●内罰型(内責型)vs外罰型(外責型)
++++++++++++++++++
あなたは内罰型か、それとも外罰型か。
それによって、あなたの性格は、おおきく
ちがってくる。
++++++++++++++++++
●絶妙なバランス
子育ては絶妙なバランスの上に成り立っている。
ほんの少しそのバランスがずれただけで、子どもはちがった性質を示す。
そのことは、双子の子どもをみると、わかる。
両親の接し方は、ほぼ同じ。
育児姿勢も、ほぼ同じ。
環境は、もちろん同じ。
が、それを受け止める子どもは、それぞれ。
もちろん子どもどうしの影響もある。
しかしときとして、正反対の性質をもつことがある。
ほんのわずかな(差)。
それを「絶妙なバランス」という。
●M君とHさん
M君とHさん。
ともに小学5年生。
双子。
母親が私の教え子だったということで、この2人については、話しやすい。
母親は、天才的な頭脳の持ち主で、地元の進学校から国立大学の医学部へ推薦で、
入学している。
中には遺伝的影響を否定する人もいる。
多分に「悪い要素は遺伝しない」という意味で、そう言う。
しかし頭のよい親の子どもは、頭がよい。
そうでない親の子どもは、そうでない。
M君とHさんは、学校でも、めったに100点以外は取らない。
勉強癖がしっかりしていることはある。
かと言って、ガリ勉タイプではない。
●内罰型vs外罰型
が、M君とHさんは、性格が正反対。
どう性格をみるかにもよるが、M君は内罰型。
内責型ともいう。
一方、Hさんは外罰型。
外責型ともいう。
簡単なテストをしてみよう。
あなたが子どもだったころを、思い出してみてほしい。
そのあなたが、不注意でテーブルの上のお茶をこぼしたとする。
そのとき母親の鋭い視線が飛び込んできた。
そういうとき、すかさず「ごめんなさい。私が不注意だった」と、自分に責任を
求めるだろうか。
そういうタイプを、内罰型(内責型)という。
反対にすかさず、「こんなところにお茶を置いておいた、お母さんが悪い!」と、
責任を他人に転嫁するだろうか。
そういうタイプを、外罰型(外責型)という。
内罰型であるか、外罰型であるか。
この両者は、おもしろいほど2つのタイプに、明確に分かれる。
中間型の人というのは、ほとんどいない。
一度あなた自身のこことして、確かめてみるとよい。
(ちなみに、私はこうして評論ばかりしているが、内罰型。
どうでもよいことだが……。)
●微妙な差
もし環境や親の育児姿勢が、子どもの性格を決定するというのなら、M君と
Hさんは、同じような性格になったはず。
あるいはたがいの微妙な(差)が、それ以後の成長過程で、極端化したのかも
しれない。
能でいう、ワキとツレ?
どちらか一方が凸になり、どちらか一方が凹になる?
たがいに役割分担をし、補完し合うようになる?
ただ興味深いのは、見た目にはM君は行動的で積極的。
とても内罰型には見えない。
一方Hさんはもの静かで、沈思黙考型。
とても外罰型には見えない。
わかりやすく言えば、M君は、「やんちゃ坊主風」。
Hさんは、「姉さん女房型」。
見た目と正反対。
2人は心底信頼しあっている夫婦のように、仲がよい。
たがいにたがいを、よく助け合う。
たとえばM君が、おもちゃのバットを見つけたとする。
そのM君が喜ぶように、Hさんは、ボールを投げてみせたりする。
●母親
母親については、私の教え子だったこともある。
まれに見る聡明な女性だったこともある。
印象も強く残っている。
行動的でもちろん、頭のキレもよい。
ただ内罰型だったのか、外罰型だったのかは、わからない。
当時の私には、そういう知識はなかった。
私が推理するところ、Hさんと同じ、外罰型ではなかったか。
こういうケースのばあい、女性である母親は、男である息子の教育にとまどう。
その(とまどい)が、支配的になることが多い。
半面、女である娘は、女性である母親の理解を得て、力を得やすい。
より自由な雰囲気で、成長する。
母親の気楽さが、娘によいほうに作用する。
●子どもの性質
話がまとまらなくなってきた。
つまり私が書きたいことは、内罰型であれ外罰型であれ、それは微妙な(差)で決まる
ということ。
最初は、ほんの小さな分かれ道だったかもしれない。
その分かれ道が、時間の経緯とともに、どんどんと広がり、固定化する。
その(差)が、子どもの性質に大きな影響を与える。
ここに書いた内罰型の人は、あらゆる面で内罰型になり、生活面においても、大きな
影響を与える。
外罰型の人にしても、そうだ。
ただし一言。
この問題は、どちらがよいかということには、つながらない。
ただ一般的に言われていることは、外罰型の人は、うつ病にはなりにくいということ。
反対に内罰型の人は、うつ病になりやすいということ。
何か問題が起こるたびに、自分を責める。
それが心の中にうっ積して、うつ病を引き起こす(?)。
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 内罰 外罰 内責 外責 内罰型 内罰型人間 外責型 外責型人間)
++++++++++++++
2007年11月に書いた
原稿を添付します。
この中に出てくる双子の兄弟というのは、
先に書いた双子の兄弟と同じ兄弟です。
++++++++++++++
●他責型人間vs自責型人間
+++++++++++++++++
何か問題が起きると、すぐ「あいつが
悪い」「こいつが悪い」と訴える人がいる。
このタイプの人を、他責型人間という。
一方、何か問題が起きると、すかさず、
「ごめんなさい」「すみません」と、
謝る人がいる。
このタイプの人を、自責型人間という。
「他責型人間」「自責型人間」というのは、
私がつけた名前である。
+++++++++++++++++
先日、「PーFスタディと呼ばれるテスト法」について、原稿を書いた。投影法の一種で、心の中の欲求不満がどこにあるかを調べるための、テスト法である。
私の教室でも、30~40人の子どもについて、それを調べてみた。結果、おもしろいことがわかった。
【テスト法】
「昨日はキミが遊びに来たから、今日のテストはできなかった」と友だちが言ったことに対して、あなたなら何と答えるかを質問。回答を、口頭で言わせたり、作文させたりする。
このテストで、
(1)他責型人間は、どこまでも相手が悪いと主張し、自分への責任を回避する。
(2)自責型人間は、自分の非をすなおに認めて、自分に責任があるとして謝罪する。
その間にあって、だれの責任でもないとあいまいにしてすませてしまうタイプを、無責任型人間というが、ここでは考えない。
このテストは、別名「絵画欲求不満テスト」(「臨床心理学」・稲富正治著)とも呼ばれている。
つまり心の奥底に潜む、欲求不満の原因が、どこにあるかを、このテストを通して、知ることができる。
たとえば悶々と、いつ晴れるともわからない気分でいたとする。何かわからないが、モヤモヤしている。不平、不満も多い。すっきりしない。そういうとき、このテストをしてみるとよい。その原因がどこにあるかを知ることができる。
欲求不満の原因が他人にあるときは、他人に向かって責任を求める。たとえばこのテストでは、こう書く。
「あなたが遊びに来いと言ったから、来た。それをどうして私のせいにするの。そんなのはあなたの勝手よ」と。
一方、欲求不満の原因が自分にあるときは、自分に向かって責任を求める。たとえばこのテストでは、こう書く。
「ごめんなさい。テストがあるって、私は知らなかった。言ってくれれば、じゃましなかった。気がつかなくて、ごめん」と。
このテストをしてみて、とくに私の注意をひいたのは、双子の兄弟(男児と女児、小3)である。見た感じででは、性格は対照的なほど、大きくちがう。
男児をA君とする。女児をBさんとする。
A君は活発で、行動派。わんぱく盛りといった子どもである。自己主張もはげしく、どこかわがまま。いつもどこか、ガサガサしているといったふう。
それに対してBさんは、慎重派。理知的で、繊細な感覚をもっている。人格の完成度も高い。聡明。いつも静かに落ち着いている。
A君は、このテストでは、あきらかに自責型人間と出た。一方、Bさんは、そのB君とは対照的に、あきらかに他責型人間と出た。私は当初、この結果にとまどった。しかしやがてすぐ、その背景が理解できた。
当然のことながら、A君とBさんは、いつも行動をともにしている。通っている学校も同じ。クラスも同じ。きわめて接近した関係にある。
そういう関係の中で、何かにつけて、A君はBさんに、やりこめられている。勉強という面では、いつも負けている。
一方、Bさんは、A君という兄弟をもちながら、いつも手を焼いている。内心では、「あまり自慢できない弟(兄)」と思っているのかもしれない。A君を、やんちゃな弟とするなら、Bさんは、できのよい姉ということになる。(実際には、双子だが……。)
こういう関係の中で、A君は、自分に対する評価(=自己評価)をさげていった。一方、Bさんは、自分に対する評価をあげていった。結果、A君は、自責型人間になり、Bさんは、他責型人間になった。
わかりやすく言えば、2人の間で何か問題が起きるたびに、A君は、「どうせ、ぼくが悪い」「ぼくの責任」と思うようになった。一方Bさんは、「何でも、あなたが悪い」「あなたの責任」と思うようになった。そのちがいが、このテストで、顕著に現れた。
が、問題がないわけではない。
他責型人間は、欲求不満の原因を、いつも他人のせいにする。それゆえに、自分の非を認めない。タイプとしては、姉御(あねご)タイプ。あるいは親分タイプということになる。
一方自責型人間は、欲求不満の原因を、いつも自分のせいにする。それゆえに、ときとして自分を必要以上に、過小評価してしまう。子分タイプ。あるいは隷属タイプということになる。
どちらがよいとか、悪いとかいうことではない。このテストは、あくまでも、心の奥底をのぞくためのもの。だからといって、A君に、こうしなさいとか、Bさんに、こうしなさいとかいう類(たぐい)のものではない。
しかしこのテストを通して、私は、たいへん興味深いことを発見した。見かけでは、A君は他責型人間、Bさんは、自責型人間に思っていたからである。つまり心の奥底というのは、その見かけでは、わからないということ。
あなたも一度、このテストをして、自分の心の奥底をのぞいてみたらよい。
ところで、私は自責型人間。私のワイフは他責型人間である。先のA君とBさんの関係と、たいへんよく似ている。
Hiroshi Hayashi+++++++++++はやし浩司
●外責型人間VS内責型人間
+++++++++++++++++
何かのことで、責任を問われたりすると、
「お母さんが悪い」「友だちが悪い」と、
その責任を、他人に転嫁するタイプの子どもがいる。
このタイプの子どもを、(おとなもそうだが~)、
外責型人間という。
心理学の世界には、「帰属理論」という言葉も
ある。責任をだれに帰属させるかという点で、
同じように、外的帰属型、内的帰属型に分けて
考える。
用語はちがうが、中身は、同じ。
外責型人間=外的帰属型、内責型人間=
内的帰属型ということになる。
このほかに、その中間にあって、責任を
問われても、へらへらと茶化してしまう、
無罰型というのもある。
たとえば子どもがお茶をこぼしたばあいを
考えてみよう。
子どもが部屋を走っていて、たまたまそこに
客に来ていた人の、お茶をこぼしてしまった
とする。
そのとき、「お母さんが、そんなところに
お茶を置くから悪いのよ」と、即座に、
他人のせいにするのを、外責型人間(外的
帰属型)という。
一方、すかさず、「ごめん。私が走っていたから
悪かった」とあやまるのを、内責型人間(内的
帰属型)という。
その中間にあって、ヘラヘラと笑いながら、
「お茶がこぼれちゃった。ぞうきん、ぞうきん!」と、
その場をやりすごしてしまうタイプを、無罰型と
いう。
外責型人間は、それだけ無責任で、責任を
いつも他人に向けるので、ストレスを内に
ためない。
内責型人間は、それだけ責任感が強く、ストレス
を内にためやすい。「まじめ」という評価を受けるが、
社会生活がその分だけ、ぎくしゃくしやすい。
+++++++++++++++++
これは私たち夫婦のことだが、私のワイフは、完全に、外責型人間。一方、私は、完全に、内責型人間。まったくタイプのちがう人間が、今、(夫婦)をしている。(あるいは長い時間をかけて、たがいに分業するようになったのかもしれない。)
つい先日も、2人で、コンサートに行くことになっていた。しかし会場に行ってみると、コンサートはすでに終わっていた。
「16:00会場、16:30開演」を、ワイフは、「6時会場、6時半開演」と読みまちがえた。それを指摘すると、ワイフはすかさず、こう言った。
ワ「あら、このチケット、時間がちがっている」
私「ちがっていない」
ワ「だって、6時なのに、16:00と書いてあるわ」
私「ちがう。お前が読みまちがえた」
ワ「まぎらわしいわね。ちゃんと、午後4時からと書いてくれればいいのに」と。
私ならこういうケースでは、即座に、あやまる。「ああ、ごめん。まちがえた。16:00会場を、午後6時会場と思いこんでしまった」と。
が、ワイフは、その段階でも、まだ自分の非を認めない。私が、「お前は、16:00と午後6時のちがいもわからないのか」となじると、「だれだって、まちがえること、あるでしょ」「あなただって、この前、講演時間をまちがえたじゃない」と。
すなおに、「ごめん、まちがえた」と言ってくれれば、私も救われる。が、ワイフはちがう。つまりワイフのようなタイプの人間を、外責型人間、あるいは外的帰属型という。
外責型人間は、言い訳がうまく、自分への圧力を、外の世界にかわす。だからストレスをためない。うつ状態になることも少ない。
一方、内責型人間は、自分の中にストレスをためるので、先にも書いたように、責任感が強い分だけ、うつ状態になることも多い。
そこであたた自身は、どうかということ。少し前に書いた原稿を、そのままここに転載する。
********絵画欲求不満テストより***********
【友だちに、あなたはこう言われた。「昨日は君が遊びに来たから、ぼくは(私は)今日のテストができなかった」と。そのとき、あなたはどう言い返すだろうか?】(「絵画欲求不満テスト」(「臨床心理学」・稲富正治著より)
******************************
★A(小3・男児)「ごめんね。キミとあそびたかったもんで、あそびにいきたかったんだ。ほんとうに ごめんね」(自責・固執型)
☆B(小3・女児)「しょうがないじゃん。キミがあそびに きてっていったから、いったんだよ。ボクのせいじゃ、ないよ。それにボクと いっしょに やらないから わるいじゃん。それに、キミ めんどくさいって いったじゃんか」(他責・固執型)
★(小2・男児)「キミがあそびにくるっていったからだよ」(他責・固執型)
★(小2・男児)「ごめんね。ぼくのせいでテストができなくて、ごめんね。でもぼくだって、あそびたかった。けれど、きみだって、テストがあるって、言ってくれればよかった」(自責・逡巡型)
☆(小3・女児)「ごめん。きのうあそびにいったから、きみがきょう、テストができなかったんでしょ。本当にごめん」(自責・固執型)
★(小3・男児)「なぜ、ぼくのせいにするの」(他責)
★(小3・男児)「そんなこというなよ。いやだな。ぼくそういうこと言われると、気ぶんがわるくなるんだけど」(他責・逡巡型)
★(小5・男児)「なんで? そんなの ぼくがなんで おこられるの。ぼくが帰ってから べんきょうすればよかったじゃん。これからは ぼくにもんくを つけないで」(他責・固執型)
★(小5・男児)「なんで ぼくが わるいんだよ。遊びにきたからじゃ ないよ」(他責・固執型)
★(小6・男児)「人のせいに するなよ。なら、約束しないか、早めに帰らせれば、よかったじゃないか」(他責・固執型)
++++++++++++++++
ざっと読んだところ、子どもの世界では、「多責・固執型」が目立つ。他人のせいにして、どこまでも自分には責任がないとがんばるタイプである。
この中で「オヤッ」と思ったのは、最初のA君と、Bさんの回答である。双子の兄弟だが、A君は、やんちゃな、わんぱく少年といった感じ。そのA君とは対照的に、Bさんは、思慮深く、静かな落ち着きのある優等生といった感じ。精神の完成度も高い。
そのA君が「ごめんね」とあやまる、(自責・固執型)であるのに対して、Bさんが、相手を責めまくる、(他責・固執型)であるということ。常識で考えれば、それぞれが反対の回答を書いたとしても、おかしくない。
A君のもっている深層心理と、Bさんがもっている深層心理に迫ったのではないかという点で、たいへん興味深かった。
なおこの(PーFスタディ)では、
(1)他責型(相手の責任を追及する)
(2)自責型(自分の非を認め、謝罪する)
(3)無責型(どちらの責任でもないとする)の3つに分けて考える。
さらにそれぞれの内容を、
(1)逡巡型=障害優位型(あいまいで、迷いのあるタイプ)
(2)自我防衛型(相手や自分を罰することによって、自分を守る)
(3)固執型=要求固執型(どこまでも、相手か自分が悪いと、固執する)の3つに分けて考える(同書)。
計9タイプの子ども(おとな)に分けて考える。
さて、あなたの子どもは、どんな回答をするだろうか。一度、家庭で試してみるとおもしろい。
なおこのテスト法は、もともとは、欲求不満の原因がどこにあるかを知るためのものである。
欲求不満の原因は、大きく分けると、2つに分類される。
(1)自分自身の中に原因があって、それが欲求不満の元となっているケース。
(2)自分自身の外に原因があって、それが欲求不満の元となっているケース。
前者を、「超自我阻害場面」、後者を、「自我阻害場面」という(同書)。
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 P-F
スタディ PFスタディ 絵画欲求不満テスト はやし浩司 外責型人間 内責型人間 帰属理論 外的帰属型 内的帰属型 「絵画欲求不満テスト」(「臨床心理学」・稲富正治著)
Hiroshi Hayashi+++++++July. 2010++++++はやし浩司
2010年7月7日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。