★
☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
. mQQQm
. Q ⌒ ⌒ Q ♪♪♪……
.QQ ∩ ∩ QQ
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ
. /~~~\ ⌒ ⌒
. みなさん、 o o β
.こんにちは! (″ ▽ ゛)○
. =∞= //
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
子育て最前線の育児論byはやし浩司 09年 9月 2日
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
9月2日 第1247号になりました!
★★★HTML版★★★
HTML(カラー・写真版)を用意しました。
どうか、お楽しみください。(↓をクリックしてみてください。)
************************
*
http://bwhayashi2.fc2web.com/page003.html
★★みなさんのご意見をお聞かせください。★★
(→をクリックして、アンケート用紙へ……)http://form1.fc2.com/form/?id=4749
メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!
【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●子どもの問題
子どもの問題をかかえて、悩んでいる人は多い。
「勉強をしない」
「目標をもってない」
「毎日、だらだらしている」
「自覚がない」
「親子の会話が途絶えた」などなど。
しかしそういうとき、どうして親たちは、自分の姿を見ないのか?
自分のこととして、考えないのか。
つまり「私自身はどうなのか」と、なぜ、考えないのか。
ある母親は、こう言った。
「うちの子(中学3年、男子)は、学校から帰ってきても、受験勉強どころか、
学校の宿題もしません。どうしたらいいですか」と。
私はその質問を聞いて、こう思った。
(思っただけで、言わなかったが……。)
「だったら、お母さん、あなた自身が勉強をすればいい」
あなた自身が、東大へ入ってみせればいい」と。
先に書いた親の悩みについても、同じようなことが言える。
「勉強をしない」(だったら、あなたは勉強をしているのか?)
「目標をもってない」(だったら、あなたは目標をもっているのか?)
「毎日、だらだらしている」(だったら、あなたは、きびきびとしていのか?)
「自覚がない」(だったら、あなたは自覚しているのか?)
「親子の会話が途絶えた」(だったら、あなたは会話をしているのか?)、と。
最近の考え方としては、「子どもは家族の代表にすぎない」とする。
子どもに何かの問題があったとしても、それは子どもだけの問題ではない。
家族全体の問題である。
子どもに現れた症状は、あくまでもその(結果)にすぎない。
そう考えて、対処する。
かなりきびしいことを書いたが、それくらいの心構えをもってこそ、
ちょうどよい。
私たち日本人は、親意識が強い。
子どもだけをみて、子どもを何とかしようと考える。
しかしそういう見方では、問題は解決しない。
子どもも納得しないだろう。
Hiroshi Hayashi++++++++AUG・09++++++++++はやし浩司
●愚痴(Complaint or Grumble)
++++++++++++++++++++++++
英語と日本語を一致させることはできない。
微妙にニュアンスがちがうことが多い。
たとえば「愚痴」を、英語では、「complaint(不平・不満)」という。
しかし「愚痴」と、「complaint」は、どこかちがう?
そういうことはあるが、その「complaint」について、アメリカの精神医学会
(American Psychiatric Association)は、「不安神経障害(Anxiety Disorder)」
の主症状のひとつにあげている(DSM-4)。
愚痴をあれこれ言うこと自体、「障害(Disorder)」のひとつというわけである。
なるほど!
だから、愚痴は言わない。
APAのHPには、つぎのようにある(一部抜粋)。
In behavioral health care as in general medicine, when an individual complains of a
subjectively experienced disturbance or unpleasant perception such as pain or anxiety,
we call this a symptom. We distinguish this from a sign such as slurred speech which a
professional can observe.
(苦痛や心配ごとのような混乱や不快感について、不平、不満を訴えることを、「症状」と
いい、たとえばおどおどした態度のような、専門家でないと区別できないような症状を、「兆
候」という。)
+++++++++++++++++++++++++
●日本語
日本語を使っているとき、ときどき、こう感ずることがある。
「日本語って、すぐれているなあ」と。
とくに(心)を表現する用語が、きわめて豊富である。
たとえば10年ほど前から、欧米では、さかんに「attachment(アタッチメント)」
という言葉が使われるようになった。
「愛着行為(行動)」と翻訳されている。
が、これなどは、「赤ちゃん返り」の類義語と考えればよい(反論もあるだろうが……。)
心理学で言う「固着」にしても、日本語には、「わだかまり」とか、「こだわり」とか
いう言葉がある。その類義語と考えればよい。(反論もあるだろうが……。)
さらに日本語には、「取り越し苦労」とか、「ヌカ喜び」という言葉もある。
これなどは、まさに「不安神経障害(Anxiety Disorder)」の主症状のひとつと考えてよい。
(反論もあるだろうが……。)
精神的に不安定な人ほど、取り越し苦労とヌカ喜びを、いつも繰り返す。
私たちは専門家ではないから、(逃げるわけではないが……)、要するに、心理学と
いっても、よりよく自分の人生を生きるための道具にすぎない。
またそういう目的のために利用すればよい。
(それでお金を稼いでいる人は別だが……。)
冒頭にあげた、愚痴(complaint)にしてもそうだ。
「愚痴を口にしたら、精神状態はふつうでない」と考えてよい。
(反論もあるだろうが……。)
●K子さん(62歳)の例
当時、私は無料で、電話相談なるものを受け付けていた。
そんなある日、K子さんという女性から、家族の問題について、相談があった。
静かで、落ち着いた女性だった……と感じたのは、最初の1回目のときだけ。
それにつづく相談は、まさに「?」としか思えないようなものだった。
いくつか特徴があった。
(1)一方的にしゃべるだけ。
(2)不平、不満をしゃべるだけ。
(3)「では、どうすればいいのか」という話し合いができない。
(4)ことこまかに、どうでもよいことを、しゃべるだけ。
(5)つぎの相談のときには、前の相談のことを忘れてしまっている(?)。
(6)前回の相談のときの矛盾をつくと、パニックになる。
(7)「私はすばらしい」「まちがっていない」ということを強調する。
(8)私が反論的な意見をそえると、それに猛反発する。
(9)子どもの相談といいながら、ときとして、夫や姑の話になる。
(10)そういう電話が、毎回、ときに1時間以上も、ねちねちとつづく。
当時の私は、「愚痴を聞いてやるだけでもいいのでは」と考えて、K子さんの
言うままにしておいた。
しかしまともに聞いていると、こちらまで気が変になりそう。
そう感じたから、ときには受話器を耳からはずして、「そうですか」「そうですね」だけを
繰り返した。
一度だが、私の方から電話を切ろうとしたことがある。
とたん、K子さんは、パニック。
激怒。
「どうして私の話を聞いてくれないのですかア!」と。
●愚痴
「愚痴は言わない」というのは、さわやかに生きるための大鉄則。
だが、同時に、「他人の愚痴を聞かない」というのも、重要。
愚痴には、恐ろしい魔力がある。
仏教でも、肉体の奴隷になることを、強く戒めている。
もし肉体の命ずるままに、精神が動揺したら、人間はそのまま畜生と化す。
その中でも、とくに警戒すべきものが、『貪(どん)』『瞋(しん)』『痴(ち)』。
ここでいう『痴』というのは、仏教でいうところの『愚痴(ぐち)』をいう。
要するに、(愚かさ)が極まった状態を、『痴(ち)』といい、それが愚痴の語源に
なっている。
わかりやすく言えば、愚痴を言うこと自体、その人が愚かであることを意味する。
その(愚かさ)に接していると、接するこちら側まで、愚かになる。
だからある賢人は、こう言った。
「怒っていたら、愚痴を言うな。愚痴を聞いても、怒るな」と。
けだし、明言である。
ともかくも、愚痴を言うということ自体、アメリカでは、精神障害(mental disorder)
を疑われるということ。
日本では、愚痴を軽く考える傾向があるが、アメリカでは、そうでないということ。
気をつけよう。
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi
Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 愚痴 愚痴論 complainment 不安神経障害)
【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●8月4日(ダイエット、一考)(Dieting)
++++++++++++++++++
私にも夏休みがある。
1週間ほど、それがもらえる。
その夏休みが、近づいてきた。
が、今年の予定は、なし。
実家の売却、法事とつづく。
それが無事すまないことには、
どうも落ち着かない。
+++++++++++++++++++
●こむら返り
おととい、夜中にジョギングしているとき、突然、こむら返りが起きた。
コムラ返りそのものは、すぐ収まったが、そのあと筋肉離れでもしたかのような激痛。
で、あえなく、ジョギングは、中止。
が、それで運動をやめたのでは、(はやし浩司)が泣く。
昨夜は、5キロ前後を歩き、プラス2キロ前後を走った。
おかげで家に帰ったときには、足は棒のようになっていた。
静かにしていれば、何ともないが、歩き始めたとたん、ギギーンと痛む。
●はやし浩司流、ダイエット法
いろいろなダイエット法がある。
いろいろな人が、本を書いている。
が、どれも基本的には、同じ。
運動と食事制限。
この2つが柱になっている。
しかし「はやし浩司流、ダイエット法」は、少しちがう。
生きる哲学そのものを見直そうというのが、それ。
その哲学を変えないかぎり、ダイエットは、成功しない。
●ダイエット哲学
「食べたら損(そこ)ねるのか、それとも食べなければ損なのか」。
すべてはそこから始まり、そこで終わる。
私たちは、あらゆるものを金銭的価値に置き換えて、ものを考える傾向が強い。
たとえばレストランへ入ったとるする。
800円のランチを頼んだとする。
そういうとき私たちはこう考える。
「800円出したのだから、800円分、しっかりと食べなければ、損」と。
しかしこの考え方そのものが、おかしい。
まちがっている。
まず、それに気づく。
●どうして食べなければ、損なのか?
私は子どもたちに、よくこう言う。
「ぼくの車は、ビッツ(トヨタの最安車)だけど、体はベンツ(高級車)だよ」と。
冗談ぽく言うが、冗談ではない。
かなり本気である。
「トヨタのビッツのような車で、ベンツのような体か、それともベンツのような車で、
ビッツのような体か」と、問われれば、私なら、(ベンツのような体)のほうを、選ぶ。
私たちの精神は、ズイのズイまで、金銭的判断に毒されている。
いつも損得を考えて、行動している。
そのことは、食べ放題の店に入ってみると、よくわかる。
どの人も、食べなければ損……といったふうに、食べている。
たとえばケーキでも、パクパクパクの3回で、3個!
が、そういう人ほど、例外なく、太っている。
見た目にはどうであろうとも、体はビッツ(失礼!)ということになる。
●「食べたら、損(そこ)ねる」
「食べたら、損ねる」。
まず、それに気づく。
太っていてよいことは、何もない。
メタボリック症候群を例にあげるまでもない。
が、問題は、なぜ太るか、だ。
こう質問すると、「腹がへるからだ」と、たいていの人は、そう答える。
しかし本当にそうだろうか?
そう考えてよいのだろうか?
実際にはそうではなく、ほとんどの人は、(食べている)のではなく、
(食べさせられている)だけ。
食欲の命ずるがまま、操られているだけ。
まず、それに気づく。
●損得論
繰り返す。
私たちの生活は、金銭的判断によって、あまりに毒されすぎている。
わかりやすく言えば、何を食べるにも、「もったいない」という意識が働く。
「もったいないから、食べる」と。
が、「もったいない」という意識が、たとえば「世界の食糧そのものが不足している
から」と考えて、そこから生まれているのなら問題ない。
あるいは「食べ物を大切にしよう」という意識でもよい。
しかしもしそれが、「食べなければ損」という意識から生まれているとしたら、おおいに
問題あり、ということになる。
つまり健康そのものを、金銭的判断に置き換えて考えること自体、まちがっている。
健康はお金では買えない。
さらに言えば、命は、お金では買えない。
少しおおげさな感じがしないでもないが、しかし、健康を考えるなら、一度自分の
中から、金銭的な損得論を消し去らなければならない。
つまりそれが「はやし浩司流、ダイエット法」の、第一歩ということになる。
●心の実験
レストランへ入る。
私の好物は、その店の五目焼きそば。
一品(いっぴん)である。
値段は1200円。
そのとき、こんな実験をしてみる。
最初に自分で、食べる量を決める。
3分の1なら、3分の1でもよい。
箸で、「ここまで食べて、残りは、捨てる」と。
空腹なとき、この判断をするのは、かなりきびしい。
値段から計算すると、1200円のうちの、800円分を捨てることになる。
(本来なら、料理の量を3分の1にしてもらい、値段も3分の1にしてもらうのが
よいのだが……。)
実際には、3分の1ほどを食べたところで、さらに空腹感が増大してくる。
かなり強烈な空腹感である。
メカニズム的には、アルコール中毒の人や、ニコチン中毒の人が、酒やタバコを
求める作用と同じ。
視床下部あたりの指令を受けて、脳内にドーパミンが充満する。
が、心を鬼にして、残りの3分の2を捨てる。
そのときあの感覚、つまり「もったいない」という思いが、ドドーッと心を襲う。
が、それでも捨てる。
●損の美学
それは生きる美学といってもよい。
そう、それは、まさに「美学」。
私たちは、常に損をしながら生きている。
損をすることを恐れてはいけない。
損は、その人をたくましくするだけではなく、その人の人生を、より豊かにする。
(反対に、「私は損をしたことがない」という人をみてみると、それがわかる。
どこかこじんまりとしていて、おもしろくない。)
以前、二男のBLOGに、こんな話が載っていた。
二男夫婦が、何かの会合に出かけたときのこと。
息子と娘の2人を連れていった。
遅れて行ったこともあり、行ってみると、ケーキの数が残り少なくなっていた。
そのとき、二男の嫁は、息子と娘に、こう言ったという。
「あとで来る人のために、あなたたちは、1個を2人で分けて食べなさい」と。
つまり残りは、あとから来る人のために、残しておきなさい、と。
損か得かということを、金銭的判断だけでするかぎり、二男夫婦は、損をしたことに
なる。
しかしそう判断するのは、まちがっている。
二男は、つづくBLOGにこう書いている。
「妻のすばらしさを、再確認した」と。
●生きざまの問題
つまり私たちのもつ、ものの考え方そのものを改める。
その結果として、ダイエットを遂行する。
それが「はやし浩司流、ダイエット法」ということになる。
が、この哲学は、何も、ダイエットだけに通ずるものではない。
その人の生きざま、そのものにも、関わってくる。
たとえば昔、『おしん』というテレビドラマがあった。
あのおしんは、当初、生きるために働く。
しかし事業が成功してくると、今度は、働くために生きるようになる。
つまりその分だけ、貪欲になる。
とたん、生きざまが見苦しくなった。
が、(見苦しくなった)だけでは、すまされない。
おしんは、より大切なものを見失うことによって、命そのものまで粗末にするように
なった。
わかりやすく言えば、おしんは、働くことによって、自分の心を損(そこ)ねた。
●「食べたら損ねる」
ダイエットを心がけるなら、基本的な部分で、哲学、さらには生きざまそのものを
変える。
食事制限をするにしても、また運動をするにしても、まずその哲学を確立する。
またそれなくして、ダイエットは、成功しない。
この私にしても、そうだ。
過去、何十回もダイエットに挑戦し、そして失敗した。
その繰り返し。
が、それもそのはず。
私には、一本、スジの通った、哲学がなかった。
が、今回は、ちがう。
それがここに書いた方法である。
といっても、方法は簡単。
いつも、自分にこう、問いかける。
「食べたら損(そこ)ねるのか、それとも食べなければ損なのか」と。
私のように、人生観そのものが、金銭的判断に毒されている人ほど、そうしてみたらよい。
答えはいつも、シンプル。
「食べたら損ねる」である。
(付記)
昨夜、こんな経験をした。
ウォーキングを始めて、30~40分ほどしたころのこと。
距離にすれば、4~5キロを歩いていた。
そのとき猛烈な空腹感が、私を襲った。
その空腹感と闘うというよりは、汗の出方がまだ足りないと感じたので、私はその
先、1~2キロを走ることにした。
足は痛かった。
が、がまんした。
歯をくしばって、走った。
で、不思議なことに、1~2キロ走り、サーッと汗をかいたところで、その空腹感
が消えているのを、私は知った。
あれほど強く感じていた空腹感が、どこかへ消えてしまった。
のどは渇いていたが、空腹感は消えていた。
これはどういう作用によるものなのか?
汗をかいたことによって、水分が抜け、血糖値が相対的にあがった?
これはあくまでも私という素人によるものだが、そう考えると、うまく説明ができる。
おもしろい現象だったので、ここに書きとめておくことにする。
【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●100歳
++++++++++++++++++
昨日、ワイフのテニスのコーチをしていた、
Nさん(男性)という人が、亡くなった。
享年、100歳だったという。
まだ5、6年前まで、自転車に乗っていた。
その自転車で、コートまで通ってきていた。
100歳!
つまり、私が22歳のとき、今の私の年齢の
61歳だったということになる。
100歳!
すごい!
……ふと心のどこかで、私が浜松へ来たころの
ことを思い浮かべる。
あのときが22歳だった、と。
同時に今、22歳の若い人たちのことを思い浮かべる。
みんな、何をしているのだろう、と。
Nさんは、90歳を過ぎても、テニスを
楽しんでいた。
++++++++++++++++++
●享年
享年と書いて、「きょうねん」と読む。
本来は、「行年」と書いたらしい。
あの世へ旅たったときの年齢をいう。
で、昨日、ワイフとこんな会話をした。
「どうせ死ぬなら、早い方がいい」
「しかし長生きするなら、100歳くらいまで生きた方がいい」と。
この先、老人の生活環境について言えば、悪くなることはあっても、
よくなることはない。
介護施設にしても、すでに飽和状態。
寝たきりの状態でも、施設に入居するのは、むずかしい。
だったら、できるだけ早めに入るか、反対に、すいたら、入るかということになる。
レストランと同じ。
ちょうど昼時に行くと、順番待ちになる。
少し時間をずらすと、楽にテーブルに着くことができる。
不謹慎なたとえに聞こえるかもしれないが、私たちの世代にとっては、切実な問題である。
そこで私たち夫婦の結論。
「できるだけがんばって、すいたら、入ろう」「できるだけ長生きしよう」と。
●靴
今日、靴屋で靴を買った。
水色のラインの入った、きれいな靴である。
白の部分は、エナメルが塗ってあり、テカテカ光る。
ワイフが、「老人が履くような靴ではないわ」と言った。
「ぼくは老人ではない」と、私は答えた。
ワ「だって、私たちは老人よ」
私「ぼくは、老人ではない」
ワ「気だけは、ね。でも体がついてこないわ」
私「いや、ぼくはそうでないと思う」と。
私の知人に、TK氏という人がいる。
ある大手のペンキ会社の監査役をしていた人だが、こう話してくれたことがある。
私が、「もうすぐ60歳になります。いやですね」と言ったときのこと。
「林さん(=私)、60代というのは、いちばん仕事ができる年齢ですよ。
私も60代のとき、いちばん仕事ができました」と。
TKさんは、今年、80歳くらいになる。
その人が、そう言った。
で、私はもうすぐ満62歳になる。
「あと10年、現役でがんばる!」と宣言したのは、私がちょうど満60歳のとき。
それからすでに2年、経過したことになる。
その2年。
つまりこの2年。
たしかに体の調子はよい。
頭のほうも、いまのところ、だいじょうぶ。
「このままなら、70歳どころか、75歳までだいじょうぶかな」と思い始めている。
……ということもあって、水色のラインの入った靴を買った。
私の年代というと、茶系のジジ臭い靴と、相場が決まっている。
しかし何も、自ら進んでジジ臭くなることはない。
言うなれば、水色のラインの入った靴は、私の決意の表れということになる。
「75歳まで、がんばってやる!」と。
●ノートパソコン
近くの電気屋へ行ったら、格安のノートパソコンが、並んでいた。
N社製のパソコンだった。
オープン価格で16万円。
それが11万円。
さらにボーナスセールということで、2万円引き。
8万8900円という値段がついていた。
ワードなど、オフィスソフトがついて、その値段。
ググーッと、物欲が、脳の中に充満。
ドーパミンが、線条体を刺激した。
買うか、買わないか、半時間ほど迷った。
が、やめた。
秋には、WINDOW7が発売になる。
それまで、がまん。
インテルCore i7-975
トリプルチャンネル DDR3 12GB(メモリー)
NVIDIA GeForce GTX285・1GB
ブルーレイディスクドライブ
もちろん64ビットマシン!
仕様書をながめているだけで、頭の中が興奮状態になってくる。
ゾクゾクゾク!
これにオフィスのソフトと、3年間の保証をつけると、
28万3500円(M社)!
10月ごろには、もう少し安くなるかもしれない。
あるいはさらに性能がアップするかもしれない。
そうそう現在、22インチと20インチのモニターを、2つ並べて使っているが、
今度は24インチ、もしくは26インチのものにしたい。
モニターは、大きければ大きいほど、使いやすい。
作業がしやすい。
……ということで、私は、まだまだ元気。
100歳までは無理としても、せめて90歳くらいまでは、元気に生きてやる。
(追伸)
そんなこともあって、昨夜、散歩の途中で、洋服店に寄った。
靴の色に合わせて、白いシャツと、水色の薄いコートを買った。
夏休みに、どこかへ旅行に行くとき、それを着ていくつもり。
楽しみ!
●芝生
庭が、芝生で覆われるようになった。
20年ほど前に植えた芝生が、今になっても、そこに生える。
が、ところどころ、まばら。
そこで昨日、「芝生の缶詰」というのを買ってきた。
ついでに「芝生の土」というのも買ってきた。
その2つをバケツの中で混ぜ、庭にまいた。
時期的には、1、2か月遅い。
しかしそこは芝生。
「だいじょうぶだろう」と自分に言い聞かせながら、庭にまいた。
で、私は、芝刈りを、草刈り機でしている。
エンジンで丸い歯をウィンウィンと回して草を刈る、あの草刈り機である。
いろいろな方法を試してみたが、芝刈り機でするのが、一番、楽。
それに仕上がりも、よい。
エンジンを中速程度に抑えながら、ゆっくりと地面をなでるようにして、芝を刈る。
雑草を見つけたら、草刈り機をややななめにして、地面ごと、雑草を吹き飛ばす。
乱暴なやり方だが、私はいつもそうしている。
ただし注意。
通常の草を刈るときは、草の上のほうを刈るので、それほど危険ではない。
しかし芝刈り機として使うときは、地面すれすれに刈る。
そのときどうしても土や小石を巻き込んで、それを跳ね飛ばす。
その土や小石が、目に入ることがある。
だからゴーグルは、必需品。
が、もし万が一、土や小石が目に入ったら……。
そのときは、こうする。
大きな洗面器に水を張り、その中に目を大きく開けて、顔をつける。
指で目を開きながらするとよい。
その状態で、何度かまばたきを繰り返す。
まちがっても、指でこすってはいけない。
私のばあいは、いつもそうしている。
Hiroshi Hayashi++++++++AUG.09+++++++++はやし浩司
●Low-Toe ジョギング
++++++++++++++++
「スロー・ジョギング」というのはある。
が、私が考えたのは、「ロー・トウ・ジョギング(ひざを低くして走る走り方)」。
足をあげないで、足を引きずるようにして走る。
テンポは、ふつうの速さ。
だからスロー・ジョギングともちがう。
で、昨夜、そのジョギングをしていたところ、4~5キロ走ったところで、
こむら返りが起きてしまった。
カルシウム不足?
あるいは片手に、ペットボトルをもっていたため?
ともかくも、それ以後、走れなくなってしまった。
あえなく、ダウン。
ワイフに車で、迎えに来てもらった。
++++++++++++++++
●ダイエット
ダイエットも、そろそろ終わり。
目標の60キロを達成!
今朝起きて、体重計に乗ってみたら、59・8キロ。
50キロ台は、30年ぶりではないか?
あとは、この体重を維持するだけ。
61キロを超えたら、食事制限。
60キロを下回ったら、食事をふやす。
こbの方法は、どこか株の売買に似ている?
株にも値幅というものがあって、一定金額を超えたら、売り。
一定金額を下回ったら、買い。
これを繰り返す。
……ということで、今朝は、久々に、一食分を食べた。
おいしかった。
●講演
昨日、隣町の「ゆやホール」というところで、講演をさせてもらった。
すばらしい会場だった。
たいへん話しやすかった。
聴きに来てくれた人たちも、真剣に(多分?)、聴いてくれた。
聴衆との一体感を私は、感じた。
●パソコン
再三、近くのパソコンショップに足を運んでいる。
目当ては、N社製のノートパソコン。
買うか、買わないか……。
一週間も迷った。
が、結論は、「買わない」。
その結論を、昨日、出した。
もう少しわかりやすく言うと、「別れてきた」。
で、秋まで、待つことにした。
WINDOW7が発売になる。
それを見ないことには、どうしようもない。
●DVD『ベンジャミン・ボタン』
昨夜、ワイフと、DVD『ベンジャミン・ボタン』を観た。
星は、文句なしの5つ。★★★★★。
どこか『フォレスト・ガンプ』を連想させる映画だった。
劇場で見なかったのが、悔やまれる。
予告編は劇場で何度か観たが、そのときは、「ジジ臭そうな映画だな」で
終わってしまった。
が、それはまちがっていた。
ただ一言。
すばらしい映画だった。
それは認める。
観て、損はない。
が、もうすぐ62歳になる私は、少しちがった印象をもった。
「だから、それがどうしたの?」と。
こんなことを書くと、ブラッド・ピッド・ファンの方に叱られそうだが、あの
映画には、その答えがない。
1人の男性が、時計を逆回りにして生きただけ。
恋もした、冒険もした、莫大な財産も手に入れた。
しかしそれにつづく部分がない(?)。
つまるベンジャミンは、自分のために生きただけ。
だれかのために、何かをしたというのではない。
言うなれば、ただの恋愛映画。
が、それではいけない。
もの足りない。
数奇な運命に翻弄されたベンジャミン。
それはわかるが、それにつづく部分を、何か描いてほしかった。
多分、脚本家は、若い人なのだろう。
人生のその向うにあるものが、まだ見えない?
私が感じた(もの足りなさ)は、どうやらそのあたりから生まれている。
●『アイスエイジ・3D』
先週、『アイスエイジ・3D』を、劇場で観てきた。
3Dということで、おもしろかった。
で、その映画ついて、追伸。
ああした動物を主人公にした映画で、いちばん、気になるのは、「餌」。
言うなれば、共食いの世界。
が、そんな残酷な様子を、映画の中で表現することはできない。
『アイスエイジ』の中でも、私は、それが気になった。
「動物たちは、何を食べて生きているのだろう?」と。
一度、恐竜の母親が、ドカッと、巨大な鳥の足をテーブルの上に置くシーンが
あった。
それを見たとき、「ああ、ここでは鳥を食べているのだ」とわかった。
しかしそれでも、違和感を覚えた。
……心のどこかでそんなことも考えながら、『アイスエイジ』を観るとおもしろい。
いらぬお節介かもしれないが……。
●人種差別
同じように、ハリウッド映画では、「人種」について、かなり神経をつかっているのが
わかる。
黒人を殺人鬼に仕立てるときは、刑事も黒人にしたり、あるいは黒人の妻を白人に
したりする。
そういうこまかい配慮を、実にていねいにする。
人種による偏見を、観客にもたせないようにするためか。
同じように、アジア人についても、気をつかっているのがわかる。
さらに言えば、日本の映画ファンへのサービスなのか、ところどこに、日本的なものを
挿入することが多い。
寿司屋で食事をして見せたり、日本車をそれとなく走らせて見せたりする、など。
(韓国版では、韓国的なものを挿入したりするようだ。)
どういうところに、どう気をつかっているかをみるのも、これまた楽しい。
●スズメ
おととい、庭に、芝生の種をまいた。
(芝生の目止め)という土と混ぜて、まいた。
が、何と、今朝見たら、スズメどもが、その種を食べているではないか!
しかたないので、庭の端に、いつもの数倍の分量の餌をまいてやった。
あ~あ。
本当に、あ~あ!
Hiroshi Hayashi++++++++AUG.09+++++++++はやし浩司
●即、実行!
+++++++++++++++++
最近、とくに心がけていることが、ひとつある。
何かと忘れっぽくなったこともある。
あるいは年々、気力が弱くなるのを、感じていることもある。
……ということもあって、「即、実行!」。
今できることは、(あと)に回さない。
明日に回さない。
来週や、来月に回さない。
即、実行!
+++++++++++++++++++++
●気力
庭をながめていて、木々の枝が伸びたのがわかる。
即、ハサミをもって、庭に飛び出る。
腹がはれぼったく、重い。
即、センナ(便秘薬)を煎じて、飲む。
C県に住むKさん夫婦のことを思う。
即、近くの店に行って、届け物を買うなど、など。
遊ぶときも、そうだ。
今できることは、今、する。
「明日、行こう」とか、「来週にしよう」などとは、考えない。
映画でも、思い立ったら、その夜にでも行く。
午後10時~の深夜劇場は、いつもがらがら。
余裕のない生き方に思う人もいるかもしれない。
しかし私は本気。
というのも気力が弱くなっているのが、自分でもよくわかる。
ときに、投げやりになる。
しかし気力というのは、一度弱気になると、そのままずるずると、ますます
弱くなってしまう。
だから自分をあえて奮い立たせながら、今できることは、今する。
それが「即、実行!」。
●出鼻
が、反対に、出鼻をくじかれることもある。
「やろう!」と覚悟していても、横槍が入ったりする。
相手との日程が合わなかったりする。
そういうとき、とたんに調子が狂う。
これはたぶんに、私のわがままな性格によるものかもしれない。
そういうとき、自分を納得させるのが、むずかしい。
迷う。
戸惑う。
時に、相手に対して、憎悪の念を覚えることもある。
最近でも、こんなことがあった。
法務局へ届ける書類があった。
自分でしようと思えば、自分でできた。
が、時間がなかった。
だから近くの司法書士に、それを頼んだ。
が、その司法書士は、その書類を、何と10日も、ほうっておいた!
当然、手続きはすんでいるものと思って電話をすると、「これからします!」と。
こういう場面に出くわすと、自分をどうコントロールしてよいか、わからなくなる。
怒りを抑えるだけで、一苦労。
●ボケ防止
この「即、実行」には、もうひとつの意味がある。
実の話、このところ、何かにつけて、忘れっぽくなった。
2つ、3つくらいのことなら、何とかなるが、4つ、5つと重なると、そのうち
1つや2つは、忘れてしまう。
ボケの始まりか?
その一例が、アイディア。
こうして文章を書いていると、ときにつぎつぎと、アイディアがわいてくることがある。
で、そのときは、「覚えておこう」と思う。
「メモなど必要ない」と思う。
が、しばらくすると、それが何だったか忘れてしまう。
そういうことが、最近、ふえてきた。
つまり自分に自信がもてなくなってきた。
しかしそれは、恐怖そのもの。
得体がつかめないだけに、不気味。
一時的なものであればよいが、もしそれがボケの前兆であるとしたら……?
ゾーッ!
だから、ますます即、実行ということになる。
思いついたら、その場で、文章にしていく。
が、今のところ、メモにして残すということは、あまりしていない。
しかし、それも時間の問題か。
できるだけ頭の中に記憶しておこうと思っているが、そのうち、メモ用紙は
常備品になるかもしれない。
(実際には、一度、小型ボイスレコーダーを買って、持ち歩いたこともある。
しかし長つづきしなかった。)
……だから、即、実行。
何かにつけて、即、実行。
即、実行、あるのみ。
Hiroshi Hayashi++++++++AUG・09++++++++++はやし浩司
●愚痴な人とは、つきあわない
「愚痴(ぐち)な人」というのは、「愚かで、智恵がない人」のことをいう。
日本語で言う「グチ(愚痴)」とは、少し意味がちがう。
が、共通しない部分もないわけではない。
愚かで、智恵のない人ほど、グチをよくこぼす。
そういう愚痴な人とは、関わりをもたない。
あえて遠ざかる。
これは自分の人生を賢く生きるための、鉄則と考えてよい。
というのも、愚痴な人には、恐ろしい魔力がある。
しばらくつきあっていると、こちらも、その人に染まってしまう。
こんなことがあった。
●オバチャン
先日、観光バスに乗って、伊豆のほうへ旅をした。
そのときのこと。
うしろの席に、2人のオバチャンが座った。
年齢は、2人とも、55~60歳くらい(?)。
その2人が、ペチャペチャと、意味のない話をし始めた。
実に、中身のない会話だった。
それに大声だった。
(このエピソードについては、以前にも書いたことがある。)
「隣の家の嫁は、どうのこうの」
「あそこの息子は、親の一周忌にも顔を出さなかったから、どうのこうの」
「だから今に、あの息子は、地獄に落ちるとか、何とか」
「今度のちぎり絵の先生は、性格が悪いとか、何とか」などなど。
一度、私が「もう少し、小さい声で話していただけませんか」と頼むと、こう言った。
「私ら、おしゃべりが楽しみで、旅行しているもんねエ~」と。
そして行きのバスの中でも、帰りのバスの中でも、口の動きを止めることはなかった。
時間にすれば、往復、計5時間以上!
私たちは、2人のオバチャンの話を5時間も聞いたことになる。
その間、私の思考力は停止したまま。
小型パソコンに文字を打ち込もうとしても、何も書けない。
気がついたときには、私自身も、同じような考え方をし始めているのを知った。
で、そのオバチャンたち。
私たちがバスを降りるとき、皮肉たっぷりの言い方で、こう言った。
「お元気でエ~」「さようならア~」と。
私たちはそれを無視した。
せっかくの旅行も、それで台なし。
●賢者は孤独
『若い人は、老人をバカと思う。しかし老人は、若い人をバカと思う』。
そう言ったのは、どこかの賢人である。
しかし老人にも、バカな人は多い。
若い人にも、賢い人は多い。
しかし総じてみれば、加齢とともに、人はますます愚痴な人になっていく。
特別な努力をしないかぎり、そうなっていく。
で、(特別な努力)というのは、つまるところ「精進(しょうじん)」という
ことになる。
つまり日々の研鑽(けんさん)あるのみ。
死ぬまで、研鑽あるのみ。
それ以外に、自分を愚痴の世界から守る方法はない。
そこで結論。
あなたの周りにも、愚痴な人はいるはず。
こずるくて、口がうまい。
よくしゃべるが、中身がない。
会えば、グチばかり。
会話の中にも、「だからそれがどうしたの?」という部分が、まったくない。
そういう人とは、勇気を出して、遠ざかる。
(勇気)というのは、その分だけ、あなたは孤独になる。
その孤独に耐えるには、それなりの覚悟が必要。
言うなれば、小船で大海へ乗り出すようなもの。
だから(勇気)ということになる。
そこで一言。
『賢者はいつも孤独なり』と。
私が考えた格言だが、言い換えると、賢い人というのは、そういう孤独に耐える力の
ある人ということになる。
孤独に耐える力なくして、私たちは賢者になることはできない。
(もちろん、私のことではない。
私には、その力はない。
そうありたいとは思うが、私のことではない。)
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司
愚痴 愚痴な人 愚かな人 精進 賢人 愚痴論)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
まぐまぐプレミア版(有料版)のお申し込みは……
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page141.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
. *※※
.※※ ***※
.*※※…※}※**
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q Bye!
. = | QQ ∩ ∩ QQ
. m\ ▽ /m~= ○
. ○ ~~~\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。