2012年4月17日火曜日

【いいのか日本! このままで!】

●流出する、日本の頭脳

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

先日、田丸謙二先生に会ったとき、先生が
こう話してくれた。

東大でも、退職した教授の多くが、シンガポールへ
招かれ、第二の人生を送っている、と。
「頭脳流出」の問題は、深刻な問題と考えてよい。

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

●ロイターが海外で伝える、日本の現状

 たまたま今朝(2012/04/17)、オーストラリアの友人(モナーシュ大学)が、ロイターの記事を送ってくれた。
「ここに書かれていることは、事実か?」と。
ロイターは、アイダ・マサユキ氏などを紹介しながら、日本の「頭脳流出」の問題を取りあげている。

 まずその一部を紹介する。

++++++++++++++以下、ロイターより++++++++++

(Reuters) - Their technical skills helped Japan's corporate giants sweep all before them in the 1980s, and now thousands of aging Japanese engineers are finding a new lease on life in booming China.
"My profession is going out of business in Japan," said 59-year-old Masayuki Aida, who made molds for a Tokyo-based firm for 30 years but has spent most of his 50s in Dongguan, a gritty manufacturing hub in southern China's Pearl River Delta.
With the incessant noise of car horns and a pervasive smell of chemicals, the dusty streets of industrial Dongguan are a far cry from Tokyo or Osaka. Construction sites dot the city while beggars clutching tin cans approach cars at every intersection.
For Aida and many like him nearing the national retirement age of 60 the choice was simple - face a few years without an income as Japan raises the age at which employees get their pension or work for mainland Chinese and Hong Kong companies.
60歳過ぎから、年金なしの年齢になる。
"People aren't making products in Japan anymore," said Aida, who makes molds for goods ranging from toys and earphones to coffee machines. "I wanted to pass on to younger generations all the knowledge and technology about molds I had obtained."
「日本では、もうモノを作っていない。
私は自分の得た知識と技術を、つぎの若い世代に伝えたい」(アイダ氏)。
For Japan, marred by two decades of economic stagnation, the little reported exodus of engineers means rival Chinese firms are getting an injection of the technology and skills behind "Made in Japan" products.
Japanese government data shows 2,800 Japanese expats living in Dongguan alone, a city of more than 8 million people.
"From Japan's perspective, emerging countries are getting a free ride of the benefits we nurtured. So yes, it is a problem," said Yasushi Ishizuka, director of the intellectual property policy office at the Ministry of Economy, Trade and Industry.
Japan suffered its first tech brain drain about 20 years ago when South Korean firms such as Samsung Electronics and LG Electronics Inc poached scores of front-line semiconductor and white goods engineers from big Japanese electronics firms.
日本は、約20年前、すでに頭脳流出を経験している。
多くの技術者が、韓国のサムスン、LGなどに流出した。
Since then South Korean electronics manufacturers have bounded into the global top ranks, helped along by this human technology transfer.
Japan's tech giants, meanwhile, have floundered. Sony Corp, Panasonic Corp and Sharp Corp, Japan's three main TV makers, are expected to have lost $21 billion between them in the fiscal year that ended March 31, partly because of Korean competition.
GO WEST, OLD MAN
その結果、ソニー、パナソニック、シャープは、21x10億ドルの損出になりそうである(2012年3月末)。
Many of the Japanese engineers finding a second life in China do not have the cutting-edge technology that would deal another crushing blow to Japan Inc yet, analysts say, but the long-term impact could be severe because they will give Chinese manufacturers the skills to make high-quality goods efficiently.
この先、長期的に、日本の中国は脅威となろう。
China has pushed its own companies to innovate, but many experts cite an educational system that prizes rote learning as an obstacle. For many firms, buying talent is the quickest fix.
"Skills related to production, like making moulds, are something that companies obtained after years of trial and error," said Morinosuke Kawaguchi, associate director at management consultancy Arthur D Little in Tokyo.
For example, the slightest tweak to a mould could lead to mass production of faulty items, said Kawaguchi, himself a former Hitachi Ltd engineer who used to make household appliances.
"This exodus of Japanese engineers will raise the quality of products made by Chinese companies and allow them to produce efficiently," he added.
「日本の技術者の流出は、中国の製品の品質を高め、より効率的な生産を可能にするだろう」(カワグチ氏、元日立社員)。
Aida said the skills of Chinese engineers have improved over the past 10 years.
"When I first came to China, a product was considered good as long as it didn't fall apart," said Aida, one of seven Japanese engineers in Dongguan interviewed by Reuters. "They've caught up rapidly since then."
中国は、急速に追いついてきている。
That shows in recent trade numbers. China's exports of higher valued machinery and electronic products rose 9.1 percent in the first quarter from a year ago, when they gained 7.6 percent, to $253 billion, according to trade data.
Stemming the outflow of engineers to Chinese manufacturers appears to be impossible.
Sany Heavy Co Ltd, Geely Automobile Holdings Ltd and BYD Co Ltd all told Reuters they had employed Japanese engineers to boost their technological know-how. They declined to comment further.
頭脳流出を食い止めるのは、不可能であろう。
In addition to the large companies, there are thousands of smaller manufacturers across China. While not all have the deep pockets to hire expat engineers, some might find the cost of importing technology may not be as high as it used to be.
For one, there is no shortage of supply. Millions of Japan's "baby boom" generation which makes up nearly a 10th of the country's population are starting to retire, with many engineers among them.
It is not just financial considerations, but a desire to keep working beyond the rigid retirement age in Japan that prompts many to take up the offer of a move to China.
"I'm working longer hours but actually making less now than I was making back in Japan," said Aida, puffing on a cigarette in a simple conference room at his Chinese company's office.
Tomio Oka, an engineer who specializes in making molds for components used on items such as mobile phones that require precision to one one-thousandth of a millimeter, quit his job at a unit of what is now Panasonic Corp in 1998, to work for a Taiwanese company in Dongguan.
"Everyone in my family opposed this. I was working at a reputable company, making a stable income. My wife even threatened to divorce me at one stage," Oka said, grimacing as he recalled what happened.
"But I wanted to open the doors to my future myself. I didn't want to lead a life on some rail track set by others."
「離婚の危機もあったが、私はだれかが敷いたレールの上を歩きたくない」(オカ氏)。

GOLF, BEER, HOSTESSES
Taking up a second career in Guangdong province, China's export hub, is not without its challenges.
The comforts and convenience found in most Japanese cities are hard to come by in the industrial district on the outskirts of Dongguan where Oka and Aida live, 100 km (60 miles) north of Hong Kong.
Buses are the only public transport. Most taxis operate without licenses, making foreigners easy prey for overcharging. Pick-pocketing and burglary are common.
"I grew up in post-war Japan when things were just as chaotic. So the surrounding environment was never an issue for me," Aida said.
「中国では、タクシーのインチキ料金、スリ、泥棒なども多いが、私は戦後のあの時代を生き抜いてきたから何でもない」(アイダ氏)。
Many Japanese expats in Dongguan have left their families back home. They live in what would be seen in Japan as rundown apartments and spend their spare time playing golf or drinking with fellow countrymen in the few Japanese restaurants located around the city.
多くは、家族を日本に残したまま、中国に来ている。
Some have hired waitresses from these eateries to work part-time as domestic helpers or maids.
家政婦を雇っている人もいる。
There are also dozens of so-called KTV lounges, or karaoke night clubs with young hostesses, that cater especially to Japanese men.
"What else is there to do here after 7 p.m. besides drinking with friends or going to karaoke?" said one expat, sipping a popular Japanese alcohol sochu in a dimly-lit KTV lounge, fitted with sofas, karaoke machines and a billiard table.
"It can get really lonely watching DVDs all alone in my apartment," he said, as a fellow engineer, his arm around a young hostess in a tight skirt, sang a popular Japanese tune.
「生活は、友と過ごすので、さみしくない」
Critics called the wave of Japanese engineers who went to South Korea as "traitors" for passing on technology to rivals. While the China-bound engineers have not been so vilified, some on the blogosphere question their motives.
Oka says most just want to support their families.
"We face retirement at 60 but what are we supposed to do until 63 or 65 when we can start receiving our pension?" he said.
Japan is burdened with debt of $10 trillion, or twice the size of the economy. That has forced the government to gradually raise the age people can get their pension from 60 years of age, leaving many salarymen temporarily income-less after retirement.
日本政府は、1000兆円もの借金をかかえている。
年金支給年齢も、どんどんと引き上げられるだろう。
"There isn't so much a feeling of guilt on our part. What's wrong with working for someone who's offered you a job?" Oka said.
(外国であれ)、生きていくために、外国へ出ることに罪の意識はない。
Japanese employers, like the government, say there is little they can do to stem the outflow of skills and technology.
"Technology gets passed down," said Satoshi Tsuzukibashi, director of the industrial technology bureau at Keidanren, Japan's biggest business lobby. "One can argue that's how Japan obtained its technology from the United States."
「技術の流出は、やむを得ない。
日本も、アメリカから技術をもってきた」
Aida says the Japanese culture of wanting perfection from its products has left many engineers exhausted.
"Japanese demand for quality is excessive," he said. "It makes one not want to work there."
「日本は高品質を求めすぎた。
それが日本では、もう働きたくないという理由になっている」

++++++++++以上、ロイターより++++++++++++++

●消えた工場

 36~7年前。
私がこのI町(浜松市の西にあるI町)に住み始めたころには、このあたりにはモノを作る工場が、あちこちに立ち並んでいた。
古い街道沿いの町だったが、それなりに活気があった。

 が、今は、そのほとんどが、消えた。
消えて、ビデオショップになったり、本屋になったりした。
巨大なショッピングセンターはできたが、そのため街道沿いの古い商店街は、シャッター街になった。
同時に何百年もつづいた、日本文化は、灯を消した。

 が、それでもがんばった。
2000年前後には、このあたりにも、多くの外国人労働者が住むようになった。
県営のアパートが、1棟丸ごと、外国人労働者に乗っ取られてしまった時代もある。
通りへ出れば、どこからも、ポルトガル語やスペイン語が耳に入ってきた。

 が、それも今は、消えた。
工場そのものが、消えた。
ここに書いた県営アパートにしても、現在は、外国人労働者は、数えるほどしかいない。
日本の産業構造は、基本的な部分で、変わってしまった。

●日本は、サラ金国家

 が、日本はかろうじて生き残っている。
理由の第一は、「資本収支」。
貿易(モノ)収支は赤字でも、資本(マネー)収支が黒字。
つまり日本は外国に貸したお金で、生活している。
平たく言えば、日本はサラ金国家。

 「ならば利息だけで、遊んで暮らせばいい」と考える人もいるかもしれない。
しかし、それはどうか?

 たとえば猛烈な勢いで、日本の円が流出した時代があった。
日本の金利が安いことをよいことに、外国の投資家たちは日本でお金を借り、それを世界中で投資した。
仮に1億ドル借りても、利息は微々たるもの。
そのお金を、外国で、外国の銀行へ預けただけでも、たとえば年10%前後の利息がつく。
差額は、丸まるの、儲け。

 これを「円キャリー・トレード※」という。

 が、この円キャリー・トレードは、同時に「爆弾」でもある。
猛烈な勢いで流出した日本の円が、逆流し始めたら、この日本はどうなるか?
メチャメチャどころでは、すまない。
……というような経済危機が、今、そこまで迫りつつある。

●日本経済の終焉

 2050年を待たずして、日本は再び後進国に……。
というような記事が、数日前、どこかの経済サイトに載っていた。
原因は、経済の停滞と、少子化。
このままだと、人口も1億2000万人から、8000万人程度にまで減るという。

 たいへん残念だが、その程度ですめば、まだよいほう。
日本の国家破綻は、先延ばしにすればするほど、より深刻なものになる。

 たとえば私は、数日前、新東名高速道路の一部を、車で走ってみた。
目の玉が飛び出るほど、超豪華な道路。
「渋滞解消になる」と、マスコミはさかんに、はしゃいでいる。
バカめ!
ぜいたくも、よいところ。
25年前ですら、40兆円を超える建設費が見込まれていた。
実際には、もっと多いはず。

 この先の維持費を考えたら、交通渋滞どころでは、なくなるはず。
経済渋滞が起きる。
ああいうのを見て、「日本も発展している」などと思ったら、おおまちがい。
それがわからなければ、あなたの財産から、4000万円を引いてみればよい。
(4人家族のばあい。)
それが現実の、あなたの「生活」ということになる。

 ……北朝鮮がミサイルを打ち上げたことについて、「お金の無駄遣い」と、日本のマスコミは騒いでいる。
「あの実験だけで、一年分のトウモロコシが買える」と。
が、それと同じことを、この日本もしている。
まさにお金の無駄遣い。
どうしてこの日本が、北朝鮮を笑うことができるのか。

 ……という暗い話はここまで。
友人からのレポートを考えているうちに、こういう話になってしまった。

 「政治が悪い」と言うのは、簡単なこと。
しかし本当に悪いのは、「ものを考えない私たち」ということになる。
その結果が、「今」ということになる。
2012/04/17

(注※)「円キャリー・トレード」(ウィキペディア百科事典より)
ウィキペディア百科事典には、つぎのようにある。
最後の1行だけでも、読んでゾッとする。

『円キャリー取引(円キャリートレード)は、円資金を借入れて様々な取引を行うことを指す。
国際的にみて円が低金利の際に借入れて、円を売ってより高い利回りとなる外国の通貨、あるいは外国の通貨建ての株式、債券などで運用して「利ざや」を稼ぐ行為は、円キャリー取引と呼ばれている。

2000年代に活発だった円キャリー取引では、内外の機関投資家のほか、多くの個人投資家も参加した。
個人がこの取引に入る形として注目されているものに外国為替証拠金取引(FX)がある。
証拠金取引では、証拠金に比べて大きな取引をすることが可能だが、それは資金を借入れているのと同じ状態である。
このような円キャリー取引の拡大もあって、本来は経常収支の黒字によって円高が進行するはずの日本で、円売りが多いために逆に円安が進行した。
背景には日本の金利が2006年7月の日本銀行によるゼロ金利政策の解除以降も、なお絶対的にも国際的にも相当に低い水準にあったことがある。
しかし、日本の金利が上昇したり円高が進行したりすると、円キャリー取引を継続することで為替差損が拡大するリスクが高まり、取引を解消(手仕舞い)しようと早めに円を買い戻す動き(巻き戻し)が出て円高が加速され急激な円高となることが懸念された。
そのため、円キャリー取引は日本銀行の金融政策の新たな制約要因となっていた。
実際には、2007年のサブプライムローン問題をきっかけとした世界同時不況により円キャリー取引の解消が始まり、円は買い戻しによって他の通貨に比べて急速に高くなった。
また、2008年のリーマン・ショックによって顕在化した世界的金融危機で金利差が縮小、円高に拍車をかけた。
対ドルについては、2007年に1ドル110円台後半から120円台前半だったものが、2009年11月には一時84円台まで上昇した。
円キャリー取引の資金の多くは日本の金融機関が用立てしている。
そのためアメリカの株価が急落すれば、日本の金融機関は円キャリー取引の清算に失敗した海外の投資家達の不良債権を一気に抱えることになり、最終的なババを引かされる可能性があるため、円キャリー取引の行方は日本経済にとっても重要な問題である』(以上、ウィキペディア百科事典より)。


Hiroshi Hayashi+++++++April. 2012++++++はやし浩司・林浩司

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。