はやし浩司 2010-12-04
+++++++++++++++++++++++
昨夜は仕事の帰りに、ワイフと、映画『Kiss&Kill』
(英語名:Killers)を観てきた。
が、これがどうしようもない駄作(ごめん!)。
あきれるほどの駄作(ごめん!)。
星など、つけようもない。
予告編を観て、「おもしろうそう」と思ったが、それはまちがい。
がっかり。
ドタバタ映画でも、ここまで中身のないドタバタ
映画となると、そうはない。
『トロン』『ロビンフッド』に期待をつなぎながら、
昨夜は冷たい冬の風が吹きすさぶ、夜の街を
歩いて帰った。
+++++++++++++++++++++++
●離婚
オーストラリアの友人の息子が、最近、離婚した。
2人の子ども(幼児)もいた。
理由は、(友人の話によれば)、妻が元カレと交際をつづけていたとのこと。
「やっぱり、昔の恋人のことが忘れられない」というようなことで、離婚したらしい。
が、こういう話は、一方的な意見だけを聞いて判断してはいけない。
(相手の話を聞く必要もないが……。)
家庭の事情は、複雑。
夫婦関係は、さらに複雑。
心の問題は、さらにさらに複雑。
そっと見守ってやることこそ、大切。
あとはそこを原点として、みな、明るく前向きに生きていけばよい。
●私たち
実のところ、私たち夫婦も、あぶない。
私はともかくも、ワイフは、いつも構えている。
「いったん、ことあれば!」と。
だから私は、1日とて、心の安まる日がない。
いっしょに寝るときも、「いっしょに寝ていいか?」と。
そのつど、ワイフの気持ちを確かめなければならない。
だからということでもないが、軽い口げんかをしただけで、「別れましょう」「離婚
しよう」となる。
が、離婚するのも、たいへん。
たがいの人間関係が、網の目のようにからんでいる。
ともにひとりでは、生きていかれない。
(ワイフは「お金さえもらえれば、ひとりで生活できる」と言っているが……。)
少なくとも、私には生活能力がない。
●抑圧
本来なら、心を開放し、言いたいことを言えばよい。
したいことをすればよい。
が、ワイフのばあい、子どものころから、何かいやなことがあっても、それを心の別室に
押し込め、やり過ごしてきた……らしい。
義兄や義姉は口をそろえて、「A子(=ワイフ)は、がまん強い子だった」と言う。
それが今でも、習慣になっている。
心理学の世界では、そうした心理状態を、「抑圧」という言葉を使って説明する。
表面的には、穏やかでやさしいが、それは仮面(ペルソナ)。
いったん、ことがあると、心の別室の中にたまった不満や不平を爆発させる。
別人のようになる。
何か一言、言うと、その10倍以上の反論となって返ってくる。
今も、基本的には、ワイフは私にさえ心を開くことができない。
むしろ夫婦げんかしたときのほうが、本当のワイフの心が外に出てくる(?)。
「私はあなたなんかと、結婚するつもりはなかった!」と。
●ケセラ・セラ
……と書いても、何も、私たち夫婦が特別というわけではない。
危機的な状況というわけでもない。
どこの夫婦も似たようなもの。
みな、同じような問題をかかえ、その中で懸命に生きている。
うまくいっている夫婦など、実際には、さがさなければならないほど、少ない。
私たち夫婦にしても、空の天気のようなもの。
曇りの日もあれば、雨の日もある。
もちろん晴れの日もある。
その晴れの日を利用して、旅行したり、映画を観に行ったりする。
要するにパーフェクトな夫婦関係を求めない。
ほどほどのところで、ほどほどに満足する。
あとはケセラ・セラ(なるようになる)。
それが夫婦円満(?)のコツではないか。
●秒読み段階
とは言っても、人生も秒読み段階に入った。
つい先日、「ともに長生きしましょう」と誓い合った友人が、8月1日に他界した。
あっけない他界だった。
信じられないほど、あっけない他界だった。
そういう友の死を経験すると、夫婦の問題など、どこかへ吹き飛んでしまう。
わかりやすく言えば、どうでもよくなくなってしまう。
実のところ、そのときも私は布団をかぶって寝ていた。
「あんなヤツ(=ワイフ)とは、二度と口をきかないぞ」と。
ちょうどそんなときワイフがやってきて、「NG先生が、亡くなったって……」と。
「ウソだろ?」「今、奥さんから電話があった……」と。
とたん夫婦げんかのことは、忘れてしまった。
私にしても、夫婦げんかどころではない。
明日どころか、今日の今日、ポックリ逝くかもしれない。
ワイフのようなつまらない人間(失礼!)のことで、心を煩わせているヒマはない。
●夫婦論
夫婦とは何か?
そこにいるのは、親以上の人間。
兄弟以上の人間。
親友以上の親友。
ときに私自身。
たがいの思い出が、そこにぎっしりと詰まっている。
が、それでいて、壊れるときは壊れる。
一度壊れると、今度は他人以上の他人になる。
ただこの年齢になってはじめてわかったことが、ひとつある。
それは「男」と「女」の関係ではなくなるということ。
脳内ホルモンが枯渇する。
若いときのように、「性」でたがいをつなぐということができなくなる。
加えて子育ても終わり、共通の目標も消え失せる。
あとに残るのは、純然たる一対一の人間関係。
一見太く見える人間関係だが、実際のところ、細くてボロボロ。
言うなれば、チョロチョロと燃える、残り火のようなもの。
消すこともできない。
だからその残り火に、たがいに手を向けながら、かすかな暖をとりあう。
慰めあう。
労(いたわ)りあう。
あとはその「日」が来るのを、静かにじっと待つ……。
……ここまで書いて、またあの『ミレーの落ち穂拾い』を思い出した。
原稿を探してみる。
+++++++++++++++++
以前書いた原稿です。
+++++++++++++++++
●夫婦VS育児
どんな夫婦でも、それなりのプロセスがあって、結婚し、子どもをもうける。たいてい
は恋愛→恋愛期間→結婚というプロセスを経る。それぞれの夫婦は、「私たちの恋愛だけは、
ほかの人たちのとは、ちがう」と思いがちだが、それはどうか?
が、問題は恋愛ではない。男女が恋愛をする部分と、その男女が結婚し、子どもをもう
け、そしてそのあと、育児をする部分は、別の問題であるということ。
私はこれを、「夫婦の二層性」と呼んでいる。
つまり恋愛は、純粋に感情的な問題だが、育児では、男女の思想性、哲学性、社会観、
人生観、それにそれまでにそれぞれが生まれ育ってきた過去が、真正面からぶつかりあう。
こうした二層性は、国際結婚をしたカップルを見ていると、よくわかる。たとえば今で
は、ニュージーランドの日本人学校の周辺にも、受験塾があるという。K式算数教室もあ
るという。
「日本へ帰ってからのことが心配だ」というのがその理由だが、その夫婦が、ともに日
本人なら、それほど大きな問題とはならない。
たとえば夫が日本人で、妻が、ニュージーランド人であったとしたら……? あるいは
その逆でもよい。
子どもの教育で、どう折りあいをつけるかは、そのつど、重大な問題となる。さらに、
社会観、男女観、夫婦観となると、もっと深刻な問題となる。オーストラリアでは、夫が
妻に向かって、「おい、お茶!(Hey,Tea!)」と叫んだだけで、離婚事由になると
いう。実際には、そういう夫はいない。
独特の教育観をもった夫と、親に溺愛されて育った妻。崩壊家庭に近い家庭環境で生ま
れ育った夫と、両親の愛に恵まれて生まれ育った妻。高学歴の夫と、学歴とは無縁の世界
で育った妻などなど。
組みあわせはいろいろある。そういう夫婦が、子どもを間にはさんで、対立する。……
つまりそういうケースは、多い。
そこで夫婦は、たがいに悩む。「夫は、甘い」「妻は、冷たい」「息子を、夫のようにした
くない」「妻は、放任すぎる」とか。
こういう対立があっても、夫婦の間が、しっかりとした愛情で結ばれていれば、まだ救
われる。話しあいもじゅうぶん、なされる。子育ての調整もできる。
しかしそうでないときは、そうでない。『子は、かすがい』というが、裏を返せば、『子
は三界の足かせ』となる。
そういうときは、どうするか?
答は簡単。あきらめて、現状を受けいれる。ジタバタしても、始まらない。たとえば妻
(=母親)の側から見ても、夫(=父親)の教育をするのは、子を教育するより、何倍も
むずかしい。
たとえばあなたの夫が、かなりのマザコンタイプであったとしよう。しかしそうしたマ
ザコン性は、よほどのことがないかぎり、なおらない。あなたという妻の力くらいでは、
どうにもならない。
マザコンであることが、その夫の、哲学になっていることも多い。そんな夫に向かって、
「あなたはマザコンよ」と言えば、その先は、どうなるか?
育児にからんで、夫婦で対立するケースは、多い。教育の問題となると、さらに多い。
だから、あ・き・ら・め・る。
料理でいえば、その場にある食材で、できるものを考えるしかない。食材がそろってい
ないのに、寿司をつくろうとか、ビーフカレーをつくろうとか、そういうふうに考えるか
ら、ムリが生まれる。
あるもので、つくる。結局は、育児は、ここに行き着く。
いろいろな問題はあるだろう。弊害や悪影響もあるだろう。しかし全体としてみると、
こうした問題は、一過性の問題で終わる。なぜなら、子どものもつ生きるエネルギーは、
親が考えているより、はるかに大きく、強力である。やがて子ども自身がもつ、自己意識
が育ってくれば、子ども自身が、そうした問題を乗り越える。
親がどう願ったところで、子は、親の願いどおりには、いかない。かりに夫婦の方向性
が一致していても、だ。夫は息子をハーバード大へ。妻は息子を東大へ。しかし肝心の息
子は、専門学校を出て、職人になった……というケースは、いまどき、珍しくも、何とも
ない。
ここで私は夫婦の「二層性」について書いた。
つまり夫婦は、恋愛、結婚というプロセスを経て、さらに子どもをもうけて、この二層
性を経験する。しかしその子育ても終わると、再び、一層性にもどる。だから夫婦も、育
児のことで、ムダにジタバタしないこと。
だから繰りかえす。
あきらめて、受けいれる。それよりも重要なのは、夫婦の信頼関係ということになるが、
それについては、つぎに考える。
(はやし浩司 育児 子育て 夫婦の対立 対立)
●夫婦の信頼関係
夫婦の信頼関係も、(絶対的なさらけ出し)と、(絶対的な受け入れ)で決まる。「絶対的」
というのは、「疑いすら、もたない」という意味。
しかしそれはあくまでも基盤。信頼関係をつくりあげるためには、共通の目的、共通の
苦労、共通の人生観をともにもたなければならない。しかしそれは1年や2年で、できる
ものではない。
もし若い夫婦の中で、「私たちはたがいに信頼している」「愛しあっている」と思ってい
る人がいるなら、それは幻想と思ってよい。夫婦の信頼関係は、そんな生やさしいもので
はない。
少し視点がかわるが、年をとると、ものの見方が少し変わってくる。たとえば小学生や
中学生の恋愛ごっこを見てみよう。「好きだ」「ふられた」「別れた」「取られた」などと、
毎日のように騒いでいる。
しかし年をとると、やがて、中学生の恋愛ごっこも、高校生の恋愛ごっこも、それほど、
ちがわないように見えてくる。さらに、高校生の恋愛ごっこも、若い男女の恋愛ごっこも、
それほどちがわないように見えてくる。
当の本人たちは、「私たちは、高校生とはちがう」と思っているかもしれないが、まあ、
これ以上のことを話しても、どうせ理解してもらえないだろう。
つまり私が言いたいことは、夫婦の信頼関係をつくりあげるためには、もうひとつ、「時
間」「経験」「年輪」というファクターが、必要だということ。
が、最終的に夫婦の信頼関係を決めるのは、実は、「命」である。
私も、私のワイフには、たくさんの不満があった。ワイフにもあっただろう。しかし、
自分で自分の人生を生きてみてわかることは、私の人生には、いつも「限界」があった。
はっきり言えば、「たいした人生は、送れなかった」。それに「たいしたこともできなかっ
た」。
「まあ、いろいろやってはみたけれど、私も、ごくふつうの平凡な男に過ぎなかった」
と。そんな私が、たとえばワイフに、今以上のものを、どうして求めることができるかと
いうことになる。
あと、何年生きられるかということを考えると、なおさらである。10年か、20年か。
私はそんなことを考えるとき、いつも、ミレーの『落ち穂拾い』の絵を思い出す。何とも
さみしい話だが、しかし悪いばかりではない。あの絵に見られるような、そこには、深い、
「味」が生まれる。
若い女性の肌も美しいが、しかしシワでゆるんだ肌も、これまた美しい。若いときはい
やだったが、ワイフの腸内ガスのにおいも、これまた、悪くない。すべてを許し、すべて
を受け入れていく。
信頼関係は、こうして熟成されていく。
だから私は、ふとこう思う。よく若い男女が、たがいに、「愛しているよ」「信じている
よ」と言いあっているのを聞くと、つい、「バカめ」と思ってしまう。「たがいに疑ってい
るから、そういう言葉を口にするのだ」と。
絶対的に愛しあい、信じあっていたら、そんな言葉など、ぜったいに出てこない。
……と、書きつつ、「偉そうなことは言えない」と思ってしまう。
私は本当に、ワイフを信じているかと聞かれると、どうも自信がない。そのことは、ワ
イフも同じだろう。
実は、まだたがいに苦労も足りないし、ここでいう「時間」「経験」「年輪」が、足りな
いように思う。
しかし最近では、あえて言わないようにしている。あの「愛しているよ」とか、「信じて
いるよ」という、どこかフワフワとした風船のような言葉だ。
夫婦の信頼関係の問題は、これから先、私たち夫婦にとっては、じっくりと煮詰める問
題ということになる。
++++++++++++++++++++++
ジャン・フランソワ・ミレーの「落ち穂拾い」
で思い出したのが、つぎの原稿
++++++++++++++++++++++
●不幸の形
幸福というのは、なかなかやってこないが、不幸というのは、こちらの都合など、お構
いなしにやってくる。だから幸福な家庭というのは、みな、よく似ているが、不幸な家庭
というのは、みな顔が違う。
その不幸が不幸を呼び、さらにつぎの不幸を呼ぶ。こういう例は少なくない。
両親は離婚。兄は長い闘病生活のあと、自殺未遂。母親は、再婚をしたものの、半年で
また離婚。そのあと、叔父の家に預けられて育てられたが、そこで性的虐待を受ける。そ
の女性が、17歳のときのことだった。
そこで家出。お決まりの非行。そして風俗業。しかし悲劇はここで終わったわけではな
い。やっと結婚したと思ったが、夫の暴力。生まれてきた長男は、知的障害。夫は、やが
てほかの女の家にいりびたるようになり、そして離婚。今、その女性は四五歳になるが、
今度は乳がんの疑いで、入院検査を受けることになった……。
その人はこう言う。「どうして私だけが……?」と。
一つのリズムが狂うと、そのリズムをたてなおそうと、無理をする。しかしその無理が、
さらにリズムを狂わす。だれしも不幸になると、そこがどん底の最悪、と思う。しかしそ
の下には、さらに二番底、三番底、さらには四番底がある。
しかし人というには、皮肉なものだ。今、目の前にあるものを見ようとしない。見ても、
その価値に気づかない。仮に見ても、「まだ、何とかなる」「こんなはずではない」と、自
ら、それを打ち消してしまう。
だから賢明な人は、そのものの価値を、なくす前に気づく。しかし愚かな人は、そのも
のの価値を、なくしてから気づく。健康しかり。人生しかり。そして子どものよさ、また
しかり。
あなたは、本当に幸福か?
それとも、あなたは本当に、不幸か?
ある腎臓病だった人が、こんな投書を寄せている。何かの雑誌で読んだ話だが、こんな
内容だ。
その人は、10年近く、重い腎臓病で苦しんだ。そしていよいよというときになって、
運よく、腎臓提供者が現れ、腎臓の移植手術を受けた。そしてそのあとのこと。はじめて
トイレで小便をした。たまたま窓から、朝の陽光が差しこんでいたという。その人は、こ
う書いている。
「自分の小便が黄金色にキラキラと輝いていた。私はその美しさに、感動し、思わず両
手で、自分の小便を受け止めてしまった」と。
何気なくする小便にしても、それは黄金にまさる価値がある。その価値に気づくか気づ
かないかは、ひとえに、その人の賢明さによる。言うまでもなく、賢明な人というのは、
目の前にあるものを、そのまま見ることができる人をいう。
その女性は、「どうして私だけが……」と言う。しかし本当にそうか?
だったら、冷静に、見てみろ! 「私は幸福だ」と笑っている、愚か者たちの顔を。抜
けたように、軽い顔を。彼らに、人生が何でえあるか、わかってたまるか! 生きるとい
うことが、どういうことか、わかってたまるか!
見てみろ! 目の前にある青い空を。緑の山々を。白い雲を、その向こうにある宇宙を。
もしこの世界に、神々がいるとするなら、そしてその神々に奇跡を起こす力があるとする
なら、今、私がここにいて、あなたがそこにいる。それこそが、まさに奇跡。それにまさ
る奇跡が、どこにある!
釈迦の説話にこんな話が、残っている。あるとき、ある男が釈迦のところにやってきて、
こう言う。
「釈迦よ、私は明日、死ぬ。死ぬのがこわい。釈迦よ、どうすればこの死の恐怖から逃
れることができるか」と。
それに答えて釈迦は、こう答える。「明日のないことを、嘆くな。今日まで生きてきたこ
とを、喜べ、感謝せよ」と。
余談だが、釈迦自身は、「来世」とか、「あの世」をいっさい、認めていない。こういう
あやしげな言葉(失礼!)を使うようになったのは、もっとあとの仏教学者たちで、しか
もヒンズー教の影響を受けた学者たちである。今の日本に残る経典のほとんどは、釈迦滅
後、数百年を経て書かれた経典ばかりである。ウソだと思うなら、釈迦の生誕地に残る原
始経典(『スッタニパータ』、漢語で、『法句経』)を読んでみたらよい。法句経のどこにも、
釈迦は、あの世については書いてない。むしろ、釈迦自身は、あの世を否定している。(後
世の学者たちが、ムリなこじつけ解釈をしている点はいくらでもあるが……。)
不幸だと思っている人よ、さあ、勇気を出して、目の前のものを見よう。目の前のもの
を見て、それを受け入れよう。こわがることはない。恐れることはない。恥じることはな
い。
不幸だと思っている人よ、さあ、そういう自分を静かに認めよう。あなたには無数の心
のポケットがある。奥深く、心暖かいポケットである。そのポケットを、すなおに喜ぼう。
誇ろう。あなたはすばらしい心の持ち主だ。
不幸だと思っている人よ、さあ、ゴールは近い。あなたはほかの人たちが見ることがで
きないものを見る。ほかの人たちが知らないものを知る。あなたのような人こそ、人生を
生きるにふさわしい人だ。人の世を照らすに、ふさわしい人だ。
あなたの夫にいかに問題があっても、あなたの子どもにいかに問題があっても、ただひ
たすら、『許して忘れる』。これを繰りかえす。それは苦しくて、けわしい道かもしれない
が、その度量の深さが、あなたの人生を、いつかやがて光り輝くものにする。
……いや、かく言う私だって、本当のところ、何もわかっていない。本当のところ、何
一つ、実行できない。しかしこれだけは言える。私たちが求めている、真理にせよ、究極
の幸福にせよ、それは遠くの、空のかなたにあるのではないということ。私やあなたのす
ぐそばにあって、私やあなたに見つけてもらうのを、息をひそめて、静かに待っている。
過去がどうであれ、これからの未来がどうであれ、そんなことは、気にしてはいけない。
今、ここにあるのは、「今という現実」だけ。私たちがなすべきことは、今というこの現実
を、懸命に生きること。ただただ、ひたすら懸命に生きること。結果は必ず、あとからつ
いてくる。
そう、私たちの目的は、成功することではない。私たちの目的は、失敗にめげず、前に
進むことである。あの「宝島」をいう本を書いた、スティーブンソンもそう言っている。
そういう有名な言葉をもじるのは、許されないことかもしれない。しかしあえて、この言
葉をもじると、こうなる。
私たちの目的は、幸福になることではない。日々の不幸にめげず、前に進むことだ、と。
もしあなたが不幸なら、ほんの少しだけ、あなたより不幸な人に、やさしくしてみれば
よい。あなたより不幸な人を、ほんの少しだけ、暖かい心で包んであげればよい。それで
相手は救われる。と、同時に、あなたも救われる。
あなたの子どもは、そこにいる。あなたはそこにいて、いっしょに生きている。友よ、
仲間よ、それをいっしょに、喜ぼうではないか。この100億年という宇宙の歴史の中で、
そして100億に近い人間たちの世界で、今、こうして心を通わすことができる。友よ、
仲間よ、それをいっしょに、喜ぼうではないか。
不安になることはない。心配することもない。さあ、あなたも勇気を出して、前に進も
う。不幸なんて、クソ食らえ! いやいや、あなたの身のまわりにも、すばらしいものが
山のようにある。それを一つずつ、数えてみよう。一つずつだ。ゆっくりと、それを数え
てみよう。
秋のこぼれ日に揺れる、栗の木の葉。
涼しい風に、やさしく揺れる森の木々。
窓には、友がくれたブリキの汽車の模型。
そしてその上には、息子たちの赤ん坊のときの写真。
やがてあなたは、心の中に、暖かいものを覚えるだろう。そしてその暖かさを感じたら、
それをしっかりと胸にとどめておこう。それがあなたの原点なのだ。生きる力なのだ。
つぎに、不幸と戦う必要はない。今ある状態を、それ以上悪くしないことだけを考える。
あなたは、ミレーが描いた、「落穂拾い」という絵を知っているだろうか。荒れた農地のす
みで、三人の農夫の女性が、懸命に、落穂を拾っている。どういう心境かは私には、知る
よしもないが、しかし私はあの絵に、人生の縮図を見る。
私たちは今、懸命に、「今という時」を拾いながら生きている。手でつまむようにして拾
うのだから、たいしたものは拾えないかもしれない。もっているものといえば、小さな袋
だけ。が、それでも懸命に拾いながら、生きている。しかしその懸命さが、人の心を打つ。
つまりそこに、人生のすばらしさがある。無数のドラマも、そこから生まれる。
最後に一言。あなたは決して、ひとりではない。その証拠に、今、私はこの文章を書い
ている。そういう私がいることを信じて、前に進んでほしい。あまり力にはなれないかも
しれないが、私も努力をしてみる。
(はやし浩司 ミレー 落穂 落ち穂 落穂拾い はやし浩司 落ち穂拾い)
++++++++++++++++
●落ち穂拾い
私がミレーの『落ち穂拾い』を思い出すときは、心が沈んでいるとき。
NG先生の死が、大きく影響している。
また1人、私のよき理解者を失った。
原稿を書いて送るたびに、批評を書いて寄せてくれた。
今日は通夜。
明日は本葬。
何ごともなかったかのように、冬の白い陽が、窓に映る栗の木の葉を揺らしているのが、
うらめしい。
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司
BW はやし浩司 夫婦論 夫婦とは ミレー はやし浩司 2010-12-04)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2011年1月14日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。