【教師のニヒリズム】
●雑感、あれこれ
不登校児には、前兆症状がある。
その前兆症状がしばらくつづいたあと、さまざまな神経症的な症状が始まる。
この時期までに、適切な指導をすれば、不登校を防ぐことができる。
それをしないと、ある日突然、パニック期(ジョンソン)を迎える。
で、あとはお決まりの、不登校。
その前兆症状。
症状といっても、はっきりしたものではない。
症状というよりは、教える側の「勘」。
勘でわかる。
●「勘」
まず人格の「核(コア)」があいまいになってくる。
軟弱になる。
どこかグズグズした様子になり、いわゆる「何を考えているかわからない」
といった様子の子どもになる。
さらにそれがひどくなると、表情と心の状態が、離れ始める。
いやがっているはずなのに、柔和な笑みを浮かべて、それに従う、など。
こうした状態を、「遊離」という。
表情と情意(=心)が分離する。
子どもの心の健康状態としては、きわめて危険な状態と考えてよい。
慢性化すると、さまざまな心の問題を引き起こすようになる。
Iさんという女の子(小2)が、そうだった。
頭の回転も速く、それなりに勉強はよくできた。
教室では、とくにいやがっているとふうでもなかった。
が、家に帰ってから母親に、あれこれ愚痴を言うようになった。
●ターゲット
子どもは自分の行為や思いを正当化するために、いろいろな理由づけをする。
たとえばおけいこ塾などへ行きたくないときは、こう言う。
「先生が、怖い」と。
たいていは相手が「人」であるため、私はそれを「ターゲット」と呼んでいる。
「A子さんが、意地悪する」
「B子さんが、仲間外れにする」と。
「先生が、私を叩く」と言うこともある。
ともかくも、ターゲットは何でもよい。
「学校へ行きたくない」という思いが基底にあって、それを正当化するために、
あれこれと理由づけをする。
このターゲットにも、プラス型とマイナス型がある。
ここに書いたように、「A子さんが意地悪する」と、相手を責めるのがプラス型。
一方、「C子さんが、(転校して)いなくなったから、行きたくない」とぐずるのが、
マイナス型。
Iさんが家でぐずるようになったのは、友人のY子さんが転校していってからだった。
たしかに仲はよかったが、それほどショックではなかったはず。
親しいといっても、遊び仲間。
ほかにもいっしょに遊ぶ友だちはいた。
●話すべきか、話さざるべきか
ここから先の話は、何度も書いた。
で、ここでは、その外側にある問題について考えてみたい。
つまりその前兆症状をとらえたとき、指導する教師は、どこまで介入できるか
という問題。
先にも書いたように、まだこの段階では、「勘」の問題。
「あぶないな?」と思う段階。
当然のことながら、こういうケースでは、教師は2つのうちのひとつの選択に
迫られる。
(1)親に話すべきか、(2)話さざるべきか。
というのも、この種の問題には、家庭問題がからんでいる。
ほとんどのばあい、家庭に原因があって、子どもはそうなる。
言い方をまちがえると、家庭騒動の原因ともなりかねない。
さらに言えば、「家庭」といっても、親側にそれだけの問題意識があれば、まだよい。
が、たいていの親は、「私はふつう」「私はふつうの親」「私の子は問題ない」と
思い込んでいる。
そういう親に向かって、「あなたの子どもは、不登校児になる心配があります」と、
どうして言えるだろうか。
実際には、言えない。
教師側にはいつも、「もしまちがっていたら……」という不安も残る。
●家庭環境
が、問題はつづく。
仮にそれを親に告げたとしても、親が子どもを包む家庭環境を変えることは、
まず期待できない。
一度、それに似たようなケースのとき、父親に話したことがある。
そのとき父親は、私にこう言った。
「うちの家内は、下の子の育児で手一杯です。
今、そんなことを家内に話したら、家内は倒れてしまうでしょう」と。
子どもを「直す」のは、むずかしい。
「家庭環境」を「直す」のは、さらにむずかしい。
で、私のばあい、勘ではそれがわかっていても、話さない。
親のほうから相談でもあれば話は別。
しかしそうでなければ、話さない。
●不登校
で、結局、Iさんは、その後数か月を待たずして、学校へ行かなくなって
しまった。
ある朝、突然、大暴れした(パニック期)。
「学校へ行かない!」と言って、泣き叫んだ。
理由は、はっきりしなかった。
そのあと、あれこれ理由を並べたが、そのつど理由が変わった。
(これを私は「ターゲットの移動」と呼んでいる。)
親は、(先生も)、そのつどIさんの言葉に、引き回された。
で、そのときのこと。
つまり不登校児になってからしばらくしてからのこと。
私がふと、「こうなることはわかっていました」と漏らしたことがある。
何かの拍子に、そう言ってしまった。
すると母親は、こう言って、叫んだ。
「わかっていたら、どうして早く言ってくれなかったのですかア!」と。
……ここに書いたIさんというのは、もちろん架空の子どもである。
いろいろなケースを混ぜて、Iさんとした。
しかしこういうケースは、多い。
が、その逆のこともある。
印象に残っている母親に、Fさんという人がいた。
私がFさんの子どもについて、問題点を告げようとしたときのこと。
その母親は、私にこう言った。
「あんたは、黙って、子どもの勉強だけをみていてくれればいい」と。
そういうケースもある。
●ニヒリズム
結局は、この言葉に行き着く。
「ニヒリズム」。
若いころ、どこかの塾の先生が、何かの会合で、この言葉を教えてくれた。
いくら教育に没頭しても、最後の10%は、自分のためにとっておく、と。
それがないと、傷つくのは、いつも教師の側ということになる。
もちろん打診はする。
それとなくその話はする。
親の反応をみながら、つぎの話をする。
が、そのとき「距離」を感じたら、そのまま引きさがる。
「距離」というのは、「話してもわかってもらえないだろうな」という距離感をいう。
中には聞く耳すらもたない親がいる。
「うちの子どものことは、私がいちばんよく知っています」とばかり、教師の
言葉をはねのけてしまう。
私「……あのう、家で、何か心配なことはありませんか?」
母「ありません」
私「ぐするようなことはありませんか?」
母「うちでは、ふつうです」と。
最近では「モンスター・ペアラント」という言葉もあるが、その一方で、
「ブレイン・レス・ペアラント(思考力のない親)」という言葉もある。
そこに問題があっても、それについて考えようともしない。
「私がぜったい正しい」と思い込んでいる。
実際、こういう親に出会うと、教える側は絶望感すら覚える。
●宿命
が、こう考えることもできる。
「それが子育て」と。
「失敗」という言葉は使いたくないが、(ほかに適切な言葉がないので)、
しかし親は自分で失敗してみて、はじめてそれが失敗と気づく。
が、失敗をどうこう言うのではない。
これは子育てにまつわる宿命のようなもの。
裏を返して言うと、失敗のない子育てというのはない。
みな、その失敗を繰り返しながら、子育てをし、親は親になっていく。
たとえば子どもの不登校にしても、今では何でもない問題だし、おおげさに
考える必要はない。
その後の対処さえ適切であれば、いつかかならず笑い話になる。
そのときどきには、親はアタフタするが、そのアタフタの中から、無数の
ドラマが生まれる。
そのドラマに生きる価値がある。
生きる喜びも、そこから生まれる。
が、賢い親になることはできる。
いろいろな鉄則がある。
(1)我が子を見るときは、他人の目で。……ときには自分の子どもが、他人の目には
どう見えるか。客観的に見てみる。
(2)先生と話すときは、聞き上手。……先生があれこれ言っても、反論しない。
聞き役に徹する。
(3)風通しのよい家庭環境に心がける。……ほかの父母から孤立しない。
情報交換がしやすい家庭環境に心がける。
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 教師の限界 親の限界 ニヒリズム)
Hiroshi Hayashi+++++++April. 2011++++++はやし浩司・林浩司
●4月26日
++++++++++++++++++
今日も始まった。
がんばろう。
今日は4月26日、火曜日。
肌寒い朝。
起きてすぐ、30分、歩いた。
かなり汗が出た。
が、それが乾くと、今度は寒気。
「寒いなあ……」と思いつつ、
書斎の椅子に座る。
言い忘れたが、おととい、書斎の
模様替えをした。
どこかの会社の社長室のようになった。
大きなデスクに、深々とした椅子。
……やっぱり、こたつのほうが
よかった……と。
心のどこかでそう思う。
+++++++++++++++++
●調子
数日前から、(やっと)、調子が戻ってきた。
まず書きたいことが、ぼんやりとした形で、浮かんでくる。
それを一気に、キーボードを叩いて吐き出す。
調子が悪いときは、それがひとつの「固まり」ならない。
書いているうちに文章がバラバラになってしまう。
調子がよいときは、書きたいことが小川の流れのようになって、
外に出てくる。
文章もまとまる。
昨日ワイフに、「やっと調子が戻ってきた」と言うと、ワイフがうれしそうに
笑ってくれた。
3・11大震災のあと、ショック状態になってしまった。
文が書けなくなってしまった。
調子が狂ってしまった。
「ぼくはもうこれで文が書けなくなるかもしれない」と思ったこともある。
しばらく悶々とした日々がつづいた。
苦しかった。
が、数日前から、また書けるようになった。
まだ慣らし運転という段階で、つっこみも甘いが、それでも書けるようになった。
ホ~~~ッ!
今朝は、そんな心境。
(はやし浩司)ー(書くこと)=NOTHING
●3・11大震災
ところであの震災を、何と呼ぶか。
当初、政府の呼び名は、二転三転したように思う。
最近は、「東北関東大震災」と呼んでいる。
が、私は当初から、「3・11震災」もしくは、「3・11大震災」と書いている。
どちらでもよいが、週刊誌などでは、「3・11大震災」と書くことが多く
なってきた。
私は「3・11大震災」のほうが、よいのではと思う。
わかりやすいし、あの忌まわしい3月11日を、永遠に記憶にとどめることができる。
毎年、3月11日がやってくるたびに、気持ちを引き締めることができる。
●「福島」ナンバー
最近、浜松市内でも、「福島」ナンバーの車をよく見かけるようになった。
しかしこれには異論もある。
時期が時期だから、「福島」という県名に敏感になっているのでは、と。
つまり目立つ。
だから「よく見かけるようになった」と。
が、ほかの県の車に比して、多くなったのは事実。
たいていどこの駐車場にも、1台や2台は止まっている。
で、あるBLOG(「浜松祭り 中止 反対」で検索してヒット)には、こうあった。
「浜松へ来て、うそのように平和なのには、驚いた」と。
はるばる遠くから避難してきた人たち。
暖かく迎えてやろうではないか。
「浜松で、ゆっくりとくつろいでください」と。
●YOUTUBE
YOUTUBEでは、「インサイト情報」を見ると、毎日のアクセス数が
そのままグラフとなって表示されるようになっている。
それによると、このところアクセス数が、900件/1日を超えるようになった。
BLOGとちがい、アクセス数が安定している。
(BLOGは、1週間も投稿しないでいると、アクセス数が、ガクンと落ちる。)
1000件まで、あと一歩。
コメントも、世界中から集まる。
外国では、日本語の勉強に利用している人が多い。
で、先ほど、年中児(4歳児)クラスの様子を撮ったビデオを、UPした。
この年齢の子どもを、50分間、レッスンに引きつけておくのは、容易なことではない。
テンポを速くし、リズミカルにレッスンを進める。
間(ま)をおいたとたん、子どもたちの注意力が散ってしまう。
頭が冷たくなってしまう。
だから真剣勝負。
私と子どもとの真剣勝負。
一見、気楽に教えているように見えるかもしれないが、50分もつづけると、
私の方がヘトヘトになる。
そんな苦労を、つぎのビデオを通して理解してもらえれば、うれしい。
【新年中児(4歳児)・あいさつ】
Hiroshi Hayashi+++++++April. 2011++++++はやし浩司・林浩司
2011年4月26日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。