2012年1月30日月曜日

●有料老人ホーム

●私の生存哲学byはやし浩司

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

昨日、2つの同窓会をキャンセルした。
ホテルも予約していたが、同じくキャンセルした。
理由はそれぞれあるが、このところ何かと無理ができない。
自分の体力の限界を感ずるようになった。
そのときはよくても、疲れが、あとになってドッと出る。
それに今年は、インフルエンザの予防接種をするのを忘れた。
本当は忘れたわけではなく、医院へ行くのが遅すぎた。
「在庫はもうありません」と。
それを知りワイフは、こう言った。
「だから、早く行きなさいと、あれだけ言ったのに……」と。

重要な講演がつづく。
「風邪をひきました」という言い訳は、この世界では通用しない。
講演のキャンセルは、ぜったいに許されない。
コロリと死ねば、それなりの言い訳が立つが、そうでないかぎり無理。
……ということで、季節がら、大事を取ることにした。

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

●「日本海」の呼称問題

 今朝は、日本海の呼称問題で、頭が熱くなった。
一気に原稿をまとめた。
英文でも書いた。
一部は、オーストラリアの友人に校閲してもらった。

 総じてみれば、日本人は、おとなしすぎる。
プラス、お人好しすぎる。
豆腐型人間ばかり(失礼!)。
一億、自信喪失状態。
が、それとこれは、話は別。
言うべきことは言おうではないか。
やるべきことは、やろうではないか。

●ギリシア問題

 ギリシアの金融危機問題は、2転3転、……さらに4転、5転。
「来週中(1月30日~2月3日)には、解決する」(Bloomberg)と、ベニゼロス財務省(ギリシア)は言っている。
が、どうかな?

 ギリシアの金融危機は、第二次支援策に向け、この2、3か月で、さらに100億ユーロ近くも悪化している。

 そこでドイツは、ギリシアの財政政策に対し、露骨な介入策を提示している。
わかりやすく言えば、「ドイツの言うことを聞かなければ、これ以上、金は貸さない」と。

ブルームバーグは、つぎのように報道している。

『……ユーロ圏の当局者2人が明らかにしたところによると、ギリシャへの第2次支援策の条件として、欧州当局者はギリシャの予算決定に直接介入する計画について議論している。

  ギリシャ当局者は28日、同国政府が国家主権に反するとして、計画を拒否したと語った』と。

 ドイツ(欧州当局者)の言い分も当然だが、ギリシアの言い分も、これまた当然。
両者が、真正面から対立している。
たとえ両者が合意に達したとしても、すでにギリシアはデフォルト(債務超過)している。
「借金の棒引き」という事実そのものが、デフォルト。
が、本当の問題は、そのつぎ。
「ネクスト」。
つぎは、この日本!

●日本の金融危機

 今や、「円資産」は、風前の灯火。
これもわかりやすく言えば、円という札束が、紙くずになる。
もうメチャメチャ。
社会保障費にしても、消費税の利率アップを前提に、予算が組まれている。
(まだ利率アップは、決まったわけではない!)

 本来なら、つまり現金がないなら、人件費をカットし、支出を減らす。
が、そういうこと(=行政改革)には、いっさい手をつけず、増税だけでこの危機を乗り切ろうとしている。
その額、1000兆円。

 貿易収支は赤字。
工場はどこも青息吐息。
労働者は減少。
景気はどん底。
手取り給料の減少。
土地価格も、現在、下落中。

 今までの予測では、円は一時的に急速に円高に向かったあと、今度はドスンと円安に向かうと考えられていた。
が、最近の予測では、その中間部分が省略され、ドスンと円安に向かうかもしれないという。
つまり今が、円高の頂点。

 常識で考えても、1000兆円などという借金、返せるわけがない。
国民(1億人として)、1人あたり、1000万円!
4人家族で、4000万円!
みなが「円はあぶない」と思ったその瞬間、日本の経済は、破綻する。

●「みんなで渡れば、恐くない」

 が、日本人というのは、たいへん興味深い。
「何とかなる」「私だけではない」という論理だけで、動こうともしない。
「みんなで渡れば、恐くない」と。
集団帰属性が、きわめて強い。
言い換えると、個人プレーが苦手。

 今の今でさえ、「国が何とかしてくれる」とか、「国がつぶれるはずがない」とか、これまたのんきの、のん平。
仕事にしても、どこかにぶらさがることばかり、考えている。
社会のシステムそのものが、そうなっている。
この日本ほど、個人が生きにくい国は、そうはない。
個人で生きることすら、許さない。
たとえば税の使われ方ひとつ取りあげても、それがわかる。

 自治体は、組織を援助する。
たとえば幼稚園や保育園という組織。
園児1人あたりいくら……というようにして、組織(幼稚園や保育園)を援助する。

 一方、欧米では、子ども1人あたりいくら……というようにして、子どもをもつ親を援助する。
親に直接、現金を渡す。
親は、そのお金を手にして、幼稚園を選ぶ。
学校を選ぶ。
だから教える側のきびしさそのものが、ちがう。
へたな教え方をしていたら、そのままつぶれてしまう。

 大学生にしても、そうだ。
大学生は、1単位いくら……というように、自分でお金を出して、講座を買う。
だから欧米の大学では、スクラップ&ビルド(学部、学科の新生、廃止)は、日常茶飯事。
学ぶ側も真剣なら、教える側も真剣。
「個人」として生きる、生き様が確立している。
社会のシステムも、その「個人」を基本としている。

 田丸謙二先生(東大元副総長)が、こう話してくれた。

「向こう(アメリカ)の教授などは、2、3度、リハーサルしてから講義に臨んでいる。
休み時間になると、教授室の前には、ズラリと学生が並ぶ。
日本では、ぜったいに見られない光景だよ」と。

 これでわかったかな?
日本がもつ異常性。

●では、どうするか?

 「個人の資産は、(あればの話だが……)、自分で考え、自分で守れ」(カイル・バス氏・日経新聞)と。
「みなのあとをついていくのは、危険」とも。
さらに「政府の言うことを信ずるな」とも述べている。

 すでに世界中のヘッジ・ファンドは、日本の金利上昇、円安を見越した動きに出ているという。
「可能性の問題ではなく、時間の問題」(経済各誌)だ、そうだ。
しかも恐ろしいことに、先に延びれば延びるほど、被害が大きくなるということらしい。

 ……つい先日、アメリカ政府は、現在の超低金利政策を最低でも2年延長すると発表した。
そのためドル安、金(ゴールド)高、それに円高がつづいている。
わかりやすく言えば、アメリカはなりふり構わず、自国防衛に打って出た。
その結果、世界は、どうなるか。

アメリカも深い傷を負うが、そのためユーロが崩壊すれば、再びドルが、世界の基軸通貨として、躍り出ることができる。
日本の産業を吸収することもできる。
そのうち日本を走るTOYOTA車は、みな、アメリカ製になる。
アメリカは10年後のアメリカをすでに計画している。

 私たちはそういう世界の流れを読みながら、ささやかな資産を、自分で守るしかない。
まさに個人としての思考力が試されるときがやってきた。

●山荘にて

 昨夜(1/28)、山荘に一泊した。
朝になり、ハッサクの収穫をした。
ダンボール箱に3箱収穫したところで、終了。
つぎは、また来週。

 で、その帰り道。
近くの有料老人ホームをたずねてみた。
月額1人、18万円前後で入居できるという。
夫婦2人で、36万円。
年額にして、430万円。
いろいろ説明を聞いていると、女性が、こう言った。
「で、どなたが希望なさいますか?」と。
すかさず、「私ですよ」と答えたら、こう言った。

「冗談、言わないでください。あなたはまだ、入れません」と。

 私はどこへ行っても、若く見られる。
50代半ば?
本当は64歳。
あと5~6年で、入居しなければならなくなるかもしれない。
が、そのとき、今の料金で入居できるかどうかは、わからない。
……というより、不可能。

 老人はますますふえる。
もうすぐこの日本を、ハイパーインフレが襲う。
先ごろ「年収500万円以上になると、年金が減額される」という法案が、国会を通過した。
500万円?
ハイパーインフレが日本を襲うと、「タクシーの初乗りが、1万円になる」(経済各誌)と言われている。
大卒の初任給が、800万円?
もちろん大根1本が、2万円!
そんな時代に、500万円を基準にしたら、年金は、みなゼロ?

 言い換えると、年金など、もうアテにできない。
官僚の考えることには、かならず裏がある。
だからカイル・バス氏はこう言った。
「政府の言うことは、信用するな」と。

 こうなったら、先手、先手で、行動するしかない。
少なくとも、私は、そうしてきた。
この先も、気力がつづくかぎり、そうする。
これは一匹狼で生きてきた、私の生存哲学でもある。
みなさんの参考になれば、うれしい。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 幼児教室 育児 教育論 Japan はやし浩司 生存哲学 一匹オオカミ 一匹狼 はやし浩司 カイル・バス)


Hiroshi Hayashi+++++++Jan. 2012++++++はやし浩司・林浩司

● 2012-01-29夜記

夕食後、ノートパソコンの修理をした。
TOSHIBAのダイナブックUXとMX。
2台。

長い間、使っていなかった。
TOSHIBAのウルトラブック(R631)を使うようになって、これらのパソコンを使わなくなってしまった。
それで修理。
修理といっても、ウィルス対策ソフトやWINDOWのUPDATE。
ほかに、もろもろ。

もう1台、TXがあるが、これはもっぱらDVDの観賞用。
合わせて4台。
4台も!、と思う人もいるかもしれない。
私自身も、そう思っている。
が、どれも一度は、心底惚れて買ったもの。
簡単には手放せない。
あちこちをいじりながら、その感触を楽しんだ。

 で、今、久しぶりに、UXを使い、この文章を叩いている。

● DVD『バビロンの陽光』

 先ほどまで、居間でDVDを観た。
イラク映画の『バビロンの陽光』。
こういう映画には、星はつけられない。
星をつけるような失礼なことは、したくない。
できない。

 最初から最後まで、切なかった。
ワイフはその映画を観ながら、「これが現代とは思えない」と、数度、言葉を漏らした。

● 雑誌

 ワイフは雑誌を読んでいる。
そのつど話しかけてくる。
だれだれが、どうした、こうした……という話。

 私はそういう話を聞いても、右耳から左耳へ、情報がスーッと流れていく。
が、ワイフはそうでない。
そのつど名前をしっかりと記憶に刻む。
芸能人やタレントなど、有名人のことなら、何でもよく知っている。
雑誌の読み方そのものが、ちがう。

●私の読書

 では、私はどうなのか?
私の読み方を分析してみる。

 その第一。
有用な情報しか、脳にとどめない。
たとえて言うなら、家庭菜園で野菜を育てるようなもの。
いつも実利を求める。
実利を伴わない雑誌は、読まない。

 その第二。
情報の種類は問わないが、論理性のあるものを好む。
小説類は、ほとんど読まない。
雑誌の中の小説はとくにそうで、ほとんど読まない。
「これは実話」というものなら、ときどき、読む。

 その第三。
自分の仕事に関係する情報は、研究論文やニュース以外、ほとんど読まない。
他人の書いた育児書類は、あえて避けている。
これは私自身の育児論を守るため。
他人の育児論に影響されるのが、いや。

たとえて言うなら、荒野を歩くにしても、ひとりのほうがよい。
ガイドは不要。
その分だけ回り道をすることも多い。
が、それが楽しい。
それにこの年齢になって、ガイドというのも、どうか?
たぶん、私をガイドできる人間は、もうこの世にはいない。

 ワイフとちがい、「名前」には、まったくと言ってよいほど、関心がない。

●TOSHIBAのUX

 UXはよいパソコンだ。
ウルトラブックより画面は小さく、それに重い。
が、キーボードのタッチ感がよい。
「こんなパソコンをもって、旅行に行きたい。
電車の中で思う存分、旅日記でも書いていたい」と。
今、そう思った。

 ただ、バッテリーのもちが、あまりよくない。
かなり劣化している。
フル充電、ノーマル使用で、3~4時間が限度ではないか。

●化粧
 
 あくびが、何度か、たてつづけに出た。
かなり眠い。
私は居間のこたつに、半分寝たような状態で、この文章を叩いている。
いつもなら、このあたりで書きたいことがモヤモヤしてくるはずだが、今夜はそれもない。
時刻は、午後10時35分。
ワイフはいつもの就眠儀式を始めた。
顔を洗い、化粧を落とす。

 ……が、どうして毎晩、そんなことをするのだろう。
私は化粧などしたことがないし、もちろん化粧を落としたこともない。
いつもスッピンの素顔。
でかけるときも、5分もあれば、身支度を整えてしまう。
(だから女性に、若いころからもてない。)

●就寝

 「11時に寝よう」と、たった今、ワイフが言った。
「うん」と私。
結婚以来、私たちは、ずっといっしょに寝ている。
寒い冬は、さらにそうで、たがいに暖めあいながら寝ている。
そういう寝方は、欧米ではふつうだが、この日本では珍しいそうだ。
中には、別々の部屋で寝ている夫婦も多いとか。

 どれくらいの割りあいなのだろう?
ちょっと調べてみたくなった。

あるベッド会社の調査によれば、つぎのようになっている。

夫婦でいっしょのベッド……40・9%
同じ部屋だが、別々のベッド……39・3%
別々の部屋……19・7%
(以上、パラマウントベッド・調査)

 ただし年齢があがると、別々に離れるケースが多くなるとか。
「50代を過ぎると、同じ寝室の割合は、70%を切る」そうだ。

 「フ~~ン」と言っただけで、おしまい。
人は人。
夫婦でいっしょに寝るのは、貧者の暖房法。

 では、今夜はここまで。


Hiroshi Hayashi+++++++Jan. 2012++++++はやし浩司・林浩司

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。