれば、(あるいは全体の成績がさがれば)、相対的に、自分にとっては有利。
そういう形で、自分の行動や考え方を、合理化していく。
しかしここで悲劇が始まる。

 こうした合理化が一時的なもので終わればよし。
目的の学校に入学したとき、それで終わればよし。
が、たいていは、一生、そのままつづく。
思考回路というのはそういうもので、一度できると、そのまま残る。
何かのことでまずいことがあると、常に、責任を相手に転嫁しながら、自分を合理化していく。

 だから合理化も、ほどほどに!

●反動形成

 好きなのに、「嫌い」と言う。 
嫌いなのに、「好き」と言う。
子どもの世界でよく見られる現象だが、それが進んだ状態が、「反動形成」。
上の子(兄あるいは姉)に、よく見られる。

本当は下の子(弟あるいは妹)が、憎くてたまらないのだが、親の前では、「いい兄」「いい姉」を演じてみせる。
「演ずる」というよりは、本能的な部分で、そういう様子をしてみせる。

 「弟は好き?」と聞くと、「大好き」と答えたりする。
が、実際には、親の目を盗んでは、巧妙かつ執拗、かつ陰湿に、下の子(弟あるいは妹)をいじめたりする。
殺す寸前のところまで、する。
「弟(妹)が嫌い」などと言うと、自分の立場がなくなる。

 こうした現象は、おとなの世界でも見られる。
牧師などの聖職者が、ことさら「性」の話を、忌み嫌ってみせるのも、その一例。

 この「反動形成」は、今まで書いてきた、「抑圧」「投影」「合理化」と、大きな共通点がある。
つまりどれも、自分の「心」を偽ること。
が、それがどんなばあいであれ、けっして望ましいことではない。

●すなおな心

 「すなおな子ども」というときには、(おとなでもよいが)、2つの意味がある。
ひとつは、心のゆがみ、たとえばいじける、ひがむ、つっぱる、ねたむなどのゆがみがないこと。
もうひとつは、心の状態(情意)と、顔の様子(表情)が一致していること。
思ったことを言い、それを表情でそのまま表現する。
簡単なことのようだが、できない人には、できない。
幼児でも、表情が乏しい子どもは、20%はいる。
(表情が乏しいから、すなおでないということにはならないが……。)
抑圧、投影、合理化、それに反動軽形成にしても、それらはすべて心を偽ることにつながる。

 短期であれ、(長期であればなおさらだが)、心に与える悪影響には、計り知れないものがある。
仮にそうせざるをえない状況であるにしても、そういう自分をどこかで客観的に評価しながら、そうする。
あるいはそうであることを知る。

 まずいのは、そういう自分であることに気がつかないまま、それを「性格」として定着化してしまうこと。
同じ失敗を繰り返すこと。

 反動形成にしても、先に書いたように、「聖職者」と呼ばれる人ほど、そのワナにハマりやすい。
「先生」「先生」と呼ばれているうちに、自分を見失ってしまう。
そのうち本当の自分が、わからなくなってしまう。
これがこわい。

●否認

 そのものがほしい。
しかし手に入らない。
そういうとき、人は、「否認」することによって、自分の心を防衛する。

 たとえばそこ自分が心寄せる女性(男性)がいたとする。
が、その女性は、別の男性と、よい関係にある。
そういうとき、その人はそれを知って、「本当はあんな男、大嫌い」と、言ったりする。
「ああいうのは、私のタイプではない」と。
それが「否認」である。

 私にもこんな経験がある。

 小学5年生のときのこと。
私はAMさんという女の子に、好意を寄せていた。
が、その女の子は、私に一向に関心を示さなかった。
そこで私がつぎにとった行動は、(意地悪)だった。
わざとその女の子を無視したり、悪口を言ったりした。
廊下ですれ違っても、わざと避けてみせた。

 その女の子は、ますます私から遠ざかってしまった。
そしてあの事件が起きた。
「起きた」のではなく、私が「起こした」。

 私はその女の子が教室にいない間に、その女の子の机の中から、その女の子ノートを取り出し、鉛筆で、落書きをしてしまった。
グイグイと手の動くまま、線を描いてしまった。

 ……そのあと記憶は、とだえている。
私が覚えているのは、その女の子が泣いている姿。
さめざめと泣いていた。
私はそのあと、担任の先生にひどく叱られたと思うが、それはよく覚えていない。

 これは、否認が高じて、(いじめ)に発展したケースである。
ただそのときの自分の心の状態を、今でもよく覚えている。
「何てことをしたのだ!」と、自分を責める「私」。
「ザマーミロ!」と、それを笑う「私」。
2人の「私」が、交互に私の中に現れたり、消えたりした。

 そういう点では、私の心は、かなりゆがんでいた。
原因はいろいろ考えられるが、ともかくも、かなりゆがんでいた。
今もし、身近にそういう子どもがいたら、私は迷わずその子どもの親に、こう言うだろう。
「あなたのお子さんの心は、かなりゆがんでいますね」と。

 否認にしても、心を偽ることを意味する。
子どもの世界では、けっして好ましいことではない。
だから今、私たちは子どもたち(幼児)を教えながら、ときどき、こういう会話をする。

私「君たちは、ママのおっぱいが好きか?」
子「……嫌いだよ~」
私「ウソをつくな! 好きだったら、好きだと言え! ウソをつくな!」と。

 こういう言い方をして、子どもの心を開放させていく。

●補償

 以上は、(このましくない防衛機制)ということになる。
これに対して、(好ましい防衛機制)というのもある。
それが「補償」である。
(中には、好ましくない「補償」もあるには、ある。)

 何か自分の中に欠点を見つけたら、それを克服しようと努力するのが、それ。
あるいは、勉強が苦手だから、スポーツでがんばるというのも、それ。
が、このタイプの補償は、えてして補償は、自虐的になりやすい。
たとえば現在、有名になっているスポーツ選手の中には、それを思わせる人は少なくない。
朝は暗いうちに起き、バットの素振り練習をし、夜はみなが寝る時刻まで、やはり練習をした、など。
スポーツを楽しむというよりは、スポーツを通して、自分の立場をつくる。
心を防衛する。

 ただ中には、好ましくない補償もある。
たとえば子どもの世界には、(おとなの世界にもあるが)、「いじめ」がある。
子どものいじめは、複雑である。
いじめるためにいじめるというのもあるが、じめられる前にいじめるというのもある。
あるいはいじめのグループに加わり、自分がいじめられるのを、避けようとするのもある。
中には、学校でいつもいじめられている子どもが、別の世界では、いじめを繰り返すというケースもある。
いじめられる前にいじめる、あるいはいじめる側に回って、いじめられるのを避けるというのも、広い意味で、「補償」ということになる。

●置き換え 

 これは広い意味での「合理化」に似ている。
たとえばA君に恋を打ち明けたが、断られてしまった。
そこでA君に代わりに、今度はB君に恋を打ち明ける、など。

自分の満たされない欲求を、別の対象に置き換えて、満足させる。
だから「置き換え」という。

 私のばあいは、これを置き換えと言ってよいかどうかはわからないが、心が塞いだようなとき、何か買い物をして、心を紛らわすことがある。
おかしな癖があって、複雑な電子製品を買うと、心がよく紛れる。

 考えてみれば、人生には、いつも「選択」がついて回る。
何かの映画のテーマにも、なっていた。
私たちは毎日、何かの選択をしながら、生きている。
その選択するという部分で、人はいつも、置き換えを経験する。
たとえば今の私にしても、そうだ。
本当は孤独。
友がほしい。
わかりあえる友がほしい。
が、そういう友が近くにいない。
だから、そのかわりに、こうして文章を書いて、一般世間に向かって自分の気持ちを訴える。
「置き換え」である。

●心

 こうした一連の言葉をフロイトは使ったが、ほかにもいろいろ考えられる。
はやし浩司流、補足ということになる。

(1)八つ当たり(関係ない人に、怒りを転嫁する。)
(2)徘徊(近くをブラブラあるいて、気を紛らわす。)
(3)愚痴(愚痴をこぼして、気を晴らす。)
(4)運動転嫁(汗を出すような運動をして、忘れる。)
(5)思想昇華(文章を書いて、自分を昇華する。)
(6)復讐(憎い相手を、窮地に追い込む。)、などなど。

 フロイト学説にとらわれる必要はない。
また言葉の解釈は、心理学者と呼ばれる人たちに、任せておけばよい。
(私もときどき、「君の解釈はまちがっている」というようなコメントをもらう。)

 大切なことは、私たちの「心」というのは、それほどまでにデリケートで、傷つきやすいということ。
それがわかるだけでも、心の見方が大きく、変わってくる。
自分の見方も変わってくる。

 では、どうするか?

 要するに、ありのままの自分を見つめながら、すなおに生きていくということ。
一見簡単そうに見えるが、実際には、むずかしい。
むずかしいが、それが正道。
その努力だけは、怠ってはいけない。

私「おっぱいが好きだったら、好きと言え」
子「……?」
私「自分の心を偽ってはいけない」
子「……先生は、好き?」
私「好きだよ」
子「……だったら、ぼくも、好き」と。

 あなたも一度、そんな会話を、子どもとしてみるとよい。

((はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 フロイト 防衛機制 抑圧 置き換え 代償 補償 反動形成 心の防衛 はやし浩司 素直な心 素直論 合理化 投影 子どもの心理 子供の心理 心の問題 心を守る)

【補記】

 昔、「ぼくは台風が大好き」と言った、アメリカ人がいた。
「台風が来ると、ベランダに椅子を置いて、そこから外をながめている」と。
私はそれを聞いて、驚いた。
私も内心では好きと思っていたが、それをこの日本で口に出して言うことは、どこかタブー視されていた。
とくにあの伊勢湾台風を経験した私たちの世代は、そうだった。

 が、それを聞いて、「ナーンダ、そうだったのか」と、私は安心した。
「台風が好き」と思う私を、私はどこかおかしいと思っていた。
だからそれを口に出して言うことはできなかった。

 またこんな男性もいた。
その人の母親は、特別擁護老人ホームに入って、もう10年になるという。
その母親について、その男性は、こう言った。
「見舞いに行くといっても、年に1、2度かな?」と。

 年に1、2度?

 もし私の郷里の人たちが聞いたら、「何という親不孝者!」と、思うことだろう。
しかし私はその男性に、ほかでは感じない、すがすがしさを覚えた。
まったく自分を飾らない。
偽らない。
そう感じた。
その男性は、ありのままに生きていた。
自分の心を正直に表現していた。
(それがよいことか、悪いことかという判断は別にして……。)

 自分にすなおに生きる。
それが心を偽らない、第一歩ということになる。
他人がとやかく言っても、気にすることはない。
それを恐れる必要もない。
私は私。
あなたはあなた。
いつも心の中に、さわやかな風を通しながら生きる。
それが「私」ということになる。

Hiroshi Hayashi+++++++May. 2010++++++はやし浩司

●退職後の夫婦生活

++++++++++++++++++++++

「みんな今ごろ、どうしているんだろう?」と、
そんなことをよく考える。
健康問題、経済問題、そして家族問題などなど。
60歳を過ぎてから、こうした問題が、質的に
変化したのを、私は直接、肌で感じている。

それまでは、かなり楽天的だった。
「どうにかなる」という思いが強かった。
しかし今は、ちがう。
どのひとつをとっても、深刻さがましている。
あるいは考えれば考えるほど、袋小路に入って
しまう。

夫婦関係についても、そうだ。
たとえば私たち夫婦は、よく喧嘩する。
喧嘩といっても、私の側からの一方的なもの。
が、たいへん幸いなことに、私のワイフは、精神的に、
きわめて安定している。
だからふつうだったら、喧嘩にならないはず。
ワイフは、いつも私を軽くあしらう。
私を無視する。
だから喧嘩する(?)。

が、喧嘩が悪いというのではない。
たいてい1~2日で、仲直りする。
私のほうがあやまれば、それですむ。
つまりは、いつも私のひとり芝居?

が、その喧嘩も、このところ(さみしさ)を帯びてきた。
若いときのような「お祭り」では、すまなくなってきた。
あれほど気丈夫だったワイフも、60歳。
気弱になった。
「私には、あなたしかいない……」と、そんな弱音を
吐くこともある。

が、この年齢で、マンネリほど、恐ろしいものはない。
「そこにあなたがいて、ここに私がいる」というような
状態では、たがいに息が詰まってしまう。
そこで私たちは、この危機(?)を乗り越えるため、
2010年に入って、こんなことをするようになった。
「一泊旅行」である。

講演に招かれるたびに、それを利用して、2人で旅行をする。
何かネットでよい情報が飛び込んできたら、すかさず、それを
利用する。
たがいの倦怠感を吹き飛ばすには、旅行がいちばん。

……ということで、今夜は、細江町にある国民宿舎にやってきた。
キャンペーン中ということで、一泊9000円弱で泊まれた。
新装、増改築したばかりで、星はもちろん5つの★★★★★。
(星の数は、(料金の満足度)x(サービスの満足度)で計算。)

【注:国民宿舎奥浜名湖、電話、053-522-1115。
〒431-1305 静岡県浜松市北区細江町気賀1023-1
JR浜松駅からは、車で40分ほど。
東名西インターからは、15分ほど。
この国民宿舎の売り物は、何と言っても、窓からの景色。
小高い丘の山頂にあって、見晴らしがすばらしい。】

何といっても、風呂が清潔なのがよい。
食事も、料金が料金だから、ぜいたくは言えない。
満足+大満足。

またこういう旅館でワイフを見ると、別人(愛人かな?)のように
新鮮に見えるから不思議。
遠くへ行くのもよいが、こうして近くにある温泉をめぐるのも、
また楽しい。

60歳を過ぎて、夫婦関係に悩んでいる人は、ぜひ一度、
旅行を試してみてほしい。
行くまでは何かと迷うが、こうして来てしまうと、いつも
「よかったね」となる。

そう、今夜も食事が終わった後、ワイフに「来てよかったね」と
声をかけると、ワイフもうれしそうに笑った。
これでしばらくは(?)、我が家も平穏な日々がつづきそう。
……と言いながら、すでに来週の行動計画を立て始めている。

そうそう、6月は、あちこちへ講演で呼ばれる。
その前後にどこかの旅館に、一泊する。
忙しくなりそう!

(はやし浩司 国民宿舎 奥浜名湖 夫婦の倦怠期 老後の夫婦 夫婦問題)


Hiroshi Hayashi+++++++May. 2010++++++はやし浩司

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。