2010年6月13日日曜日

*Magazine (July 2nd Issue)





☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
.  mQQQm           
. Q ⌒ ⌒ Q  ♪♪♪……
.QQ ∩ ∩ QQ         
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ     
.  /~~~\  ⌒ ⌒      
. みなさん、   o o β       
.こんにちは!  (″ ▽ ゛)○  
.        =∞=  // 
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 
子育て最前線の育児論byはやし浩司   10年 7月 2日
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================

7月2日  第1388号になりました!

★ ★★HTML版★★★
HTML(カラー・写真版)を用意しました。
どうか、お楽しみください。(↓をクリックしてみてください。)
* ***********************

http://bwhayashi2.fc2web.com/page003.html

★★みなさんのご意見をお聞かせください。★★
(→をクリックして、アンケート用紙へ……)http://form1.fc2.com/form/?id=4749

メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

休みます。

【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●映画『レスラー』(The Wrestler)
2008年映画

++++++++++++++++++

昨夜、DVDで、映画『レスラー』を観た。
星は4つか5つの、★★★★。
よかった……というより、観終わったあと、
考えさせられた。
しばらく口も聞けないほど、考えさせられた。
よい映画というのは、『レスラー』のような
映画をいう。
中身が底なしに深く、私の人生観を、根底から
ひっくり返した。
それくらいの迫力は、じゅうぶん、あった。

++++++++++++++++++

●意識のズレ

 たがいの意識が一致するということは、まずない。
夫婦でも親子でも、まずない。
「意識」というのは、そういうもの。
ズレて、当たり前。
またそういう前提で、この問題は考える。
つまり自分の意識を過信してはいけない。
自分の意識を、絶対と思ってはいけない。
自分の意識を、相手に押しつけてはいけない。
親子とて、例外ではない。

親としてはつらいところだが、いまだかって、世代間闘争をして、親が勝ったためしがな
い。
親は加齢とともに、体力も、気力も弱くなる。
常に先に去るのは、親のほう。

●保護と依存

 ひとつの例が、保護と依存の関係。
保護する側は、「保護してやった」と思う。
それを自分の内部で、肥大化する。
その返す刀で、「相手は、私に感謝しているはず」と思う。
しかし実際には、相手は感謝など、していない。
一度、保護・依存の関係ができると、依存する側は、「依存して当然」と考える。

 親子の関係も、まさにそれ。
親はどこまでも子どもを保護する。
子どもは、どこまでも親に保護されて当然と考える。
意識のズレは、そういうところから始まる。

●韓国の例

 意識のズレ。
それが極端な形で現われたのが、今度の韓国の首長選挙(2010年6月)。
おおかたの予想に反して、親北派とみられる、野党民主党が、大躍進した。
哨戒艦爆破事件のあとである。
与党ハンナラ党としては、挙国一致態勢で、対北強硬政策を遂行しようと考えていた。
が、その出鼻を、くじかれた。
で、これに喜んだのが、北朝鮮。
(喜ぶというのも、おかしな話だが……。)
韓国の対北強硬政策は、見直しを迫られることになった。

●民主党の大躍進

 韓国各紙の論評によれば、戦争への危機感を覚えた若者を中心に、票が民主党に回った
という。
北朝鮮の「超強攻策?」に、おじけづいた?
が、ことはそんな単純ではない。

 今の今でさえ、「アメリカとソ連の代理戦争をさせられた」と考える韓国人は、多い。
つい先日も、「日本は朝鮮動乱を利用して、戦後の復興を成し遂げた」という社説をかかげ
た新聞社がある(2010年6月)。
「朝鮮半島を二分したのは、アメリカであり、ソ連(当時)だ」と。
「我々は代理戦争をさせられただけ。被害者にすぎない」と。
それがまた民主党を支持する人たちの、理論的基盤になっている。

●ちょっとした方向づけ

 この日本でも、あの戦争を評価して、右翼と左翼が、まっぷたつに意識が分かれる。
「300万人もの英霊が命を落とした。その死を無駄にしてはいけない」という右翼系の
人たち。
「300万人もの命が奪われた。二度と戦争を起こしてはいけない」という左翼系の人た
ち。

 意識というものは、そういうもの。
大きくちがようで、たがいにそれほど、ちがわない。
少なくとも原点は同じ。
が、ほんのちょっとしたきっかけと、方向付けで、ものの考え方が、180度変わる。
右翼的思考と、左翼的思考に分かれる。
分かれたまま、極端化する。

●親子

 話を戻す。
親子にしても、そうだ。
子どもを批判する親は、多い。
同じように親を批判する子どもも、多い。
「あれほど面倒をみてやったのに、何とも思っていない」と、怒る親。
「親は自分勝手で、私たちのことをほったらかしにしておいた」と、怒る子ども。
DVD『レスラー』の中にも、娘が親(=主人公のレスラー)を、そう言って批判するシ
ーンがある。

 「パパは、私の誕生日すら忘れて、何もしてくれなかった」と。

 (「誕生日くらい何だ!」と私は言いたいが、それは私の意識。
子どもたちは子どもたちの意識を基盤にして、ものを考える。)

●世代のミゾ

 一方、私たちと、若い世代の人たちの間にも、大きなミゾがある。
仕事人間となり、がむしゃらに働いてきた人は多い。
私もその1人だが、そうした生き方をしたといっても、若い人たちは、それを評価しない。
こんなエピソードがある。

 私がメルボルン大学で学生生活を送っていたときのこと。
マツダが、サバンナという車を発売した。
ダッシュボードが大きく外側に曲がり込んだ、斬新なデザインの車だった。
それを見て、マレーシアの友人が、私の部屋に飛び込んできて、こう叫んだ。

「ヒロシ(=私)、見に来い! 白人が、アジア人の作った車に乗っている!」と。
こんな話を、今の若い人たちに話しても、理解されないだろう。
私たちはそういう意識をもっていたし、それが私たちの時代の常識だった。

 この私も息子の1人に、こう言われたことがある。
「パパは、仕事ばかりしていて、ぼくたちのことを構ってくれなかった」と。
私には私なりの、そうせざるをえない背景というものがあった。
しかし私は、ただひたすら、そうした自分を、わびるしかなかった。

●親子の意識

 親子関係にしても、そうだ。
何も私の息子たちだけが、そうというわけではない。
多かれ少なかれ、みなそうだ。
しかし今、大学へ通っている学生で、親に感謝している子どもとなると、さがさなければ
いないほど、少ない。
が、それで勉強しているかというと、そうでもないようだ。

 「東大グループ全国教員」(2010年6月)の調査によれば、「学生の勉強時間は、不
十分」と考えている教員は、72%(うち14%が、「きわめて不十分」)もいるという。
わかりやすく言えば、学生たちは、「就職活動」と「アルバイト」で忙しく、「勉強どころ
ではない」(同調査)ということらしい。
(調査は、2010年の2月、全国の国公私立大で、授業を担当している教員、約1万7
000人を抽出、質問票を郵送して実施された。)

●親捨て

 最近の若い人たちは、平気で、「親を捨てる」。
「親を捨てる」という意識もないまま、捨てる。
また「親」に対する意識、そのものが、私たちの世代のそれとは、ちがう。
が、こればかりは、どうしようもない。
脳のCPU(中央演算装置)の問題だから、たがいにそのミゾを埋めることはできない。
そのCPUに従って、それぞれの世代が、自分の人生観を組み立てる。

 「私たちは私たちで勝手に生きる。親は親たちで勝手に生きればいい」と。
それが現代流の「平等意識」ということらしい。

●そこにある(現実)

 しかしそこにある(現実)はきびしい。
欧米化も結構。
西洋化も結構。
しかし日本の社会制度は、そこまで成熟していない。
していないまま、意識だけが、大きく変わってしまった。

 おおざっぱな計算によるものだが、約60%の老人は、独居老人となり、やがて孤独死
を迎えるという。
死後発見されるまでの平均日数は、約1週間。
つまり死後1週間後に、だれかによって、発見される。

 知人の伯母は、孤独死をしたあと、3か月後に発見されたという。
死体は、半ばミイラ化していたという。

●幻想

 ……そこで主人公のレスラーは、すべてを失ったと自覚したあと、あえて「死の道」を
選ぶ。
自分の名前が連呼されるのを聞きながら、リングの上から飛び降りる……。

 そこで映画は終わるが、この問題だけは、自分自身がその年齢になり、その境遇に立た
されないと、理解できない。
「その年齢」というのは、体力的な限界を感ずる年齢をいう。
「その境遇」というのは、そういった境遇。
若い人はだれしも、「私だけはだいじょうぶ」と思っている。
しかしそれが幻想であることは、やがてみな、思い知らされる。

●世代間闘争

 老人と若い人たちの意識を、どうつなげていくか。
共有し、わかりあっていくか。
が、この問題だけは、今さら、どうにかなるものではない。
若い人たちは、私たちの世代を拒絶し始めている。
私たちもまた、若い人たちに失望し始めている。

映画『レスラー』は、そのあたりの深いミゾを、みごとなまでに表現して見せた。
言うなれば、1シーンごとに、ハンマーで頭を叩かれるような衝撃を、私は受けた。
つまり、私たちは、独居老人、孤独死を覚悟で、これからの人生を生きていくしかない。

●自業自得

 グチを言いたくない。
言ってもしかたない。
そういう子どもたちにしたのは、私たちの責任。
へたに今の若い人たちに、私たちが感じているさみしさを訴えれば、彼らは、こう言い返
すにちがいない。
「自業自得!」と。

 そう、まさに自業自得。
だからたいていの親たちは、子どもを責めない。
自分を責める。
親バカだった、自分を責める。

 老後の資金?
そんなものどこにある?
子どもたちの学費で、使ってしまった。
そういう自分を責める。

●親孝行

 今年に入ってから、私の育児観は大きく変わった。
「子どもは子どもで、自分の人生を歩めばいい」と、あちこちで説いてきた。
「そういう子どもの人生を認める。またそれが親としての義務」と。

 しかしこの考え方は、そこにある(現実)とは、あまりにもかけ離れていた。
またそれ以上に、若い人たちの意識は、私たちのそれとズレてしまった。
私たちの世代は、「子どもに負担をかけては、申し訳ない。だから親孝行など考えなくても
いい」と、私は教えた。
それを基本に、自分の考えを説いた。
しかし若い人たちの意識は、それを通り越して、さらに遠くへ行ってしまった。

 総理府(現在の内閣府)の調査によっても、「将来、親の老後のめんどうをみる」と答え
ている若者は、20%(注※)もいない。
その数値は、調査をするたびに、減っている。

●孤独

 やがて人口の3分の1が、後期高齢者(75歳以上)になるという。
「めんどうをみてもらえる」と考える方が、無理。
つまり生きるのも、私たちだけなら、死ぬのも、私たちだけ。
そう考えて、老後の準備に入る。
それを覚悟する。

 が、それはまさに孤独との闘い。
壮絶なまでに苦しい、孤独との闘い。
それがどんなものかわからなければ、映画『レスラー』を観たらよい。
あの映画の中に出てくる主人公のレスラーは、15年後、20年後の、私たちの姿そのも
の。
私やあなたも含めて、大半が、そうなる。

●つぎの世代も

 が、私たちの世代だけで、この話が終わるわけではない。
念のために警告しておく。

 こうした意識の変化は、世代連鎖して、今の若い人たちの、そのまた子どもへと伝わっ
ていく。
「私はだいじょうぶ」「私の家族にかぎって、そういうことはない」と、高をくくっている
人ほど、あぶない。
「あぶない」という言い方には、語弊があるかもしれない。
が、今の若い人たちは、さらにきびしい老後を迎えることになる。
もしそれがわからなければ、自分の年齢を基準に、簡単な足し算をしてみることだ。
それで自分の未来が見えてくる。

●やはり星は4つ

 ……というわけで、昨夜は、寝つきが悪かった。
ふだんならたがいに映画の批評をしあうのだが、昨夜は、私の方が押し黙ったまま。
で、今の私の心境は、こうだ。

 「教育のあり方を、基本的な部分から考えなおさないと、日本は、この先、さらにたい
へんなことになる」と。

 だから星は4つ。
荒っぽい作りの映画だったが、星は4つ。
本当に考えさせられた。
よい映画だった。

 「The Wrestler」の公式サイトは、
http://www.wrestler.jp/
より。
ヴェネチア国際映画祭、金獅子賞受賞、ほか。
ミッキー・ローク自身のセミ・ドキュメンタリー映画。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 
BW はやし浩司 『レスラー』 The Wrestler 老後の孤独 孤独論)

(注※:参考)

古い資料で申しわけない。

●親のめんどうをみる……19%

総理府の調査によれば、20歳の若者は……

「親のめんどうをみる」と答えた若者……23%(平成6年度)
                   19%(平成9年度)
ちなみに世界の若者たちは……
アメリカ……63%
スェーデン……37%
フィリッピン……81%
韓国……67%
タイ……59%(以上、平成6年度)

日本の若者の66%が、「生活力に余裕があればみる」と答えている。


【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●浜名湖かんざんじ荘にて
(浜松市西区呉松町1681、電話05-487-0330)

+++++++++++++++++++++

今日は、浜名湖かんざんじ荘に一泊することにした。
明日は、ワイフの誕生日。
そのお祝い会も兼ねた。

おとな、2食付で、1名7500円。
浜松市内でも、最高の景勝地にある。
何をもって景勝地と言うかは、泊まってみれば、わかる。
とくに夕日を見ながらの、展望風呂がすばらしい。
そのすばらしさは、この地域の人なら、みな、知っている。
小さいが、清潔。
全面窓ガラスになっていて、展望風呂からは、眼下に浜名湖、
舘山寺温泉街を望むことができる。

部屋はやや狭いかな(?)、という感じだが、
料金が料金だから、不満はない。
・・・というか、大満足。

++++++++++++++++++++

●浜名湖かんざんじ荘

 私たちが泊まった部屋は、3階の306号室。
ちょうど真下に、東名高速道路の三ヶ日インターチェンジから、手前の浜松市内につづく
大橋が見える。
名古屋方面から東名高速道路を車で来る人は、まずこの大草山(おおくさやま)を見る。
その大草山を見て、浜松へやってきたことを知る。
私もそうだ。
大草山が見えてくると、「浜松だ!」と叫ぶ。
そのクセは、今でも変わらない。
浜名湖かんざんじ荘は、その大草山の頂上にある。

 もともとは国民宿舎として建設されたホテルである。
それを地元のバス会社が引き継ぎ、現在、営業している。
サービスはよい。
料理もおいしい。
うなぎの柳川鍋に惹(ひ)かれて、3杯もご飯を食べてしまった。
星は料金も勘案して、5つの★★★★★。

 ちょうど夕日時で、山の端に、オレンジ色の太陽が沈んでいった。
その下を、1本のまっすぐな航跡を残して、釣り船が横切っていった。
深い緑の島々。
それに囲まれた入り江。
風はなく、湖面はいくつかのまだら模様を作りながら、鏡のように輝いていた。

●浜名湖

 浜名湖の思い出は多い。
息子たちが子どものころは、夏場になると、毎週のように浜名湖へやってきた。
同じように、この浜名湖かんざんじ荘へも、よくやってきた。
昔は、「国民宿舎・舘山寺荘」と呼んだ。
気軽に食事をしたり、泊まったりすることができた。
また遠方から友だちが来たりすると、ここへ案内した。
みな、満足して帰っていった。

 その浜名湖。
浜松市から西へ、車で30分。
目の前にするたびに、「ここはいいところだ」と思う。
「ここ」というのは、浜松市。
湖があり、周囲をそれほど高くない山々に囲まれている。
もちろん海もある。
昔からの工業都市で、ほどよい活気もある。
気候は、本州の中でも鹿児島と並んで、温暖。
その浜松市で、私は40年近く過ごした。
「住めば都」とは言うが、私はそれ以上に、この町が好き。
この町で人生の大半を過ごせたことを、本当によかったと思う。

●メルボルン市

 人は、よりよい土地に住んで、それまでの土地が、そうでなかったことを知る。
人は、より広い土地に住んで、それまでの土地が、そうでなかったことを知る。
私は、学生時代をオーストラリアで過ごせたことを、本当に幸運だったと思う。
今では、オーストラリアなど、高校生の修学旅行でも行くようになった。
しかし私の時代には、少なかった。
あの人口300万人(当時)のメルボルン市にも、日本人の留学生は、私1人だけだった。
帰国するころ、モナーシュ大学に、もう1人、日本人の留学生がやってきたという話は耳
にした。
当時は、そういう時代だった。

 だから60代の人で、私がしたような経験をした人は、少ない。
が、ただ経験したというだけではない。
当時の日本には、バンドエイドも綿棒もなかった。
大学の寮(カレッジ)には、乾燥ルームまでついていた。
日本人の私には、見るもの、聞くもの、すべてが珍しかった。
1日を、それまでの1年に感じたこともある。
ウソではない。
本当に、そう感じた。

●優越感

 その一方で、今、ときどき郷里へ帰ったときなど、何とも言えない優越感を覚えること
がある。
若い人たちはともかくも、同年齢の人たちに会うと、それを覚える。
「私は、あなたたちの知らない世界を知っている」と。
「その知らない世界を原点に、今、私がいる」と。

 ……だから同年齢の人たちが、保守的というか、古くさい考え方をしているのを知ると、
こう思う。
「この人たちは、かわいそうだな。このまま人生を終わるんだろうな」と。
先日も、ある法事に出たら、そこでこんな話をしている人がいた。

「長老の言うことを、最近の若い人たちは、聞かない……」
「昔は、長老が、こうだと言えば、みな、従ったものだが……」と。

 私はその話を横で聞きながら、「かわいそうな人たちだな」と思った。
広い世界を知らない。
まったく知らない。
「知らないから、そういう話をする」と。

●浜松市

 もちろん浜松市にも、保守的な考え方をする人は多い。
しかし全体としてみると、郷里の人たちよりは、住んでいる世界そのものが広い。
私のような人間でも、受け入れる。
いろいろあったが、それでも何とか、この40年近くを過ごすことができた。
これが郷里の、あのM町だったら、そうはいかなかったと思う。
はじき飛ばされてしまうか、私自身が、押しつぶされてしまっていただろう。
現在の今ですら、私を理解できる人は少ない。
同年齢の人では、さらに少ない。
みな、異口同音にこう言う。

「林(=私)は、変わっていたが、今でも変わっている」と。

 そう言えば、先日(2010年2月)に大学の同窓会に出たときも、そう言われた。
たまたま撮っていたビデオに、そういう言葉が残っていた。

 ……そんなことを考えながら、展望風呂には、3度も入った。
気持ちよかった。
本当に気持ちよかった。

+++++++++++

 晃子へ、

 誕生日、おめでとう。
すっかりさみしい誕生会になってしまったが、ごめん!

value="http://www.youtube.com/v/jsX4X6B_yMc&hl=ja&fs=1">name="allowFullScreen" value="true">value="always">src="http://www.youtube.com/v/jsX4X6B_yMc&hl=ja&fs=1"
type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always"
allowfullscreen="true" width="425" height="344">


直接は……

http://www.youtube.com/watch?v=jsX4X6B_yMc

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  
まぐまぐプレミア版(有料版)のお申し込みは……
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page141.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m~= ○
.       ○ ~~~\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。