*********************************
彡彡人ミミ 彡彡彡彡彡
| ⌒ ⌒ | MM ⌒ ⌒ MM
q 0―0 MMMMM ∩ ∩ MM m
(″ ▽ M ⌒ ⌒ M″ v ゛)/ ̄)
凸/Σ▽乃q ・ ・ p ̄Σ▽乃 ̄` /
\ /(″ ▽ ゛)\ 厂 ̄偶
===○=======○====================
子育て最前線の育児論byはやし浩司 6月 28日号
================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━¬¬¬¬¬――――――――――――――
★★★★★★★★★★HTML版★★★★★★★★★★★
マガジンを、カラー版でお楽しみください。(↓)をクリック!
http://bwhayashi2.fc2web.com/page027.html
メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!
【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●読み・書きのできない子どもたちと、その診断
+++++++++++++++++
日本人の5%前後、アメリカ人の
10~15%が、難読症もしくは
失読症と言われている。
+++++++++++++++++
【識字障害・文献資料】(「Brain -Mind Com.、アメリカの文献より)
http://brainmind.com/Dyslexia43.html
Dyslexia & Alexia
From: Neuropsychiatry, Neuropsychology, Clinical Neuroscience (Williams & Wilkins,
1996)
by Rhawn Joseph, Ph.D.
Dyslexia(難読症) & Alexia(失読症)
The Inability to Read (読むことができない人たち)
Dyslexia is a disturbances in the ability to read, whereas alexia refers to a complete loss
of reading ability. In general, whereas dyslexia is primarily a congenital disturbance,
alexia is an acquired disorder and is due to a neurological injury generally in the
vicinity of the temporal, occipital, parietal lobe. ALEXIA
難読症というのは、読解力が混乱した状態をいう。
失読症というのは、読解力が完全に欠落した状態をいう。
There are a variety of theories which purport to explain the mechanisms involved in
reading and the comprehension of written language. Reading, of course, requires
activation of the visual areas in the occipital and temporal lobes, so that the symbolic
form of the letter or word is perceived, which in turn enables the viewer to determine
that the form is a letter or a series of letters making up a word.
However, not only must letters or groups of letters be recognized and their temporal
order ascertained (referred to as "orthographic" processing); but there must be semantic
processing. That is, the letters and words are perceived and then the relation of a series
of letters or words to each other are recognized so that the meaning of the word or
sentence can be derived.
Words are not only seen and thus read, but the sound of the written word, as it is read
(or written) may "be heared" within the privacy of one's head. This is referred to as the
"phonological" aspect of reading.
The phonological stages of reading and linguistic analysis involves activation of
Wernicke's receptive speech area (in the temporal lobe) and Broca's expressive speech
area (in the frontal lobe). In some cases, individuals will move their lips as they read,
which is due to activation and participation of Broca's area which programs the oral
musculature for the purposes of speech.
Yet another region of the brain that contributes significantly to reading ability is the
inferior parietal lobe (IPL). The IPL becomes highly active when reading, as
demonstrated by functional imaging (Demonet, et al., 1994; Paulesu, et al., 1993; Price,
1997).
Different regions of the brain, therefore, interact during various stages of reading, such
that in consequence, abnormalities of or lesions to different areas can result in different
types of reading abnormalities.
For example, a small lesion to one area of the brain, may result in an inability to
recognize sentences or long words, whereas the ability to recognize letters and short
words remains intact. With damage to yet another brain area, the patient may suffer
fraom an inability to derive semantic meaning from words once they are read.
In some cases,the patient may lose the ability to read, but retains the ability to write,
and can spell and write the very words he cannot read. (Coltheart, 1998; Miceli et al.,
1999; Miozzo & Caramazza, 1998; Goodglass & Kaplan, 2000).
For example, injuries the left IPL can disrupt the ability to read and spell. This is
because the IPL matches auditory images to visual images and associates both so as to
form multimodal concepts including those necessary for reading and the comprehension
of written language. However, this disorder is due not only to IPL damage, but to
disconnection from the occipital and temporal lobes which perform visual and auditory
functions.
Damage to the IPL or to the superior temporal lobe, can also disrupt the ability to spell
by sound and to engage in phonological processing, such that patients can no longer
hear (in their head) the sound of the words they are reading, nor can they match the
sounds they hear to the visual-motor components of reading (the generation and
comprehension of visual symbols, i.e. words and letters).
The Loss of the ability to engage in phonological processing or to spell by sound is a
common feature of dyslexia and alexia (Brady & Shankweiler, 1991; Miceli et al., 1999)
and is common with middle temporal lobe injuries.
Injuries to Wernicke's area (and thus the left superior temporal lobe) also disrupts
reading, writing, and all aspects of linguistic comprehension. Not only is reading
compromised but patients may lose the ability to comprehend spoken language.
Individuals diagnosed as suffering from developmental dyslexia have frequently been
found to have abnormalities in temporal lobe and IPL , 1997) as well as in the IPL and
left superior temporal lobe (Denays et al., 1989; Galaburda et al., 1985); Rumsey et al.,
1992; Tzourio et al.,1994). The IPL and the temporal lobe thus appear to be the primary
structures involved in reading.
The IPL, middle temporal lobe, and Wernicke's area are richly interconnected, and in
some respects coextensive. These areas are also linked to Broca's Expressive speech
area and the frontal motor areas, which is why some people move their lips when they
read.
THE NEUROLOGY OF READING.
(神経病学からの考察)
From a neurodynamic perspective the process of reading involves the perception and
analysis of visual impulses in the primary and association visual receiving areas (in the
occipital lobes). This information is next transferred to the visual association cortex
where higher level information processing is carried out and visual associations formed.
These visual associations are next transmitted to a variety of areas (Haxby, et al., 1991;
Peterson, et al., 1988, 1990; Price, 1997; Zeki, 1997) including Broca's and Wernicke's
area, the inferior and middle temporal lobe and the IPL. It is in these latter cortical
regions where multimodal and linguistic assimilation take place so that the auditory
equivalent of the visual stimulus may be retrieved. That is, via these interactions visual
grapheme clusters become translated into phonological sound images. In this manner
we know what a written word looks and sounds like. It is also possible, however, to
bypass this phonological transcoding phase so that word meanings can be directly
accessed (i.e. lexical reading).
THE DEVELOPMENT OF READING.
(読解力の発達)
It is generally believed, in learning to read, that visual symbols are recognized as
graphemes (letters) and that these graphemes are decoded and then converted to
phonemes (via the IPL which performs an auditory matching function), i.e. phonological
analysis. In this manner, the child learns to associate written symbols with spoken
words.
This requires that written (and verbal) language also be broken down into syllables and
phonemes so that auditory-visual associations can be made; i.e. "phonological
awareness." The sound of the word is matched with its visual image.
The greater a child's phonological awareness, the greater is their reading ability (Brady
& Shankweiler, 1991).
Presumably, it is only after the child develops their phonological awareness, and after
increased experience with reading, that they are able to bypass the phonological
transcoding phase and engage in lexical reading. Thus, as the childs ages and learns to
read, phonological processing becomes subsumed and employed only secondarily when
confronted with unfamiliar words.
THE NEUROLOGY OF READING
Although it is likely that most individuals utilize both lexical and phonological
strategies when reading, in either case the temporal-parietal-occipital lobes are all
implicated. These structures all participate, to varying degrees in phonological and
lexical processing. Indeed, as demonstrated through functional imaging, reading
activates Wernicke's area and the left posterior temporal lobe (Bookheimer, et al., 1995;
Howard et al., 199), including the supramarginal gyrus (Bookheimer, et al., 1995), and
angular gyrus (Price, 1997), the latter structures comprising the inferior parietal lobe.
Conversely lesions to these different areas produce alexic disturbances.
SUBTYPES OF ALEXIA AND DYSLEXIA DEPEND ON LESION SITE
(障害部位の違いによる、別の種類の難読症、失読症)
With lesions of the angular gyrus, or when damage occurs between the fiber pathways
linking the left inferior parietal lobule with the visual cortex (i.e. disconnection),
patients may suffer from Pure Word Blindness--also referred to as Pure Alexia
(Coltheart 1998; Miozzo & Caramazza, 1998). Patients can see without difficulty, but
are unable to recognize written language. Written words evoke no meaning.
However, because the left posterior basal temporal lobe is a convergence zone for visual,
auditory, and tactile information, and becomes activated during a variety of language
tasks, including reading and object and letter naming (Buchel et al., 1998; Price, 1997),
if injured, patients may suffer from reading and naming deficits (Rapcsak, et al., 1987);
a condition referred to as phonological alexia. Moreover, patients with developmental
dyslexia have been found to have abnormalities in this latter area (Rumsey et al., 1997).
Thus there are several subtypes of reading disturbances which may occur with left
cerebral damage or congenital disturbances involving these tissues (Coltheart 1998;
Miceli et al., 1999; Miozzo & Caramazza, 1998). These include literal, verbal, and global
alexia, and alexia for sentences, as well as developmental dyslexia. In addition, alexia
can sometimes result from right hemisphere lesions, a condition referred to as Spatial
Alexia. All these disorders, however, are acquired and should be distinguished from
developmental dyslexia which is present since childhood (see Njiokiktjien, 1988).
DEVELOPMENTAL DYSLEXIA
Developmental dyslexia is one of the most common of all learning disabilities, effecting
up to 8% of the school aged population. There is an obvious genetic foundation to this
disorder, as is evident from the high familial risk rates that range from 35% to 45%
(Smith et al., 1990) and many of these children suffered from even more profound
language disorders during their preschool years, e.g. developmental dysphasia.
Developmental dysphasias affect from 8% to 15% of all preschool children and most of
these children, even as they acquire language, continue to suffer severe disturbances in
reading and spelling (Aram et al. 1984); a function, in part, of not only brain
abnormalities, but persisting deficits in phonological processing.
Congenital disturbances involving these tissues (dysplasia, ectopias), including the
middle temporal lobes, the perisylvian regions and the planum temporal, are associated
with developmental dyslexia (Galaburda et al., 1985). Using functional imaging,
Rumsey et al. (1992) and Tzourio et al., (1994) found that dyslexic children failed to
activate the left temporal-parietal cortex when engaged in word tasks, whereas Denays
et al. (1989) found hypoperfusion in this same area.
PURE WORD BLINDESS. ALEXIA WITHOUT AGRAPHA
(文字表出能力障害を伴わない、失読症)
Pure alexia, or alexia without agraphia (due to the preservation of the ability to write) is
a condition where patients are unable to read written words, or even recognize single
letters (Coltheart 1998; Miozzo & Caramazza, 1998). However, if words are spelled out
loud, they have little difficulty with comprehension (due to intact pathways from
Wernicke's to the angular gyrus). Moreover, they are able to speak, spell as well as write
without difficulty. Nevertheless, although able to write, they are unable to read what
they have written.
In general, the lesion appears to be between the left angular gyrus and the occipital lobe
(in the arterial distribution of the left posterior cerebral artery), and extends to within
the splenium of the corpus callosum (Benson, 1979; Vignolo, 1983) which prevents right
hemisphere visual input from being transferred to the inferior parietal lobe of the left
half of the brain. Sometimes this condition is due to a tumor or following a head injury
accompanied by a hemotoma involving the white matter underlying the inferior parietal
lobule (Greenblatt, 1983) and or the temporal-parietal cortex (Rumsey et al. 1992). In
these instances the left angular gyrus is unable to receive visual input from the left and
right visual cortex and visual input cannot be linguistically translated. The patient
cannot gain access to the auditory equivalent of a written word.
Although unable to read written language, this syndrome is not always accompanied by
a visual field defect (hemianopsia). Moreover, objects may be named correctly (Hecaen &
Kremimin, 1977). However, patients may suffer from color agnosia (Benson &
Geschwind, 1969), i.e. an inability to correctly name colors. There is often (but not
always) an inability to copy written material (because of disconnection from the visual
areas) and many patients have difficulty performing math problems. In some cases the
patient suffers not only pure word blindness but blindness for numbers as well.
This condition has been described as Global Alexia by some authors. However, global
alexia is a more pervasive disorder in which the ability to write (agraphia) and name
objects is also compromised.
ALEXIA FOR SENTENCES
(長い文章の失読症)
Patients suffering from alexia for sentences are able to read letters and single words but
are unable to comprehend sentences. However, patients may have difficulty with
unfamiliar or particularly long words whereas more familiar material is easily
understood. Lesions are usually localized within the dominant occipital lobe but may
extend into the inferior parietal area.
VERBAL ALEXIA
When patienta are able to read and recognize letters but are unable to comprehend or
recognize whole words they are said to be suffering from verbal alexia. However, if
presented with short words their reading ability improves. Hence, the longer the word
the greater the difficulty reading (Hecaen & Albert, 1978). Verbal alexia usually results
from lesion involving the dominant medial occipital lobe (Hecaen & ALbert, 1978;
Hecaen & Kremin, 1977).
LITERAL/FRONTAL ALEXIA
When the patient is unable to recognize or read letters this is referred to as Pure Letter
Blindness. Pateints are usually unable to read by spelling a word out loud, and the
abilty to read numbers and even musical notion is often disturbed. Some authors have
attributed literal alexia to left inferior occipital lesions (Hecaen & Kremin, 1977).
This disorder has also been referred to as Frontal Alexia. This is because individuals
with Broca's aphasia or lesions involving the left frontal convexity have difficulty
reading aloud, and have the most difficulty with single letters rather than whole words
(Benson, 1977).
SPATIAL ALEXIA
Spatial alexia is associated predominantly with right hemisphere lesions. In part this
disorder is due to visual-spatial abnormalities including neglect and inattention. That
is,
with right cerebral lesions the patient may fail to read the left half of words or
sentences,
and may in fact fail to perceive or respond to the entire left half of a written page.
Right posterior injuries may also give rise to spatial disorientation such that the patient
is unable to properly visually track and keep place, their eyes darting half hazzardly
across the page. For example, they may skip to the wrong line. Spatial alexia may also
result from left cerebral injuries in which case it is the right half of letters, words and
sentences which are ignored (Marshall & Newcomb, 1973). Indeed, patients not only
ignore words, but sometimes the left half of the bodies and the entire left half of visual
space. Hence if they are presented with the words "help me"they may only see help. Of if
they read: "toothbrush" they may only see the word "tooth." However, if they were
presented only with the word "tooth" they would see only "too." This latter form of
spatial alexia is thus really a subtype of generalized left sided neglect and is common
with right cerebral injuries.
【識字障害の診断基準】(ウィキペディア百科事典・英語版より)
Pre-school age children(就学前幼児)
It is difficult to obtain a certain diagnosis of dyslexia before a child begins school, but
many dyslexic individuals have a history of difficulties that began well before
kindergarten. Children who exhibit these symptoms have a higher risk of being
diagnosed as dyslexic than other children. Some of these symptoms are:
就学前の子どもについて、難読症(dyslexia)の一定の診断をくだすのは、むずかしい。
しかし多くの難読症の子どもは、幼稚園へ入園する前に、何らかの問題を示すことがある。
以下の兆候を示す子どもは、他の子どもと比べて、将来、難読症と診断される可能性が高い。
その兆候について。
【幼児期】
Delays in speech
言葉の発達の遅れ。
Learns new words slowly
新しい言葉を学ぶのが遅い。
Has difficulty rhyming words, as in nursery rhymes
話す言葉がどこかぎこちない。ぎこちなさを感ずる。
Low letter knowledge
文字について能力が遅れる。
Letter reversal, ex: e b f p (normal)
鏡文字を書く。
【学童期】
Early primary school-age children(小学低学年児)
Difficulty learning the alphabet or in order
アルファベットを学ぶのが困難。
Difficulty with associating sounds with the letters that represent them
(sound-symbol correspondence)
その音を示す、文字と音を組み合わせるのが困難。
Difficulty identifying or generating rhyming words, or counting syllables in
words (phonological awareness)
文字を認識し、なめらかに文字を読むのが困難、あるいは単語の中の音節を数える
のが困難。
Difficulty segmenting words into individual sounds, or blending sounds to make
words (phonemic awareness)
単語をそれぞれの音に分離するのが困難。あるいは単語を作るため、音を混ぜるが
困難。
Difficulty with word retrieval or naming problems
言葉の訂正が困難、あるいはものと名前の結びつけるのが困難。
Difficulty learning to decode written words
表記文字を理解するのが困難。
Difficulty distinguishing between similar sounds in words; mixing up sounds in
multisyllable words (auditory discrimination) (for example, "aminal" for animal,
"bisghetti" for spaghetti)
単語の中の同じような音を区別するのが困難;たとえば「動物(どうぶつ)」を、「ど
うふづ」、「スパゲッティ」を「ビスゲッティ」と読むように、音節の多い単語の音
を混ぜてしまう。
【後期学童期】(小学、高学年児)
Older primary school children
Slow or inaccurate reading, although these individuals can read to an extent.
ある程度は読むことができるが、読むのが遅く、不正確。
Very poor spelling
綴りが苦手。
Difficulty reading out loud, reads word in the wrong order, skips words and
sometimes says a word similar to another word (auditory processing disorder)
大きな声で読むのが困難。前後の単語を入れ替えて読む、単語を飛ばす、あるいは
ほかの似たような単語に置き換えて文章を読む。
Difficulty associating individual words with their correct meanings
それぞれの単語を、正しい意味と結びつけるのが困難。
Difficulty with time keeping and concept of time, when doing a certain task
何かの作業をしているとき、時間を守るのが困難。時間の概念がない。
Difficulty with organization skills (working memory)
系統立てて作業するのが困難。
Children with dyslexia may fail to see (and occasionally to hear) similarities and
differences in letters and words, may not recognize the spacing that organizes
letters into separate words, and may be unable to sound out the pronunciation of
an unfamiliar word. (auditory processing disorder)
難読症の子どもは、文や単語の中の類似性や相違性を判断することができない。文
章の中の単語がスペース(空白)で区切られていることを認識することができない。
新しく出会った単語のようなばあい、それを発音することができない。
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司
BW はやし浩司 失読症 難読症 識字障害 文字表出能力障害 Dyslexia Alexia
ディスレクシア アレクシア)
【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
休みます。
【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●雑感・あれこれ
●日本経済
書店で、何冊か、経済誌を立ち読みした。
どれも共通して説いているのは、日本経済の破綻は、すでに可能性の問題ではないという
こと。
時間の問題。
現在、日本経済は、薄い氷の上を恐る恐る歩いているようなもの。
何かのきっかけがあれば、そのまま奈落の底へ・・・。
朝鮮半島で何か起これば、あぶない。
韓国や中国の住宅バブルがはじければ、あぶない。
アメリカ経済がつまずけば、あぶない。
EUの経済破綻については、現在進行中!
その前兆として、日本円が海外へ逃避し始める。
円売りが加速し、円安になったときが、あぶない。
それをきっかけに雪崩(なだれ)をうったように、円は暴落する。
同時に日本を、ハイパーインフレが襲う。
どうやらそういうシナリオで進むらしい。
頼みの綱は政治だが、その政治は、ご覧のとおり。
鳩山内閣は、すでに政権担当能力を喪失している。
(昨日、辞職した。)
こうなれば、わが身は自分で守るしかない。
・・・ということで、考えることはみな、同じ。
金(ゴールド)価格は、目下、暴騰中。
ニッケルやアルミなど、金属価格がこの数か月低迷している。
それを勘案すると、金価格の暴騰は、尋常ではない。
まさに金バブル。
ここで金(ゴールド)に手を出せば、ババを引くことにもなりかねない。
要するに現在、世界経済は、メチャメチャ。
収拾のつかない泥沼に向かって、まっしぐら。
10分の1、あるいはそれ以下になることを覚悟で、タンス預金をつづけるか。
それとも危険な外債に手を出して、ハラハラしながら、毎日を過ごすか。
まさに八方ふさがり。
Hiroshi Hayashi+教育評論++June.2010++幼児教育+はやし浩司
●5月の総括
++++++++++++++++++
5月・・・頭の活動は、低調だった。
新しい発見も、ほとんどなかった。
ただひとつ、こんなことに気づいた。
その土地、地域、地方の人たちは、
ともに似たような言いまわしの仕方、
似たような考え方をするということ。
+++++++++++++++++
●郷里
たとえば私は岐阜県の田舎町で生まれ育った。
恐らくというより、ぜったい、その町に生まれ育った人は、それに気づかないだろう。
しかし一歩離れた、この浜松という地方から見ると、それがよくわかる。
あの町の人たちは、似たような言い回しをする。
似たようなものの考え方をする。
つまり「独特」。
たとえば何か、ものを送ったとする。
盆暮れのつけ届けでもよい。
するとたいていみな、こう言う。
「大事に使わしてもらうで・・・」と。
「大切に使わせていただきますので・・・」
という意味である。
「悪いねエ・・・」と、言葉を濁す人も多い。
一方、この浜松では、「ありがとう」と言う。
それで終わる。
●「大事に使わしてもらうで・・・」
「悪いねエ・・・」にしてもそうだが、
この浜松で、「大切に使わせていただきますので・・・」
と言われると、言われたほうは、返答に困ってしまう。
「大切に使わせていただきますので、もっとほしい」
という意味にも、解釈できる。
(これは私の考えすぎか?)
「悪いねエ・・・」と言われると、やはり言われたほうは、返答に困ってしまう。
まさか「悪くないですよ」とは、言えない。
●アメリカ人は、ストレート
こうしたちがいは、アメリカ人とくらべてみると、よくわかる。
彼らは、何かにつけて、ストレート。
「遠慮」という言葉の意味すら、知らない。
ほとんどのばあい、「サンキュー」で終わってしまう。
わかりすぎるほど、わかりやすい。
つまり私の印象では、浜松の人たちは、岐阜の郷里の人たちと、アメリカ人の中間、も
しくは郷里の人たちに近い方の、中間にいるということになる。
●本音と建前
岐阜の郷里の人たちは、それだけ(奥ゆかしい)ということになる。
が、その分だけ、心が読みにくい。
ときに何を考えているか、さっぱりわからなくなるときがある。
たとえば本音と建前を、そのつど、実にうまく使い分ける。
もっと言えば、裏で悪口を言いながら、表では平気でつきあう。
そういうことが、みな、平気でできる。
またそれができないと、あの町では生きていくことがむずかしい。
●視点を広める
で、さらに視点を外国に置いてみたらどうか。
私は今、浜松という町から、岐阜の郷里を見ている。
しかし外国という世界から、日本を見たら、どうか。
やはり同じように、そこに「日本人」が浮かび上がって
くるにちがいない。
さらに、視点を宇宙に置いてみたらどうか。
宇宙人の目で、地球人を見てみる。
やはりおなじように、そこに「地球人」が浮かび上がってくるにちがいない。
●ウソ
視野を広めるというのは、そういうことをいう。
(1)と(2)の関係を知ったら、それを(2)から(3)への関係へと、
視野を移動していく。
外国と比較してみるのもよい。
ここで私は、アメリカ人と比較してみたが、それはたいへん重要なことでもある。
先に私は本音と建前について触れた。
しかしアメリカ人には、それは通用しない。
彼らはそれを「ウソ」ととらえる。
欧米人がいかにウソにきびしいかは、今さらここに改めて書くまでもない。
ふつう一度ウソを言ったら、人間関係は、それで終わる。
●悪口
話を戻す。
私はこうしてものを書いているが、いろいろな鉄則を守っている。
そのひとつが、悪口を書いた人ととは、つきあわない。
つきあっている人の悪口は、書かない。
当然のことだが、郷里のあの町では、それが通用しない。
みなというわけではない。
私の周辺の人たちだけかもしれない。
が、私が知るかぎり、ほとんどの人は、平気でそれができる。
つまり裏で悪口を言いながら、表では平気でつきあう。
●原点は邑(むら)意識
岐阜の郷里の町は、それだけ日本的ということになる。
たとえばさらに一歩、山奥の部落に入ると、こんな会話が今でも、残っている。
通りでだれかに出会ったとすると、こう言って声をかける。
「オーイ、昼飯でも食っていかんけエ」と。
しかしこれは、ただのあいさつ。
そう言われたほうは、腹が減っていても、こう答える。
「おう、今、食ってきたところでノウ」と。
ウソにはウソで答える。
そういった日常的な会話が、ジグソーパズルのように寄り集まって、あの地域の文化を作
り上げている。
それを総称して、「邑(むら)意識」という。
(ちょっと意味がちがうかな?)
現在では死語になってしまったが、亡霊のようなものは、あちこちに残っている。
それがあの独特の言い回しということになる。
●依存性
「邑(むら)」の中では、みながみな、たがいに依存しあいながら、生きている。
受け入れてしまえば、それは居心地のよい世界である。
が、一度それに反目すると、そのまま外の世界へ、はじき飛ばされてしまう。
『村八分』という言葉もある。
村に住む人にとっては、これほど恐ろしい言葉はない。
依存できないだけではない。
依存できない分だけ、自分で生きていかねばならない。
しかしそういう訓練を受けていない。
邑社会そのものがもつシステムが、それを許さない。
ただ誤解がないように一言。
どちらがよくて、どちらが悪いかということは、私にはわからない。
人、それぞれ。
郷里の人たちには、郷里のほうが、住みやすい。
浜松の人たちには、浜松のほうが、住みやすい。
どうであれ、その人が「住みやすければ」、それでよい。
Hiroshi Hayashi+教育評論++June.2010++幼児教育+はやし浩司
●嫉妬、攻撃、恐怖
+++++++++++++++
乳幼児期の大敵。
タブー。
その3つが、嫉妬、攻撃、恐怖。
+++++++++++++++
嫉妬は原始的な感情であるがゆえに、
扱い方をまちがえると、確実に
子どもの心をゆがめる。
「原始的」というのは、他の哺乳動物に
共通する感情のひとつであるということ。
攻撃というのは、はげしい闘争心を
呼び起こすような感情をいう。
結果として言動が攻撃的になる。
またはげしい家庭内騒動、夫婦喧嘩など、
恐怖体験は、子どもの心をゆがめる。
「ゆがめる」というのは、ばあいによっては
精神障害につながる、重篤なケースを含む。
乳幼児期の母子関係の不全が、後々の
うつ病の「種」となるという説もある(九州大学Y)。
みなさん、気をつけましょう。
Hiroshi Hayashi+++++++May. 2010++++++はやし浩司
●こわばり
++++++++++++++++++++
このところ体のこわばりが、気になる。
筋肉が、そのまま固まってしまう。
しばらく同じ姿勢を保つ。
そのあと、体が、思うように動かなくなる。
最初に気がついたのは、今から5、6年ほど前のこと。
どこかの会場で、和室に案内された。
何人かの人たちと、正座したまま話をした。
時間にすれば、20~30分ほどだっただろうか。
そのあとのこと。
立ち上がろうとしたが、立ち上がれなくなってしまった。
足がこわばったまま、動かなくなってしまった。
ヨロヨロ……という感じではなく、ギコンギコンという
感じだった。
以来、正座するのを、できるだけ避けている。
が、足だけではない。
腕にせよ、首にせよ、なにかにつけ、体がこわばり
やすくなった。
が、この(こわばり)を軽くみてはいけない……そうだ。
ネットで調べてみると、重篤な病名がズラリと並ぶ。
とくにこわいのが、首から肩にかけての、こわばり。
脳梗塞の前兆ということも、あるそうだ。
+++++++++++++++++++++
●相談
こういうときは、5、6歳、あるいは10歳くらい年上の人に相談するとよい。
私が経験するようなことは、たいていみな、経験している。
「私もそうです」というような回答をもらって、それで解決する。
で、最近、50代の人と話すたびに、私はこう言う。
「老人研究をしたらいいですよ」と。
私のばあい、とくに老人の歩き方が気になった。
80歳を過ぎても、スタスタと歩ける人もいる。
70歳になったばかりというのに、ヨタヨタと歩く人もいる。
そんなとき、「どうしてこの人は、こんなふうに歩けるのだろう?」
「どうしてこの人は、歩けないのだろう?」と、考えるようになった。
以来、10年。
この分野では、私はかなり詳しくなった。
「老人研究」といっても、もちろん歩き方だけがテーマではない。
最終的には、人生観そのものも、テーマとなる。
●老後の人生観
「老人の人生観」というよりは、「老後の人生観」。
「どう生きるか」に併せて、「どう死ぬか」。
この2つを並行して考える。
それが老後の人生観ということになる。
つまり若いときは、生きることだけを考えればよかった。
しかし老後になると、それに(死に方)が加わるようになった。
それにはいろいろな意味が含まれる。
+++++++++++++++
09年の1月に書いた原稿を、
再掲載します。
+++++++++++++++
●統合性の確立
++++++++++++++++++++++++
今日の成果。
私とワイフは、ずっとトップランナーだった。
諏訪湖の湖畔を歩くとき、いつもうしろを見ながら歩いた。
こんなところで順位を競っても意味はない。
わかっているが、私たちは、それを目標にしている。
週に2、3度、10キロ近く歩いているのも、そのため。
それぞれの人には、それぞれの目的がある。
観光を楽しみたい人。
友だちとおしゃべりを楽しみたい人。
ほかにも、いろいろあるだろう。
しかし私たちは、運動のため。
そのためには、タラタラと歩いていたのでは、意味がない。
サクサクと歩く。
汗をかく。
有酸素運動をする。
そのために歩く。
目標は、トップ。
目的地、一番乗り。
++++++++++++++++++++++++++++
●帰りのバスの中で
それをワイフに話すと、ワイフは、こう言った。
「あなたの人生の縮図みたいね」と。
いつもトップだったというわけではないが、しかしその緊張感は
忘れなかった。
先手、先手で、人の前に立つ。
それは私のように一匹狼で生きていく人間にとっては、鉄則のようなもの。
二番手になったとたん、押しつぶされてしまう。
が、目的地に着いたら、そこで遊ぶ。
時間にも余裕がある。
その周辺の店をのぞいたりする。
これもワイフに言わせると、私の人生の縮図みたいということになる。
私はいつも、まず(すべきこと)を先にする。
それが終わったら、自分の(したいこと)をする。
その余裕がないときは、がまんする。
つまり(すべきこと)が残っているときは、(したいこと)をがまんする。
いつもこの鉄則を守っているというわけではないが……。
●60歳の統合性
(やるべきこと)と、(したいこと)は、基本的にちがう。
(やるべきこと)には、常に、ある種の苦痛がともなう。
できるなら、やらないですまそうとする。
そういうブレーキも働く。
人間は本来、怠けもの。
が、その(苦痛)を乗りこえなければ、(やるべきこと)は、できない。
エリクソンは、人生の正午と言われる満40歳前後から、(やるべきこと)の
基礎を作れというようなことを説いている。
(やるべきこと)を見つけ、その基礎固めをしていく。
それが5年とか10年とかいう年月を経て、その人の中で熟成していく。
何度も書くが、「60歳になりました。明日からゴビの砂漠でヤナギの木を
植える」というわけにはいかない。
そんな取って付けたようなことをしても、身につかない。
(やるべきこと)を見つけ、現実にそれを実行していく。
それを「統合性の確立」という。
●統合性の失敗
私も含めてということになるかもしれないが、こうした統合性の確立に
失敗している人は、多い。
60歳という、年齢の節目に立ってみると、それがよくわかる。
明日は今日と同じ。
来月は今月と同じ。
来年は今年と同じ、と。
家ですることといえば、テレビを見て、雑誌を読んで、あとは眠るだけ。
たまの休みには、野球中継。
雨の日は、パチンコ。
読むのは、スポーツ新聞だけ。
体のためと称して、畑を借りて家庭菜園。
ときどき旅行をしたり、孫の世話をする。
楽しむことイコール、老後のあるべき姿と考えている人も多い。
しかしそれこそ、まさに死の待合室に入ったようなもの。
1か月を1日にして、生きるだけ。
1年を、1か月にして生きるだけ。
そんな人生に、どれほどの意味があるというのか(失礼!)。
●今、40歳前後の方へ、
エリクソンは40歳と言ったが、40歳では遅いかもしれない。
30歳でもよい。
20歳でもよい。
将来に向けて、統合性の確立のため、今からその下地を作っていく。
それは何も老後のためだけではない。
いつか「私は自分の人生を生きた」という実感を、
自分のものにするため。
もしこの統合性の確立に失敗すると、老後そのものがみじめになるだけではない。
自分が生きてきたという証(あかし)、さらには足跡まで、無駄になってしまう。
人生も晩年になって、「私は何をしてきたのだ」と思うことほど、苦しいことは
ない。
(今の私もそうだが……。)
自分の人生を振り返っても、そこには何もない。
いや、いつの間にか、自分に替わって、別の人間が、それをしている。
私がしたことをしている。
私より、ずっとじょうずにしている。
それはそのまま自己否定へとつながってしまう。
●無私無欲
(やるべきこと)は、無私無欲でなければならない。
金銭的な利益、名誉や地位のためというのであれば、それは(やるべきこと)
ではない。
損得勘定をしない。
仮にその結果として、金銭的な利益を得たり、名誉や地位がもたらされた
としても、それはあくまでも結果。
結果であるから、一喜一憂することもない。
淡々とそれを迎える。
仕事で忙しい人もいるだろう。
家事で忙しい人もいるだろう。
子育てで忙しい人もいるだろう。
しかしそういう間でも、統合性のための基礎づくりを忘れてはいけない。
それは長くて苦しい道かもしれない。
先にも書いたように、できればやりたくないことかもしれない。
しかしそれでもつづける。
それがここでいう統合性につながる。
●燃える
一方、70歳を過ぎても若々しい人というのは、たしかにいる。
私の義兄もその1人。
先週訪ねたら、そこにピカピカのベンツが置いてあった。
義兄のベンツは、たしか中古だったはず。
しかし、ピカピカ。
「どうしたの?」と聞いたら、「塗装しなおした」と。
「メッキは磨きなおした。パッチ(ゴム部)は、新品に取り替えた。
シートは、張り替えてもらった」と。
そして先月(08年12月)は、長野県の奥まで、奥さん(=ワイフの
姉)とドライブしてきた、と。
生き様が前向きというか、若々しい。
ゴルフのクラブにしても、自分で設計して、それを業者に作らせたり
している。
趣味はバイクだが、40年前、50年前のバイクを拾ってきては、
それを修理して走らせたりしている。
「夢は、いつかバイクの展示場をかねた喫茶店を開くこと」と。
年齢は、正確には、今年76歳になる。
そういう義兄と話していると、こちらまで若返る。
話がはずむ。
●あなたの未来
あなたの未来を知りたかったら、あなたの両親を見ることだ。
遺伝子学的にも、満20歳くらいまでは、親子といっても、様子は大きくちがう。
が、20歳まで。
満20歳を過ぎると、親子は急速に似てくる。
似てくるというよりは、実際には、同一化する。
子どもが親に似るわけではない。
同一化する。
子どもである(あなたは)は、「私は親とはちがう」「親のようにはならない」と
思っているかもしれない。
が、それは甘い。
世の中には、「進化論」というものもあるが、それは100代とか、1000代
単位で起こることであって、あなたの代の1代や2代くらいでは、起こるはずも
ない。
40代を過ぎれば、あなたもあなたの両親も同じ。
50代を過ぎれば、さらにあなたもあなたの両親も同じ。
こんな例がある。
●反面教師は、未来のあなた
ある女性は若いころから、自分の母親を批判していた。
「私の母は、ずるい」「私の母は、世間体ばかり気にしている」と。
しかしその母親がなくなってしばらくすると、今度はその女性が
母親そっくりの人間になっていた。
こういう例は、いくらでもある。
こうした世代連鎖は、どうすれば防ぐことができるか。
そこで登場するのが、「精進(しょうじん)」ということになる。
日々の絶え間ない研さんのみによって、こうした世代連鎖を断ち切ることができる。
たとえばあなたの父親が、インチキな人だったとしよう。
女遊びは、当たり前。
親戚中から借金を重ね、そのつどそれを踏み倒す。
親をだます子はいるが、あなたの父親は、あなたという子をだます。
あなたはそういう父親を批判する。
父親を反面教師にしながら、自分はそうしないと心に誓う。
「私は父親とはちがう」と言う。
しかし反面教師のこわいところは、ここから始まる。
反面教師とするのは勝手でも、別のところで別の人格を作りあげないと、
結局は、今度はあなたがその反面教師そっくりの人間になる。
理由は明白。
あなたはその反面教師しか、知らないからである。
親子のばあいは、さらによく似る。
自分ではそれはわからないが、他人から見ると、それがわかる。
●私のほうが、マシ?
しかしこんなことも言える
たぶんに自己弁解がましいが、悩んだり苦しんだりするところに、
実は価値があるのだ、と。
統合性の一致にしても、ほとんどの人は、それが何であるかもわからず、
悶々とした日々を送っている。
しかしその(悶々とすること)自体に価値がある。
というのも、少し前、そういうことをまったく考えない人に出会った。
そのとき私が感じた(落差)というか、(驚き)には、格別なものがあった。
私とて、統合性の確立ができたわけではない。
いまだに、悶々としている。
懸命にさがそうとしている。
が、その男性は、ノー天気というか、統合性の「ト」の字も考えていなかった。
のんき?
無神経?
無頓着?
楽天的?
享楽的?
せつな的?
しばらくいっしょに話したが、打ち返ってくるものが、何もない。
同じように、人生を60年近く生きてきたはずなのに、何もない。
本当に、何もない。
そこで私が、「退職後は何をしているの?」と聞くと、「家でブラブラしている」と。
ブラブラしていることが悪いというのではない。
で、「どんなことをしているの?」と聞くと、先に書いたような答が返ってきた。
「野球中継があるときは、テレビでそれを見て過ごす」
「休みには魚釣り。雨が降ればパチンコ」と。
本は読まない。
読むのはスポーツ新聞だけ。
音楽は聴かない。
映画も見ない。
あとは孫ができたとかで、ときどき孫の世話をしている、と。
統合性の確立どころか、その入り口にも立っていない(失礼!)。
だからこう思った。
まだ、私のほうが、マシ、と。
●やってくる老後
老後は、確実にやってくる。
あっという間にやってくる。
しかも老後というのは、意外に長い。
60歳から始まったとしても、20年近くある。
幼児が成人するまでの年月に等しい。
しかしこれは、「どう過ごすか」という問題ではない。
「やるべきことをやらないと、死ぬこともできない」という問題である。
現実に私もその年齢になり、老後の入り口に立って、その恐ろしさを
実感しつつある。
仕事がなくなる恐怖。
役目がなくなる恐怖。
だれにも相手にされなくなる恐怖。
こうした恐怖は、そのまま自分をどんどんと小さくしていく。
そんな状態で、この先、20年を、どうやって生きていったらよいのか。
またそんな状態で、生きていかれるはずもない。
まず手始めに、仕事を失ってはいけない。
どんな小さな仕事でも、それにしがみついていく。
それに町内の仕事にしても、それができるなら、どんどんとしていく。
みなの役に立つ。
みなから、役に立つ人間として評価される。
●私の経験
これは私の経験だが、私は今にしてみると、1円もお金をもらわなかったのが、
うれしい。
40代~55歳くらいまでは、電話相談に明け暮れた。
それ以後は、無料でマガジンを出したり、無料で相談に応じている。
そのときは、「どうしてこんなバカなことをしているのだ」という思いとの
闘いでもあった。
しかしそれが今、少しずつだが、光り始めている。
もしあのとき、そして今、お金を受け取っていたら、私のささやかな
統合性は、その時点で霧散していただろう。
もちろん今していることが、(私のすべきこと)とは、思っていない。
しかし私が今、住んでいる世界では、それしか思いつかない。
それこそ「では、これからゴビの砂漠に行って、ヤナギの木を植えてきます」と
いうようなことは、私にはできない。
だいたい、その下地がない。
だから、やるしかない。
その先に何があるかわからないが、ともかくも、やるしかない。
●最後に……
むずかしい話はさておき、朝起きたとき、(やるべきこと)がそこにあるだけでも、
うれしい。
感謝しなければならない。
その(やるべきこと)が、あなたには、あるだろうか。
あればよし。
そうでなければ、あとは自分の心と体に、ムチを打つしかない。
「楽をしたい」という思いはだれにでもある。
が、その(思い)に敗れたとたん、あなたは一気に、孤独の世界へと落ちていく。
……ということで、明日からまた新しい週が始まる。
「がんばるぞ」と自分に掛け声をかけて、この話は、おしまい。
どうであるにせよ、私は生きていかねばならない。
今までもそうして生きてきたし、今も生きている。
これからもそうして生きていくだろう。
(2009年1月記)
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司
老後の生きがい 老後の統合性 統合性の一致 やるべきこと 老後にやるべきこと 老
後の生き甲斐)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************
このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?
よろしくお願いします。 はやし浩司
***********************************
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
まぐまぐプレミア版(有料版)のお申し込みは……
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page141.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
. *※※
.※※ ***※
.*※※…※}※**
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q Bye!
. = | QQ ∩ ∩ QQ
. m\ ▽ /m~= ○
. ○ ~~~\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。