・
・
・
・
*********************************
彡彡人ミミ 彡彡彡彡彡
| ⌒ ⌒ | MM ⌒ ⌒ MM
q 0―0 MMMMM ∩ ∩ MM m
(″ ▽ M ⌒ ⌒ M″ v ゛)/ ̄)
凸/Σ▽乃q ・ ・ p ̄Σ▽乃 ̄` /
\ /(″ ▽ ゛)\ 厂 ̄偶
===○=======○====================
子育て最前線の育児論byはやし浩司 12月 23日号
================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━¬¬¬¬¬――――――――――――――
★★★★★★★★★★HTML版★★★★★★★★★★★
マガジンを、カラー版でお楽しみください。(↓)をクリック!
http://bwhayashi2.fc2web.com/page025.html
★メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!
★2009年、2010年、連続、カテゴリー部門・人気NO.1に選ばれました。
【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【BW教室より・カタカナ(年中児)の学習】
満4・5歳(4歳6か月)を境に、幼児は急に文字に興味をもち、自らそれを学ぼうとし
ます。この時期をうまくとらえ、指導もしくは種まきをしておくと、子どもは自然な形で
(=無理をしなくても)、文字を覚えてしまいます。「文字は楽しい」という印象作りを大
切に! そういう目的をもって、今日のレッスンを進めました。
(1)
(2)
(3)
(4)
Hiroshi Hayashi++++++Nov. 2011++++++はやし浩司・林浩司
【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●悪魔の論理(強者の合理主義vs弱者の論理)
++++++++++++++++++++++
抑圧が長くつづくと、心は悪魔的になる。
サイコパスもそのひとつだが、それ以前の段階で、
ものの考え方がゆがんでくる。
たとえばこんな例で考えてみよう。
たとえば今、あなたは失業しているとする。
働いても、働いても、たいした収入にはならない。
子どももいる。
家計は火の車。
明日の食費すらままならない。
もしそんな状態が、1年から10年単位でつづいたとする。
こんな状態で、ものの考え方を正常に保つのは不可能。
ひがみ、ねたみ、不平、不満、怒り、不安、心配……。
これらが混然一体となって、あなたの心をゆがめる。
が、これは個人にかぎらない。
国全体が、そうなることもある。
たとえば北朝鮮。
先のワールドカップ3次予選では、日本側チーム、サポーターは、
「冷遇」(ニュース各社)されたという。
どう冷遇されたかは、すでにみなさんご存知の通り。
それに対して、北朝鮮が、猛然と反論してきた。
「冷遇したのは、日本側」と。
読めば読むほど、ガラスに爪をたて、それをかきむしるような不快感が充満してくる。
しかしこれが「悪魔の論理」である。
国も心がゆがむと、そこまでゆがむ。
MSNの記事を、そのまま紹介する。
+++++++++++++以下、MSN記事より++++++++++++++
●「まるで監獄だった」北が日本での待遇を逆非難
北朝鮮・平壌で15日に行われたサッカーワールドカップ(W杯)予選の日朝戦で、日
本代表が空港で足止めされるなど異例の対応を受けたと、日本メディアが報じたことに対
し、北朝鮮は機関紙を通じて9月に日本であったW杯予選での北朝鮮代表への待遇を挙げ、
「まるで監獄だった」と逆非難した。
ラヂオプレス(RP)によると、朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は18日、ウェブサイ
トで、北朝鮮選手に対して日本警察がトイレまで付いてきたりしたとし、「まるで監獄に行
ってきたようだ」との選手の話を紹介した。入国時にチョコレートを没収されたとも訴え
たが、真偽は全く不明だ。
日本サポーターは日の丸などの応援グッズを没収され、観客席の一角に押し込まれる“冷
遇”を受けたが、「選手団も応援団、取材団も平壌に来て、商店をはじめ行きたいところに
自由に行った」と事実に反する主張を繰り広げている。
+++++++++++++以上、MSN記事より++++++++++++++
●相手にしない
こういう国は、相手にしないほうがよい。
言いたいように言わせておけばよい。
こちらが本気になればなるほど、相手の思うつぼ。
で、ここでは話を、もう一歩、先に進める。
●まともでない国
経済学がそのつど、かならずといってよいほど、デッドロックに乗り上げるのは、悪魔
の論理を計算に入れていないから。
つまり経済学は、(まともな論理)を基盤にし、その上に成り立っている。
が、世界には、(まともでない国)のほうが、多い。
北朝鮮もそうだが、たとえばスペインも症状は軽いが、そのひとつ。
多額の国家負債をかかえ、明日にでもデフォルト(債務不履行)を起こすかもしれない。
が、スペイン自体は、どこか居直っている?
一部の人たちは都市で、緊縮予算反対などと騒いでいるが、あくまでも一部。
たいはんの人たちは今日も裏通りで、バックギャモンに興じている。
それに対して、ドイツやフランスが、大あわて。
表向きはスペイン救済を口にしているが、実際には、自分たちの救済。
「国」ではなく、「一家」にたとえてみると、それがよくわかる。
●アンダーワールド
あなた(スペイン)は年収の何倍もの借金をかかえている。
明日の生活を維持するためには、さらに借金を重ねるしかない(=国債を発行するしかな
い)。
利息も、バカにならない。
この先、増収分よりも、利息のほうが多くなる。
つまり働いても働いても、そこはアリ地獄。
もうこうなったら、自己破産(デフォルト)するしかない。
自己破産して、借金をチャラにする。
その上で、もう一度、一家を立て直す。
が、金を貸している銀行(ドイツ銀行)は、そうでない。
もしここでチャラにされたら、元も子もなくなる。
相手が個人なら、財産の没収ということもできるが、相手が国ではそれもできない。
スペインの半分の領土を、ドイツに渡せとも言えない。
本当に、元も子もなくなる。
つまり(まともな論理)を振りかざすドイツと、(まともでない論理)を振りかざすスペ
イン。
ここで両者がたがいに、はげしく衝突する。
が、その衝突を裏で支えるグループがある。
それが23%とも言われる、失業中の若年労働者たち。
この人たちにしてみれば、もうこれ以上、失うものは何もない。
このグループが、「力」で、政治を裏で操ろうとする。
つまりここで悪魔の論理が働く。
まともな経済学の論理が通じない、いわば、アンダーワールドの世界。
このアンダーワールドの世界が、こわい。
●弱者の論理
悪魔の論理をさらに理解するためには、弱者の論理を知らなければならない。
弱者には弱者独特の論理がある。
またその上で、ものを考える。
++++++++++++++++++はやし浩司
2006年6月に書いた原稿より。
++++++++++++++++++はやし浩司
【主義の限界】
++++++++++++++++++++
なぜ、共産主義も、資本主義も、そして
民主主義も、最後の最後のところで、
行きづまってしまうのか?
わかりやすく言えば、そのどれも、
最後の、あと一歩というところで、
ほころびを生じてしまう。ボロボロに
なってしまう。
よい例が、今のイラク。民主主義は最善
とばかり、それを押し付けようとする、
アメリカ。
しかしその民主主義とやらを、イラクの
人たちは、どうやら別の目で見ている?
なぜか?
++++++++++++++++++++
●教育論の限界
教育論という「論」がある。それはそれとして、その「論」にも、限界がある。いくら
高尚な教育論を説いたとしても、そこには、一定の限界がある。
こんな例で考えてみよう。
私たちが「子ども」というときは、子ども全体をさす。1人ひとりの子どもについて書
くこともあるが、しかしそれでも、「個人」については、書かない。また書いてはならない。
私たちが「子ども」というときは、顔をもたない、子どもたちの世界、全体を意味する。
教育論は、そうした「子ども」を前提として、組み立てる。が、最後の最後のところで、
子どもをもつ親は、こう言う。
「先生、うちの子は、だいじょうぶでしょうか?」と。
つまり、「うちの子は、ちゃんと目的どおり、SS中学校へ、入学できるでしょうか」と。
これが教育論の限界である。私たちは「論」を説きながらも、そこにいつも、一定の限
界があることを知る。
●主義の限界
資本主義にも、共産主義にも、似たような限界がある。民主主義にも、ある。ある一定
のところまでは、その「主義」は、有効であり、それなりの支持を得る。が、それを越え
ると、とたんに、ほころびが生ずる。ボロが出る。矛盾が生ずる。
なぜか?
こうした限界も、教育論がもつ限界を当てはめてみると、簡単に理解できる。
「高尚な教育論も結構だが、私という親が目的とすることは、自分の子どもを、SS中
学に入れることなのです」と。
つまり今日の生活にも困っている人に向かって、資本主義や共産主義、さらには、民主
主義という「主義」を説いても意味はない。「高尚な主義も結構だが、今日の生活を、まず、
何とかしてくれ。主義の話をするのは、そのあとで、結構!」となる。
●強者の論理vs弱者の論理
こうした「限界」を、如実に表しているのが、「経済理論」である。ご存知のように、経
済理論ほ
ど、ツギハギだらけの理論はない。ツギハギにツギハギを重ねながら、何とかその場、そ
の場をしのいでいる。ごまかしている。
遠い昔には、アダム・スミスがいた。ケインズがいた。マルクスがいた。最近では、ド
ラッカー(1909~)がいた。しかし一度とて、その理論どおりに、経済が動いたため
しがない。
理由は、簡単である。
こうした経済理論は、いわば、強者の論理でしかないからである。わかりやすく言えば、
とりあえずは、日ごろの生活には困らない、それなりのエリートたちが考えた論理だから
である。
それに対して、弱者と呼ばれる人たちは、いつも別の論理で、ものを考え、行動する。
しかも不幸なことに、そういった弱者は、「もの言わぬ民」である。自分たちの主義(?)
を、論理として、まとめることもできない。今日という現在を、生きていくだけで、精一
杯。明日の生活を心配しながら、不安な毎日を送っている。
そのためには、ときには、法もやぶる。悪いこともする。そうでもしないと、生きてい
かれない。そういう人たちが、時として、主流となり、エリートたちが説く「主義」を、
ことごとく否定していく……。
●教育の世界でも……
高尚な教育論など、受験塾の玄関をくぐれば、そのままどこかへ吹き飛んでしまう。そ
こでは、教育そのものが、個人の欲得の追求の場になっている。
「1人でも多く、他人を蹴落とせ」
「点数こそ、すべて」
「人間の勝ちも、それで決まる」と。
しかしだれが、そういう受験塾を否定することができるだろうか。彼らは、みな、決ま
ってこう言う。
「私の目的は、SS中学校の入試に、合格すること」と。
わかりやすく言えば、歴然とした社会的格差をそのままにしておいて、いくら、高尚な
教育論を説いても意味はない。親や子どもたちは、日々の生活を通して、否応なしに、そ
の格差を、肌で感じ取っている。
「来月はどうやって生きていこうか」と悩んでいる人もいれば、数千万円の年収を稼ぎ、
外車を何台も乗り回している人もいる。
その入り口に、「教育」がある。つまり彼らにとっての「教育」とは、そういう教育をい
う。そして私たちが説く教育論とは、まったく異質のものである。
●民主主義の限界
民主主義といっても、いかにいいかげんなものであるかは、すでに、みさなん、ご存知
のとおり。国政選挙があるたびに、だれしも心のどこかで、何かしらの疑問を感じている。
「こんなことで、本当に政治が変わるのだろうか」と。
このH市でも、中央から天下り官僚がやってきて、選挙に出馬する。当選する。そして
また中央へと戻っていく。それが明治の昔から、慣例になっている。
で、選挙が終わっても、生活は、何も変わらない。相変わらず、今日という「今」を生
きていくだけで、精一杯。
もっとも、これは「個人」の話だが、これが、「国家」の話になることもある。
欧米先進国が、いくら高尚な民主主義を説いたところで、国によっては、今日という「今」
を生きていくだけで精一杯という国もある。
そういう国へ行けば、「何が民主主義だ!」となる。つまりこれが、民主主義の限界とい
うことになる。
●弱者の論理
こうした「限界」を乗り越えるためには、弱者の論理でものを考え、そのレベルで主義
を作らねばならない。が、しかしそうした主義は、今度は、強者の利害と、まっこうから
対立する。
これも教育の場で考えてみると、それがよくわかる。
「とにかく、この日本では、学歴のあるものが勝ち」
「勝てば、官軍」
「1点でも、点数をあげろ。すべては偏差値で決まる」と。
講演などでも、「日本の教育の未来」という演題では、人は、集まらない。しかし「こう
すれば、あなたの子どもを、目的の大学へ入学させることができます」と言えば、人は、
集まる。
現実の世界は、そこにある。
しかし教育論を説く人が、そんな話をするわけには、いかない。先にも書いたが、「子ど
も」といっても、子ども、そのものが、ちがう。こんな私にしても、ものを書きながら、
その限界を、毎日のように感じている。
●主義の限界
つまりは主義には、限界があるということ。それがつまりは、共産主義にせよ、民主主
義にせよ、資本主義の限界ということにもなる。
もちろん限界があることが、悪いというのではない。またそれがあるからといって、そ
れぞれを否定するのも、おかしい。
大切なことは、いくら主義をもっても、それは強者の論理でしかないということ。弱者
は弱者で、別の論理で動く。たとえば宗教、さらにはカルト、迷信、占い、まじないにし
ても、それを「おかしい」と思うのは、その人の勝手だが、だからといって、そういうも
のに身を寄せている人を、「まちがっている」と言ってはいけない。
そういうものに身を寄せることで、懸命に自分を支えている人だっている。
それを忘れると、いくらすばらしい主義を唱えても、やがて矛盾を露呈し、ここに書い
たように、ボロボロになってしまう。
なぜあのイラクで、ブッシュ大統領が説く民主主義が定着しないかという理由も、こん
なところにあるのではないか。
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司
主義 はやし浩司 弱者の論理 貧者の論理 主義の限界 民主主義 経済学の限界)
Hiroshi Hayashi++++++++++July 06+++++++++++はやし浩司
●弱者の論理vs依存性
+++++++++++++++++
弱者が必ずしも正しいというわけではない。
弱者の論理が、同じように、正しいというわけではない。
弱者の論理の根底を流れるのが、「依存性」。
弱者の論理を、依存性の観点から、考えてみた。
それがつぎの原稿。
日付は2009年の2月(BLOG)になっている。
+++++++++++++++++
●依存性(Dependence)
++++++++++++++++++++++++++++
依存性には中毒性がある。
依存される側を、「主者」とする。
依存する側を、「従者」とする。
一度、二者の間で依存関係ができると、主者はいつも主者となり、
従者は従者となる。
途中で、立場が入れ替わるということはない。
これについては、前にも何度か書いた。
そこでここでは、もう一歩、話を進める。
++++++++++++++++++++++++++++
●親子の依存性
実は、親子関係においても、この依存性が生まれることがある。
親が主者となり、子が従者となるケースが多い。
が、反対に、親が従者となり、子が主者となるケースもある。
一般的に、精神的欠陥、情緒的未熟性があると、従者になりやすい。
親側にそれがあれば、親が従者になる。
で、こうした依存性を、自分の中に感じたら、できるだけ早い時期に、
依存性と決別したほうがよい。
自分の親や、自分の子どもに感じたときも、そうである。
主者はますます主者になり、従者はますます従者になる。
従者は、「助けてもらうのが当たり前」という考え方をする。
そのためお金やモノの流れが、一方的になる。
で、親子のばあいは別として、(親子でもそうなるケースは多いが)、
従者が主者にそれだけ感謝しているかというと、それはない。
立場が逆転したとき、その分だけ、今度は従者が、主者を助けてくれるかというと、
それはない。
こんな例がある。
●麻痺する感覚
A氏(50歳)は、実母の実家ということで、長い間、伯父を財政的に援助してきた。
伯父は実家を守っていたが、定職はなかった。
そこで「小遣い」と称して、実母はそのつど、伯父に渡していた。
もとはと言えば、A氏が実母に渡したお金である。
ハンパな額ではない。
合計すると、年間、数百万円にはなった。
それを10年近く、つづけてきた。
が、A氏が50歳になったとき、A氏の事業が行き詰った。
一時的に多額の借金を負った。
そこでA氏はそれとなく伯父に打診してみたのだが、伯父は、だんまりを決め込んだ。
A氏はこう言った。
「私の窮状を知りつつ、音なしの構え。そればかりか、それとなく『うちは貧乏』と、
そればかりを口にするようになりました。
それもズルイ言い方をするのですね。『この3年間、旅行などしたことがない』とか、
『家の改築費に、600万円かかった。ローンの返済で、たいへん』とかなど。
実際には、町に空き地を買い上げてもらっていたのですが……」と。
だからA氏はこう言う。
「依存関係ができたら、その人を援助しても無意味です。感謝されるのは、最初だけ。
しばらくすると、それが当たり前になり、さらにしばらくすると、援助しないでいると、
逆に請求されるようになります。
それに応じないと、かえって恨まれることもあります」と。
なぜか。
●弱者の立場で
従者の心理を理解するためには、一度、弱者の立場に自分を置いてみる必要がある。
弱者には、弱者の論理がある。
こんな例で考えてみよう。
あなたの隣に、金持ちが住んでいる。
大型の外車に乗り、大きな家に住んでいる。
毎日、ごちそうを食べている。
が、あなたは貧乏。
その日の食費さえ、満足にない。
子どもの学費もままならい。
そんなある日、隣人が、金銭的な援助をしてくれた。
あなたは涙を出して、それを喜んだ。
が、あなたは一時的には感謝するかもしれないが、その気持ちは、いつまでも
つづかない。
あなたはそれまでにも、そしてそのときにも、別の心で、隣人をねたみ、そういった
不公平があることについて、大きな不満を感じていた。
だから「隣人が自分を助けてくれるのは当然」とまでは考えないにしても、
助けてくれたからといって、それまでのねたみや不満が消えるわけではない。
そのねたみや不満が、それまでにもていった慢性的な(怒り)が、
感謝の念を消してしまう。
むしろ助けてもらったことによって、ねたみや不満を増大させてしまうこともある。
●日本政府の援助
よい例が、日本政府が外国に対してする、政府間援助。
日本は毎年、東南アジアを中心に、70~80億ドル規模の、援助をしている
(政府開発援助・06)。
しかしそういう国々が、日本に対して感謝しているかといえば、それはない。
中国にせよ、韓国にせよ、東南アジアの国々やアフリカ諸国の国々にせよ、
いまだかって、日本に感謝したという例は、ひとつもない。
「援助をやめる」と言っただけで、逆に抗議される。
あのK国にいたっては、核兵器で脅して、日本から援助をとりつけようとしている!
だから冒頭の話に戻る。
依存性には、中毒性がある、と。
が、それでもだれかを助けたくなったら、どうするか?
そういうときは、無私、無欲、自分とは関係のない人に対してしたらよい。
人間関係を破壊したくなかったら、そうする。
そうそうもうひとつ。
援助するならするで、相手をよく見極めてからするのがよい。
「逆の立場だったら、この人は、私を助けてくれるか」と。
そういう目で、相手を見ながら援助するのがよい。
●依存性の内容について
依存性にも、(1)攻撃型と、(2)同情型、(3)服従型がある。
ある親に向って、自分の努力なさを棚にあげて、「こんなオレにしたのは、お前だろ!」と
叫んだ男性がいた。
「だから、オレの責任を取れ」と。
これを攻撃型依存性という。
一方、弱々しい自分を演じながら、相手に依存する人もいる。
相手が援助しなければならないように、相手を追い込んでいく。
ある男性は、「あなたが助けてくれなければ、一家心中です」と言って、相手に
援助させていた。
これを同情型依存性という。
さらに相手に、「あなたにすべてを任せます」といった様子を売りこんで依存する
ケースもあります。
ある女性は、実弟が生活費を渡すたびに、こう言った。
「大切に使わせてもらいます」と。
つまり(もらう)のが当然という考え方をする。
これを服従型依存性という。
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司
依存性 攻撃型依存性 服従型依存性 同情型依存性)
++++++++++++++++++はやし浩司
●弱者の論理
+++++++++++++
最後に、私が好きな私の原稿。
この原稿を読むたびに、ジンと
胸が熱くなる。
(中日新聞発表済み)
+++++++++++++
●尾崎豊の「♪卒業」論
学校以外に学校はなく、学校を離れて道はない。
そんな息苦しさを、尾崎豊は、『卒業』の中でこう歌った。
「♪……チャイムが鳴り、教室のいつもの席に座り、何に従い、従うべきか考えていた」
と。
「人間は自由だ」と叫んでも、それは「♪しくまれた自由」にすぎない。
現実にはコースがあり、そのコースに逆らえば逆らったで、負け犬のレッテルを張られて
しまう。
尾崎はそれを、「♪幻とリアルな気持ち」と表現した。
宇宙飛行士のM氏は、勝ち誇ったようにこう言った。
「子どもたちよ、夢をもて」と。
しかし夢をもてばもったで、苦しむのは、子どもたち自身ではないのか。つまずくことす
ら許されない。
ほんの一部の、M氏のような人間選別をうまくくぐり抜けた人だけが、そこそこの夢をか
なえることができる。
大半の子どもはその過程で、あがき、もがき、挫折する。
尾崎はこう続ける。
「♪放課後街ふらつき、俺たちは風の中。孤独、瞳に浮かべ、寂しく歩いた」と。
日本人は弱者の立場でものを考えるのが苦手。
目が上ばかり向いている。
たとえば茶パツ、腰パン姿の学生を、「落ちこぼれ」と決めてかかる。
しかし彼らとて精一杯、自己主張しているだけだ。
それがだめだというなら、彼らにはほかに、どんな方法があるというのか。
そういう弱者に向かって、服装を正せと言っても、無理。尾崎もこう歌う。
「♪行儀よくまじめなんてできやしなかった」と。
彼にしてみれば、それは「♪信じられぬおとなとの争い」でもあった。
実際この世の中、偽善が満ちあふれている。
年俸が二億円もあるようなニュースキャスターが、「不況で生活がたいへんです」と顔をし
かめて見せる。
いつもは豪華な衣装を身につけているテレビタレントが、別のところで、涙ながらに難
民への寄金を訴える。
こういうのを見せつけられると、この私だってまじめに生きるのがバカらしくなる。
そこで尾崎はそのホコ先を、学校に向ける。
「♪夜の校舎、窓ガラス壊して回った……」と。
もちろん窓ガラスを壊すという行為は、許されるべき行為ではない。が、それ以外に方
法が思いつかなかったのだろう。いや、その前にこういう若者の行為を、誰が「石もて、
打てる」のか。
この「卒業」は、空前のヒット曲になった
。CDとシングル盤だけで、二〇〇万枚を超えた(CBSソニー広報部、現在のソニーM
E)。「カセットになったのや、アルバムの中に収録されたものも含めると、さらに多くな
ります」とのこと。
この数字こそが、現代の教育に対する、若者たちの、まさに声なき抗議とみるべきでは
ないのか。
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司
BW はやし浩司 幼児教室 育児 教育論 Japan はやし浩司 尾崎豊 卒業)
Hiroshi Hayashi++++++Nov. 2011++++++はやし浩司・林浩司
●合理との対立関係
人の心もゆがむときには、ゆがむ。
が、問題は、どうゆがむかではなく、なぜゆがむかということ。
そこにメスを入れないかぎり、この世の中は、ますますゆがんでいく。
わかりやすく言えば、人間が原罪的にもつ(欲望)。
その欲望をどうコントロールしていくか。
そのあたりまで掘り下げないと、この問題、つまり弱者の論理(貧者の論理)は、解決し
ない。
いつまでたっても、合理と対立関係を維持したまま、私たちの住む世界を、ゆがめていく。
2011/11/21
Hiroshi Hayashi++++++Nov. 2011++++++はやし浩司・林浩司
【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●寒い! (はやし浩司 2011-11-22)
+++++++++++++++++
時計は見なかった。
午前4時半ごろだった。
顔に肌を刺すような冷気を感じ、そのまままたふとんの中へ。
昨夜遅く、30分ほど、自転車で走った。
そのときも寒かった。
が、今朝は一段と冷えていた。
(現在時刻は5:53AM。
デスクの上の気温は、11・9度。)
枕元にあったパソコンをネットにつなぐ。
欧米の経済動向を探る。
そのままふとんの中で30分ほど、過ごす。
++++++++++++++++++
●無私無欲
昨日は2つのテーマについて考えた。
ひとつは、「貪欲」について。
もうひとつは、「弱者の論理(貧者の論理)」について。
楽しかった。
書いている間、オーストラリアの友人からメールが入った。
「時には休息も必要だから、休息をとれ」と。
「休息は、土への肥料のようなもの」とも。
オーストラリア人らしい言い方である。
つまり休息をとることによって、それが心の肥料になる、と。
が、どうか誤解しないでほしい。
私はこうしてものを考えているときが、いちばん楽しい。
無私、無欲で書いているから、なお楽しい。
苦しいときもあるが、それを乗り越えたとき、その苦しみが大きな喜びに変わる。
つまり休息のとり方は、人それぞれ。
問題は、そのあと。
その休息を、そのあと何のために使うか。
●……だから、それがどうしたの?
イギリスの格言に、『休息を求めて、疲れる』というのがある。
愚かな生き方の代名詞のようにもなっている格言である。
つまり「いつか楽になろう、楽になろうとがんばってきた。
で、やっと楽になったと思ったら、疲れてしまって、何もできない」と。
が、この格言を反対から読むと、こうなる。
『楽にはなった。しかし気がついてみたら、何もやることがない』と。
これも愚かな生き方ということになる。
だから私はいつも自分にこう問いかける。
「……だから、それがどうしたの?」と。
たとえば休暇になった。
気分を休めた。
羽を伸ばした。
……だから、それがどうしたの?、と。
ただ休息のための休息であるなら、意味はない。
時間の無駄という。
●誤解
オーストラリアの友人は、もうひとつ誤解していることがある。
ものを書くというのは、運動技術に似ている。
たとえば1週間でも、ものを書かないでいると、そのあと調子を戻すのに苦労する。
もしそれが1か月にでもなったら、さらにそうで、考えそのものが、まとまらなくなる。
毎日書いているから、ものを書くことができる。
……と書くと、「何を偉そうに!」と思う人がいるかもしれない。
「いっぱしの作家気取りで、何を言うか!」と。
もちろん私は作家ではない。
無名。
ベストセラーとなった本は、1冊しかない。
あとはよくて2、3刷で絶版。
ほとんどの本は、初版だけで、絶版。
皮肉なことに、若いころゴーストライターとして書いた本のほうが、今でもよく売れてい
る。
が、支持者がいないわけではない。
HPやBLOGへのアクセス数は、月間、50万件以上を記録している。
もちろんみながみな、好意的というわけではない。
それはわかっているが、しかしその「数」こそが、私を支えていてくれる。
私はそうした人たちの期待を裏切ることができない。
●実験
さらに一言。
私はときどき、こう思う。
「私は今、おもしろい実験をしている」と。
実験というのは、こうしてものを書くことが、どういう意味をもつのか、それを知るこ
とをいう。
まったく意味のないことをしているのか。
そいれとも意味のあることをしているのか。
ネットに乗せた原稿だけでも、すでに20万枚を超えている。
(40字x36行を、1枚とする。)
あるいはそれ以上かもしれない。
こうして書いた原稿は、10年後にはどうなっているか。
20年後にはどうなっているか。
今年は2011年だから、もし興味のある人は、10年後でもよい。
20年後でもよい。
そのころ気がついた人がいたら、はやし浩司の原稿がどうなっているか、一度、チェック
してみてほしい。
それが今、私がしている実験の結果ということになる。
●田丸謙二先生から
同じころ、田丸謙二先生からメールが届いた。
先週の月曜日、体の調子を悪くし、先週の土曜日、退院したとか。
田丸謙二先生は、すでに歴史上の人物になっている。
この先、何十万、何百万の人たちが、田丸謙二先生の名を口にすることになる。
●悲観的な見方
話は変わる。
こういう時期だから、どうしても経済の話になる。
で、いろいろな見方があるだろう。
悲観論、楽観論……。
しかし現在のEUは、ソ連崩壊のあのときの状況に似ている。
かなり悲観的な見方だが、大きな流れは、まっすぐその方向に向かって進んでいる。
で、現在、民主党主導による「仕分け作業」がつづいている。
しかし今は、そんなばあいではない。
そんなことをしているばあいではない。
このまま進めば、日本という国家すら危うくなる。
破産するかもしれない。
たとえて言うなら、原子力発電所が爆発するかもしれないときに、節電を呼びかけてい
るようなもの。
日本が今すべきことは、そこにある巨大な危機を、どう回避するかということ。
そのあと日本をどう再生させるかということ。
「仕分け」などという手ぬるい手法では意味がない。
一刀両断に国家予算を緊縮する。
まず手をつけるべきは、公務員の人件費の削減。
不要な箱物行政の縮減。
そういうこともさておいて、何が年金制度の改革だ!
消費税の税率アップだ!
「危機」を先取りしながら、その準備をする。
今の日本人に欠けるのは、その危機意識。
今、世界で何が起こりつつあるか。
永田町の政治家たちには、それが見えないらしい。
●基軸通貨
結局は、アメリカのひとり勝ちになるのか。
すでにユーロからドルへ、再び基軸通貨の動きが、加速し始めている。
つまり再び、ドルが世界の基軸通貨になるということ。
(今でもそうだが……。)
何だかんだといっても、アメリカは強い。
強大な軍事力を擁している。
資源もある。
農産物もある。
EU危機を巧みに利用しながら、「肉を切らせ、相手の骨を切る」という戦術に出ている。
したたかなアメリカ。
『ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドのストラテジスト、ブライアン・キム氏(コ
ネティカット州スタンフォード在勤)は、「米国の格付けが再び引き下げられるのかどうか、
市場は見極めようとしている」と指摘。
「リスクを回避し、ドルを選好する傾向になっている」と述べた』(Bloomberg)と。
●ドジのドジ、大ドジのバカ
ドジといえば、この事件。
『……衆参両院のコンピューターシステムがサイバー攻撃を受けた問題で、参議院は21
日、一部のサーバーがウイルスに感染し、すべての国会議員のIDやパスワードが流出し
た可能性があると発表しました』(TBSーi・11/22)と。
開いた口が塞がらないというか、バカげているというか……?
「すべての国会議員のIDやパスワードが流出した」という部分が恐ろしい。
その深刻さが、国会議員たちには、わかっているのだろうか。
日本の国家機密が、そのままどこかの国へ、筒抜けになっていた。
無知な議員が、どこかのファイルを開いてしまったのだろう。
改めて国会議員の知的レベルの低さに驚く。
●11月22日
……ということで、今日も激動の1日になりそう。
私の予想では、今日も300円前後、株価(日経平均)は下がるはず。
証券株と銀行株を注視!
++++++++++++++++++はやし浩司
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************
このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?
よろしくお願いします。 はやし浩司
***********************************
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
まぐまぐプレミア版(有料版)のお申し込みは……
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page141.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
. *※※
.※※ ***※
.*※※…※}※**
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q Bye!
. = | QQ ∩ ∩ QQ
. m\ ▽ /m~= ○
. ○ ~~~\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。